博士(工学) 名古屋工業大学 1999年3月 |
ナノテク・材料 - 有機合成化学 ナノテク・材料 - グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 |
有機合成・不斉合成・グリーン合成・フロー合成・反応条件最適化・機械学習 ファインバブル・マイクロバブル・ナノバブル・超臨界二酸化炭素・ポリ乳酸 有機分子触媒・固体触媒・生体触媒 有機物質の構造解析 |
ファインバブル(FB)を用いた新規有機合成手法の開発 ~ 発想の転換による常圧気相-液相反応 ~ 連続フロー合成によるファインケミカルズ合成(実験計画法と機械学習) ~ 研究室におけるデスクトッププラントの構築 ~ 超臨界二酸化炭素と有機分子触媒を利用したポリ乳酸の高純度合成技術 ~ 安全性と反応性を両立する合成手法の開発 ~ バイオインスパイアード有機分子触媒による環境調和型物質合成 ~ 水中でも不斉有機合成反応を実現する触媒 ~ |
有機合成, 不斉合成, グリーンケミストリー, 有機分子触媒, ファインバブル・マイクロバブル・ナノバブル, ポリ乳酸(生分解性高分子), フロー合成, 機械学習, マイクロ波 |
https://linktr.ee/mase.nobuyuki |
[1]. ファインバブル有機合成:100年の歴史への挑戦 ( 2019年度 - ) [分野] 4. 材料・ナノテク [URL][2]. ファインバブル(FB)を用いた新規有機合成手法の開発~発想の転換による常圧気相-液相反応~ ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL][3]. 連続フロー合成にするファインケミカルズ合成~研究室におけるデスクトッププラントの構築~ ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL][4]. 超臨界二酸化炭素と有機分子触媒を利用したポリ乳酸の高純度合成技術~安全性と反応性を両立する合成手法の開発~ ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL][5]. バイオインスパイア―ド有機分子触媒による環境調和型物質合成~水中でも不斉有機合成反応を実現する触媒~ ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL] |
[1]. Scale-Up Potential of Laser-Driven Chemical Processes: A Case Study on Hydrogen Production Using a Femtosecond Laser Chemical Engineering Science / in press- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Akira Kuwahara; Oki Ito; Yuki Mizushima; Kazuhiko Sumimura; Toru Murata; Nobuyuki Mase; Makoto Matsui [2]. Development of a Synthetic Route to β-Amino Acids Based on Theoretical Investigations of a Mechanistically Analogous Reaction ACS Catalysis 15/14 12180-12191 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kanna, Wataru; Harabuchi, Yu; Tanaka, III, Kosaku; Hayashi, Hiroki; Takano, Hideaki; Kozuka, Tomoki; Sakurai, Hiroto; Mase, Nobuyuki; Maeda, Satoshi; Mita, Tsuyoshi [DOI] [3]. Removable Dialkoxybenzyl Linker for Enhanced HPLC Purification of Peptide Hydrazides Organic & Biomolecular Chemistry 23/ 2630-2637 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Sato, K.; Yamamoto, T.; Narumi, T.; Mase, N. [備考] "Removable dialkoxybenzyl linker for enhanced HPLC purification of peptide hydrazides" Sato, K.; Yamamoto, T.; Narumi, T.; Mase, N., Organic & Bio [DOI] [4]. Continuous-Flow Ritter Reaction for Sustainable Amide Synthesis Using a Recyclable m-Phenolsulfonic Acid-Formaldehyde Resin Catalyst The Journal of Organic Chemistry 90/3 1447-1454 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Soliman, E.; Baek, H.; Mase, N.; Yamada, Y. M. A. [備考] "Continuous-Flow Ritter Reaction for Sustainable Amide Synthesis Using a Recyclable m-Phenolsulfonic Acid-Formaldehyde Resin Catalyst" Soliman, E.; Ba [DOI] [5]. Effect of ultrafine CO2 bubbles on Euglena gracilis Z growth with CO2 gas bubble size and chlorophyll content Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry / in press- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Shino Suzuki-Nagata, Nobuyuki Mase, Tomoki Kozuka, Jack C. Ng, Tetsuya Suzuki
