[1]. 2020年日本第四紀学会学術賞受賞記念論文 貝化石・有孔虫化石の複合群集解析による日本本島の島嶼化過程・東海地震の履歴の研究 第四紀研究 / - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 北村晃寿 [DOI] [2]. 2019年10月12日の台風19号による静岡市大谷放水路を遡上した高波 静岡大学地球科学研究報告 47/ 1-3 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 北村晃寿 [3]. 静岡県三保半島の「瀬織戸の渡し」に関する地質学的調査 静岡大学地球科学研究報告 47/ 15-21 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 岡嵜颯太・北村晃寿 [備考] 研究計画,試料採取,堆積物の記載 [4]. Tsunamis and submarine landslides in Suruga Bay, Central Japan, caused by Nankai–Suruga Trough megathrust earthquakes during the last 5000 years Quaternary Science Reviews / - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kitamura, A., Yamada, K., Sugawara, D., Yokoyama, Y., Miyairi, Y. and Hamatome team [備考] 研究計画,現地調査,試料採取,堆積相解析,粒度分析,軟体動物群集解析,有孔虫群集解析 [5]. Identifying storm surge deposits in the muddy intertidal zone of Ena Bay, Central Japan Marine Geology / - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kitamura Akihisa, Yamamoto Yuka, Harada Kenji, Toyofuku Takashi [備考] 研究企画,堆積物採取,堆積相記載,論文執筆
|
[1]. Geological Records of Tsunamis and Other Extreme Waves. Elsevier (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Kitamura, A [担当範囲] CHAPTER 15 The application of molluscs for Investigating tsunami deposits. [総頁数] 848 [担当頁] 20 [URL] [2]. 静岡の大規模自然災害の科学 静岡新聞社 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]岩田孝仁・北村晃寿・小山真人 [担当範囲] 第Ⅰ部・第2章,第Ⅱ部・第1・4・5章 [総頁数] 255 [担当頁] 6-9, 18-35, 38-50, 92-115, 168-171, 220-223 [備考] 第Ⅰ部 第2章 東北地方太平洋沖地震・貞観地震による津波堆積物 北村晃寿
第Ⅱ部 静岡県の地震・津波 第1章 静岡県の地質 北村晃寿・小山真人
第4章 静岡周辺の直下型地震と断層運動 狩野謙一・北村晃寿
第5章 静岡県における南海・駿河トラフの巨大地震・津波の最新の地質学的知見 北村晃寿 [3]. 企画展図録 大絶滅 地球環境の変遷と生物の栄枯盛衰 ふじのくに地球環境史ミュージアム (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]北村晃寿,池田昌之,浦野雪峰,後藤和久,高橋 聡,山田和芳,菅原大助,西岡佑一郎 [担当範囲] 文章,標本化石の写真撮影,図表作成 [総頁数] 112 [担当頁] 46 [4]. 静岡大学公開講座 ブックレット8 災害を知り,防災を考える 静岡大学イノベーション社会連携推進機構 (2014年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]北村 晃寿,原田賢治,鵜川元雄 [備考] 第3回 大地が伝える津波と地質の記憶ー静岡・伊豆の堆積物調査から [5]. 進化学事典 共立出版 (2012年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]日本進化学会 [備考] 14.9 気候変動を執筆
|
[1]. 2017年台風21号による高潮堆積物の形成 日本古生物学会 (2020年2月9日) 招待講演以外 [発表者]北村晃寿・山本有夏・原田賢治・豊福高志 [備考] 日本古生物学会第169回例会 東京大学駒場キャンパス [2]. 三浦半島の現世干潟堆積物に関する堆積学的・地球化学的・古生物学的解析 日本第四紀学会2019年大会 (2019年8月24日) 招待講演以外 [発表者]北村晃寿・山本有夏・山田和芳・久保篤史・豊福高志・中川友紀 [備考] 千葉県銚子市・日本第四紀学会 [3]. シンポジウム「地球環境史と生命史」 趣旨説明 日本古生物学会2019年年会 (2019年6月21日) 招待講演以外 [発表者]北村晃寿 [備考] 静岡県男女共同参画センターあざれあ 主催:日本古生物学会,共催:静岡大学・ふじのくに地球環境史ミュージアム [4]. 活動縁辺域の沿岸泥地における堆積環境の同定のための古生物学的・地球化学的指標の検討 日本古生物学会第168回例会 (2019年1月26日) 招待講演以外 [発表者]山本有夏・北村晃寿・久保篤史・山田和芳・豊福高志 [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館,日本古生物学会 [5]. 静岡県御前崎の隆起貝層の穿孔貝の種の改訂について 日本第四紀学会 (2018年8月24日) 招待講演以外 [発表者]北村晃寿・芳賀拓真 [備考] 首都大学東京・日本第四紀学会
|
[1]. 学内共同研究 焼津市における津波堆積物調査 代表 ( 2015年11月 ~ 2016年3月 ) [相手先] 焼津市 |
[1]. 南海トラフ東部におけるレベル1.5地震・津波の実態解明 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] 国は,2013年に「将来発生する地震は二つのレベルの地震に限らず様々な地震を想定し,防災・減災の目標を定めて対策を講じるものである」とした.二つのレベルとはレベル1と2のことである.研究代表者などの調査では,南海トラフ東部からは過去4000年間にレベル2津波の痕跡は未見だが,レベル1と2の中間規模( [2]. 南海トラフ東端における津波堆積物と地殻変動に関する研究 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. 洞窟性微小二枚貝の同位体比と微量元素分析に基づく生活史戦略の進化と気候変動の解明 ( 2010年4月 ~ 2013年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 貧栄養化に対する適応戦略と気候への太陽活動の影響を,洞窟性微小二枚貝Carditella iejimensis(殻長3.5mm以下)の化石試料から解明する. [4]. 海底洞窟生微小二枚貝の酸素同位体比から探る過去7,000年間の黒潮の動態 ( 2007年4月 ~ 2009年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 海底洞窟堆積物による後期完新世の古環境復元 ( 2004年4月 ~ 2007年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] 本研究では,沖縄県伊江島沖のサンゴ礁斜面に開口する海底洞窟"大洞窟"から堆積物を採取し,後期完新世の沖縄サンゴ礁の古環境・気候変動を復元を行った.
