トップページ  > 教員個別情報  > その他国際貢献実績

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 間瀬 暢之 (MASE Nobuyuki)

その他国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. The Graduate Virtual Seminar Program at CNU (2025年9月 - 2025年9月 )
[2]. 4th CNU-SU Symposium開催 (2025年8月 - 2025年8月 )
[3]. The Graduate Virtual Seminar Program at CNU (2024年11月 - 2024年11月 )
[4]. 3rd CNU-SU Symposium開催 (2024年7月 - 2024年7月 )
[5]. 2nd CNU-SU Symposium開催 (2023年5月 - 2023年5月 )
[6]. マレーシア Taylor's大学 Adjunct Professor (2022年12月 - 2024年12月 )
[7]. さくらサイエンス_受け入れ (2022年10月 - 2023年1月 )
[備考] マレーシア工科大学 On line開催
[8]. Taylor's University 非常勤教授 (2022年10月 - 2024年12月 )
[9]. さくらサイエンス_受け入れ (2020年7月 - 2021年11月 )
[備考] NIPER COVID-19のため、On line開催
[10]. NIPER 訪問 (2020年2月 - 2020年2月 )
[備考] 訪問先:NIPER(インド)
[11]. Taylor's大学 訪問・ミニシンポジウム (2019年9月 - 2019年9月 )
[備考] 訪問先:Taylor's大学
[12]. Sunway大学 訪問・ワークショップ (2019年9月 - 2019年9月 )
[備考] 訪問先:Sunway大学
[13]. Universiti Putra Malaysia 訪問・ワークショップ (2019年9月 - 2019年9月 )
[備考] 訪問先:Universiti Putra Malaysia
[14]. Universiti Teknologi Malaysia 訪問・IPSB・ブランチラボ開所式 (2019年9月 - 2019年9月 )
[備考] 訪問先:Universiti Teknologi Malaysia
[15]. テイラーズ大学(マレーシア)DDSP締結 担当教員 (2019年2月 )
[16]. さくらサイエンス_研究室紹介 (2019年1月 - 2019年1月 )
[備考] 韓国 東国大学 大矢恭久先生代表
[17]. インド工科大学ハイデラバード校 訪問・ジョイントセミナー・アカデミックフェア (2018年10月 - 2018年10月 )
[備考] 訪問先 Indian Institute of Technology Hyderabad
[18]. 静岡大学工学部ショートビジット 韓国 (2018年9月 - 2018年10月 )
[備考] 2018/9/26-2018/10/3 静岡大学工学部ショートビジット Yonsei University Chung-Ang University Ewha W. University 5名の学生を引率
[19]. さくらサイエンス_研究室紹介 (2018年7月 - 2018年7月 )
[備考] SRM大学 早川泰弘先生代表
[20]. さくらサイエンス_受け入れ (2018年1月 - 2018年1月 )
[備考] IITH 齋藤隆之先生代表 間瀬暢之 副担当
[21]. National Institute for Pharmaceutical Education and Research大学間協定 担当教員 (2018年1月 )
[22]. 静岡大学工学部ショートビジット シンガポール/マレーシア (2017年11月 - 2017年11月 )
[備考] 2017/11/19-2017/11/26 静岡大学工学部ショートビジット Ngee Ann Polytechnic in Singapore Universiti Teknologi Malaysia in Malaysia Institute of Chemical & Engi
[23]. インド工科大学ハイデラバード校 訪問・ジョイントセミナー (2017年10月 - 2017年10月 )
[備考] 訪問先 Indian Institute of Technology Hyderabad
[24]. National Institute of Pharmaceutical Education and Research 訪問・ジョイントセミナー (2017年10月 - 2017年10月 )
[備考] 訪問先 National Institute of Pharmaceutical Education and Research(インド)
[25]. さくらサイエンス_研究室紹介 (2017年9月 - 2017年9月 )
[備考] SRM大学 早川泰弘先生代表
[26]. さくらサイエンス_ホームステイ受け入れ (2017年7月 - 2017年7月 )
[備考] Pragya Kaushik プラギャ・コーシクさん受け入れ
[27]. インド工科大学ハイデラバード校(インド)大学間協定 担当教員 (2017年3月 )
[28]. シーナカリンウィロート大学(タイ)大学間協定 担当教員 (2017年2月 )
[29]. さくらサイエンス_ホームステイ受け入れ (2017年2月 - 2017年2月 )
[備考] Gianさん受け入れ
[30]. IITH デサイ学長 浜松訪問 (2016年11月 - 2016年11月 )
[31]. 静岡大学工学部ショートビジット 香港理工大学 (2016年9月 - 2016年9月 )
[備考] 2016/09/03-2016/09/10 静岡大学工学部ショートビジット 「海外研究機関との研究室交流による国際的リーダーシップ育成事業」 香港理工大学 5名の学生を引率
[32]. Hong Kong Polytechnic University静岡大学訪問 研究室見学 (2016年6月 - 2016年6月 )
[備考] 2016/6/1 Hong Kong Polytechnic University静岡大学訪問 研究室見学
[33]. インド工科大学ハイデラバード校 訪問 (2016年2月 - 2016年2月 )
[備考] 訪問先 Indian Institute of Technology Hyderabad University of Hyderabad CSIR-Indian Institute of Chemical Technology Stanley College of Engin
[34]. テイラーズ大学(マレーシア)大学間協定 担当教員 (2015年12月 )
[35]. IIT-Hyderabad Workshop (2015年3月 - 2015年3月 )
[備考] IIT-HyderabadのProf. Eswaran, Prof. Reddyに対して、研究内容の紹介
[36]. IBT-UTM and Shizuouka University Seminar (2015年2月 - 2015年2月 )
[備考] IBT-UTM and Shizuouka University Seminar Institute of Bioproduct Development, UTM, Johor Bahru, Johor, Malaysia
[37]. Global Green Challenges Program, GGCP Workshop 2014 at Kuala Lumpur, Shizuoka University and Taylor’s University (2014年12月 - 2014年12月 )
[38]. インドネシアBPPTとの協定 (2014年9月 - 2014年9月 )
[備考] Honorable Symposium between BPPT and Shizuoka University -Toward Strong Collaboration based on Green Sciene and Technology -
[39]. 静岡大学工学部ショートビジット Hangzhou Normal University (2012年2月 - 2012年3月 )
[備考] 2012/02/25-2012/03/04 静岡大学工学部ショートビジット 「海外研究機関との研究室交流による国際的リーダーシップ育成事業」 Hangzhou Normal University 5名の学生を引率