|
[1]. マイクロ波の工業応用 事例集 ~加熱、乾燥、化学反応、分解~ 技術情報協会 (2025年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]間瀬暢之 [担当範囲] 第3章 有機・高分子合成分野への応用;第3節 フロー型マイクロ波合成装置と機械学習による反応条件最適化 [備考] http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/kagaku/20250228_244.html
[2]. Peppers: Biological, Health and Postharvest Perspectives CRC Press (2024年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Inder Pal Singh, Nobuyuki Mase, Ankur Kumar Tanwar, Neha Sengar, Olivia Chatterjee [担当範囲] Chapter 4: Chemical Diversity and Functionality of Capsaicinoids [3]. ポリ乳酸の生産・成形加工・高機能化技術 シーエムシー出版 (2024年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]間瀬暢之・田中千秋・根本太一 [担当範囲] 【第Ⅰ編 生産】第2章 超臨界二酸化炭素を用いた可塑化重合法とポリ乳酸の合成 [備考] https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=9368
[4]. ケモインフォマティクスにおけるデータ解析の進め方と具体的応用法 技術情報協会 (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]間瀬暢之 [担当範囲] 第5章 化学物質の合成経路探索への活用事例 8節 フロー合成の反応条件最適化への機械学習の活用 [5]. フローマイクロ合成の最新動向 シーエムシー出版 (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]間瀬暢之、武田和宏、佐藤浩平 [担当範囲] 第IV編:プロセス強化,実用化への展開について、第20章 プロセスインフォマティクス:プロセス強化のためのAI活用 [総頁数] 254 [担当頁] 227-234
|
[1]. Synthesis of novel plant hormones: Fine bubble and flow technology for fairy chemicals 4th CNU-SU Symposium (2025年8月1日) 招待講演 [発表者]Nobuyuki MASE [備考] ○Nobuyuki MASE「Synthesis of novel plant hormones: Fine bubble and flow technology for fairy chemicals」4th CNU-SU Symposium、忠南大学、2025/8/1 [2]. 少量多品種合成を志向した官能基評価キットのフロー反応条件最適化 日本プロセス化学会2025サマーシンポジウム (2025年7月25日) 招待講演 [発表者]杉村茂紀,佐藤浩平,鳴海哲夫,間瀬暢之 [備考] ○杉村茂紀,佐藤浩平,鳴海哲夫,間瀬暢之「少量多品種合成を志向した官能基評価キットのフロー反応条件最適化」日本プロセス化学会2025サマーシンポジウム、タワーホール船堀、2025/7/25 [3]. アスパラギン酸ヒドラジド誘導体によるアスパルチミド副生の抑制 日本プロセス化学会2025サマーシンポジウム (2025年7月24日) 招待講演以外 [発表者]佐藤浩平,上村春菜,鳴海哲夫, 間瀬暢之 [備考] ○佐藤浩平,上村春菜,鳴海哲夫, 間瀬暢之「アスパラギン酸ヒドラジド誘導体によるアスパルチミド副生の抑制」日本プロセス化学会2025サマーシンポジウム、タワーホール船堀、2025/7/24 [4]. 夢の化合物を現場へ届ける:フェアリー化合物の合成法と実用化への道筋 日本プロセス化学会2025サマーシンポジウム (2025年7月24日) 招待講演 [発表者]間瀬暢之・Arun Kumar Manna・雨宮彰宏・薩川遥・湯口航太郎・佐藤浩平・鳴海哲夫 [備考] ○間瀬暢之・Arun Kumar Manna・雨宮彰宏・薩川遥・湯口航太郎・佐藤浩平・鳴海哲夫「夢の化合物を現場へ届ける:フェアリー化合物の合成法と実用化への道筋」日本プロセス化学会2025サマーシンポジウム、タワーホール船堀、2025/7/24 [5]. グリーンものづくりに向けた合成プロセス:フェアリー化合物合成における反応効率と安全性の両立 学術変革A・デジタル有機合成 第8回成果報告会 (2025年7月17日) 招待講演以外 [発表者]間瀬暢之 [備考] ○間瀬暢之「グリーンものづくりに向けた合成プロセス:フェアリー化合物合成における反応効率と安全性の両立」学術変革A・デジタル有機合成 第8回成果報告会、A02-8、札幌、2025/7/17
|
[1]. グリーンものづくりに向けた合成プロセスの機械学習最適化と自動化 ( 2024年4月 ~ 2026年3月 ) 学術変革領域研究(A) 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PUBLICLY-24H01070/ [2]. ファインバブル化学:多相系界面特殊反応場を駆使した革新的グリーンものづくり ( 2024年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K01526/ [3]. アルキメデスの螺旋に学ぶ未解決スラリーフロー連続合成への挑戦 ( 2024年4月 ~ 2026年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K21764/ [4]. グリーンものづくりに向けた合成手法の機械学習最適化と化学反応の理解 ( 2022年4月 ~ 2024年3月 ) 新学術領域研究(研究課題提案型) 代表 [5]. ファインバブルによるグリーンものづくり:原理原則の解明から合成プロセス開発まで ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21H01974/