|
[1]. 伊豆半島南部で過去1500年間に起きた大地震の研究 (2013年8月 - 2014年3月 ) [提供機関] 大学ネットワーク静岡 [制度名] 平成25年度大学ネット静岡 ゼミ学生地域貢献推進事業 [2]. 静岡県静岡平野における津波堆積物調査 (2012年1月 - 2013年3月 ) [提供機関] 財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団 [制度名] 平成23年度第20回学術研究助成 [3]. 沈水鍾乳石を用いた海水準変動の高精度復元 (2011年6月 - 2012年5月 ) [提供機関] 三菱財団 [制度名] 第42回(平成23年度) 三菱財団自然科学助成 [4]. 静岡平野における津波堆積物の分布調査 (2011年4月 - 2012年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:静岡平野における津波堆積物の分布調査 [5]. 急速な温暖化に対する浅海底生動物の応答 (2001年3月 - 2002年3月 ) [提供機関] 日産科学振興財団 [制度名] 日産学術研究助成 |
[1]. 2020年度日本第四紀学会学術賞 貝化石・有孔虫化石の複合群集解析による日本本島の島嶼化過程および東海地震の履歴の研究 (2020年7月) [授与機関] 日本第四紀学会 [2]. Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)の「The Most Cited Paper Awards 2018」 (2018年4月) [備考] 国際誌「Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)」に掲載された共著論文「The Pliocene to recent history of the Kuroshio and Tsushima Currents: a multi-proxy appr [3]. Most Accessed Paper Awards, Progress in Earth and Planetary Science (2017年4月) [備考] 受賞対象論文Gallagher S., Kitamura, A., Iryu Y., Itaki, T., Koizumi, I., Hoiles, P., 2015. The Pliocene to Recent History of the Kuroshio and Tsushima Curre [4]. 2014年度日本古生物学会論文賞 (2015年1月) [備考] 日本古生物学会
対象論文 Kitamura, A., Kobayashi, K., Tamaki, C., Yamamoto, N., Irino, T., Miyairi, Y. and Yokoyama, Y., 2013. Paleontological Research, 17, 58-6 [5]. 日本古生物学会学術賞 (課題名:新生代後期の気候変動に対する貝類群集の応答) (2006年6月) [備考] 授与・助成団体名(日本古生物学会)
|
[1]. 日本古生物学会2019年年会・シンポジウム (2019年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市 [備考] 実行委員長 北村晃寿
委員 延原尊美,佐藤慎一,山田和芳,池田昌之
6月21日 静岡県男女共同参画センターあざれあ シンポジウム「地球環境史と生命史」
6月22・23日 静岡大学静岡キャンパス 共通教育棟A・B棟 特別講演・一般講演
参加者 304名
[2]. 地震津波シンポジウム「東海・南海巨大地震を考えるin SHIMIZU」 (2017年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 清水テルサ [備考] 主催:静岡大学防災総合センター,東北大学総合学術博物館
共催:ふじのくに地球環境史ミュージアム,静岡県危機管理部,高知大学海洋コア総合研究センター
協賛:JAMSTEC
後援:地震・津波対策を考える都道府県議会議員連盟
来賓挨拶 全国津波議連会長畠山和純
来賓挨拶 静岡県副知事難波喬司
[3]. 日本地質学会中部支部2016年支部年会・シンポジウム (2016年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市大谷 ふじのくに地球環境史ミュージアム [備考] 「地質記録から探る静岡県の低頻度大規模自然災害」を開催.
開催のあいさつ 安田喜憲
南海・駿河トラフの巨大地震の研究の経緯・・安藤雅孝
東日本大震災と貞観地震・津波の地質学的痕跡・・菅原大助
南海・駿河トラフの巨大津波のシミュレーション・・原田賢治
地質記録から探る静岡県の巨大津波・地震の [4]. 日本地質学会 (2003年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡 [備考] 学会主催者(日本地質学会) [5]. 日本古生物学会 (2003年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡市 [備考] 学会主催者(日本古生物学会)
|
[1]. 学生引率(石川県金沢市) (2011年1月 ) [備考] 地球科学長期巡検I,II,III,IV [2]. 学生引率(小笠原諸島父島) (2008年9月 ) [備考] 地球科学長期巡検I, II,III,IV [3]. 学生引率(石川県金沢市) (2006年8月 ) [備考] 地球科学長期巡検I,II,III,IV [4]. 学術雑誌等の編集(Island Arc) (2004年3月 ) [備考] 編集委員 [5]. 学術雑誌等の編集(第四紀研究) (2003年8月 - 2005年7月 ) [備考] 編集委員
|