|
[1]. 機械学習を活用した、有機化合物合成における溶媒効果の予測を可能とする新規手法の開発 (2023年8月 - 2024年3月 ) [提供機関] 九州工業大学 [制度名] 先鋭的テーマ発掘事業 [担当区分] 研究分担者 [2]. 核酸連続生産装置の開発 (2022年10月 - 2025年9月 ) [提供機関] 経済産業省 [制度名] 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業) [担当区分] 研究分担者 [URL] [3]. From mg to tonを実現するプロセス化学:ファインケミカルズのフロー合成と反応条件最適化 (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 公益財団法人シオノ健康財団 [制度名] 平成31年度健康研究助成制度 [担当区分] 研究代表者 [URL] [4]. 燃費向上を指向したファインバブル含有燃料の定量的評価 (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] スズキ財団 [制度名] 平成29年度科学技術研究助成 [担当区分] 研究代表者 [5]. デスクトッププラントの開発:マイクロウェーブフローによる実用的物質生産 (2018年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 一般財団法人 東海産業技術振興財団 [制度名] 平成29年度 一般財団法人 東海産業技術振興財団 研究助成 [担当区分] 研究代表者
|
[1]. Bulletin of the Chemical Society of Japan_優秀論文 Enhancing Multiphase Reactions by Boosting Local Gas Concentration with Ultrafine Bubbles (2023年8月) [授与機関] 日本化学会 [備考] Kozuka, T.; Iio, T.; Suzuki, S.; Kakiuchi, K.; Tadano, G.; Sato, K.; Narumi, T.; Mase, N., Bull. Chem. Soc. Jpn. 2023, 96 (8), 752-758. https://doi.or [2]. 第104回有機合成シンポジウム2013年【秋】 優秀ポスター賞受賞 (2013年11月) [備考] 有機合成化学協会
第104回有機合成シンポジウム2013年【秋】において優秀ポスター賞受賞(2013/11/7)
「マイクロナノバブルによる新規有機合成手法の開発」
(静岡大院工) ○酒井拓磨、間瀬暢之 [3]. 第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 優秀賞 (課題名:第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 優秀賞) (2011年11月) [備考] 授与・助成団体名(有機合成化学協会 東海支部) [4]. IJRC奨励賞 (課題名:マイクロバブルを用いた新規有機合成手法の開発) (2011年3月) [備考] 授与・助成団体名(イノベーション共同研究センター) [5]. 第41回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 優秀賞 (課題名:触媒探索センサーを志向したC-C結合検出型OFF-ON蛍光分子の合成とその利用) (2010年11月) [備考] 授与・助成団体名(有機合成化学協会東海支部)
|
[1]. 水素ガス製造方法および水素ガス製造装置 [出願番号] 2021-200814 (2021年12月10日) [2]. アミノ基含有ポリエチレングリコール化合物の製造方法 [出願番号] 特願2021-060749 (2021年3月31日) [3]. 高分子化合物水素化物の製造方法 [出願番号] 2020-052823 (2020年3月24日) [特許番号] 7474437 (2024年4月17日) [4]. アミン化合物の製造方法 [出願番号] 2020-052830 (2020年3月24日) [特許番号] 7514465 (2024年7月3日) [5]. 有機化合物の製造方法 [出願番号] 2020-052823 (2019年2月8日)
|
[1]. 22nd International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (2025年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 京都 [備考] https://www.omcos22.org/ [2]. 8th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (2025年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] インド [3]. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム (2024年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] アクトシティ浜松 中ホール [4]. 第6回UniCReSS:静岡県大学研究連携シンポジウム (2024年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] SISTグループ 静岡駅前キャンパス 4Fホール [備考] https://www.green.shizuoka.ac.jp/information/20240701/ [5]. JSPS外国人招へい研究者講演会 & G研セミナー (2024年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [備考] 【講師】
Professor Jun Wang先生
Hong Kong Baptist University
【講演題目】
Facile Access to Chiral Phosphorus Compounds via Transition Metal-catalyzed Asymme
|
[1]. 理化学研究所 客員研究員 (2022年6月 - 2028年3月 ) [2]. 国立大学附置研究所・センター会議 常置委員会 委員 (2022年4月 - 2025年3月 ) [3]. 第5期静岡大学研究フェロー (2022年4月 - 2025年3月 ) [4]. 第4期静岡大学研究フェロー (2019年4月 - 2022年3月 ) [5]. 第3期静岡大学研究フェロー (2016年4月 - 2019年3月 )
|
[1]. 出張講義 名古屋市立大学総合生命理学部_集中講義 (2024年9月 - 2024年9月 ) [内容] 有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~ [備考] 名古屋市立大学総合生命理学部_集中講義
有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~
2024/9/6(金) 1コマ分@名古屋市立大学 [2]. 出張講義 九州大学総理工学府_集中講義 (2024年7月 - 2024年7月 ) [内容] 有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~ [備考] 九州大学総理工学府_集中講義
有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~
2024/7/22(月) 2コマ分@九州大学 [3]. 出張講義 九州大学理学府_集中講義 (2024年7月 - 2024年7月 ) [内容] 有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~ [備考] 九州大学理学府_集中講義
有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~
2024/7/23(火) 2コマ分@九州大学 [4]. 出張講義 九州大学大学院薬学研究院_集中講義 (2024年6月 - 2024年6月 ) [内容] 有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~ [備考] 九州大学大学院薬学研究院_集中講義
有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~
2024/6/14(金) 2コマ分@九州大学 [5]. 高大連携 浜松西高中等部_研究室見学 (2023年12月 - 2023年12月 ) [内容] 浜松西高中等部_研究室見学 [備考] 静岡大学工学部
|
[1]. その他 ATAC×アカデミア研究者による共同創業スタートアップ“Bubble&Flow”、本格始動 (2024年7月17日) [概要]https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000101617.html [備考] PRTimes [2]. 新聞 農作物増収に貢献 フェアリー化合物 (2024年5月24日) [備考] 科学新聞 [3]. その他 フェアリー化合物の短段階合成手法の開発 (2024年5月15日) [概要]https://mainichi.jp/articles/20240514/pr2/00m/020/944000c [備考] 毎日新聞 [4]. その他 フェアリー化合物の短段階合成手法の開発[国立大学法人 静岡大学] (2024年5月15日) [概要]https://www.nikkei.com/compass/content/PRTKDB000000037_000096787/preview [備考] 日本経済新聞 [5]. その他 フェアリー化合物の短段階合成手法の開発 (2024年5月14日) [概要]https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/M5EHELNVZRIOXHYEZ4LQRFDIPA/ [備考] 産経新聞
|
[1]. 日本化学会年会 第106春季年会 プログラム小委員会編成委員 部門幹事 (2025年4月 - 2026年3月 ) [団体名] 日本化学会年会 [2]. 日本化学会年会 第105春季年会 プログラム委員会編成委員 (2024年10月 - 2025年3月 ) [団体名] 日本化学会年会 [3]. 常任幹事 (2024年4月 - 2025年3月 ) [団体名] 一般社団法人 近畿化学協会合成部会 フロー・マイクロ合成研究会 [4]. 顧問 (2023年4月 - 2025年3月 ) [団体名] 静岡大学 産学連携協力会 [5]. 理事 (2023年4月 - 2025年3月 ) [団体名] 日本プロセス化学会 [活動内容]http://www.jspc-home.com/ [備考] 2015/4-2023/3 将来計画委員
|
[1]. Bubble&Flow:静岡大学 間瀬研究室で取り組んでいるファインバブルとマイクロ波フロー反応技術を社会実装するために設立 (2024年6月 ) [備考] https://bubbleflow.co.jp/ [2]. グリーンサイエンスカフェ 企画・運営 (2024年4月 - 2025年3月 ) [3]. グリーンサイエンスカフェ 企画・運営 (2023年4月 - 2024年3月 ) [4]. グリーンサイエンスカフェ 企画・運営 (2022年4月 - 2023年3月 ) [5]. グリーンサイエンスカフェ in 浜松 企画・運営 (2018年10月 - 2018年10月 ) [備考] 竹本裕之先生の
「虫のこころを覗いてみよう!! ~化学生態学と心理学で探る昆虫の環境認識~」
|