[1]. Tight association of CpcL with photosystem I in Anabaena sp. PCC 7120 grown under iron-deficient conditions Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics 1864/ - 148993 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Shota Shimizu, Haruya Ogawa, Naoki Tsuboshita, Takehiro Suzuki, Koji Kato, Yoshiki Nakajima, Naoshi Dohmae, Jian-Ren Shen, Ryo Nagao [DOI] [2]. Absorption changes in Photosystem II in the Soret band region upon the formation of the chlorophyll cation radical [PD1PD2]+ Photosynthesis Research / - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Alain Boussac, Miwa Sugiura, Makoto Nakamura, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Stefania Viola, A. William Rutherford, Julien Sellés [DOI] [3]. Rapid-scan Fourier transform infrared monitoring of the photoactivation process in cyanobacterial photosystem II The Journal of Physical Chemistry B 127/38 8150-8161 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Takumi Matsubara, Yuichiro Shimada, Tomomi Kitajima-Ihara, Ryo Nagao, Takumi Noguchi [DOI] [4]. Isolation and characterization of trimeric and monomeric PSI cores from Acaryochloris marina MBIC11017 Photosynthesis Research 157/ 55-63 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Nagao, Haruya Ogawa, Naoki Tsuboshita, Koji Kato, Reona Toyofuku, Tatsuya Tomo, Jian-Ren Shen [DOI] [5]. Structure of a monomeric photosystem I core associated with iron-stress-induced-A proteins from Anabaena sp. PCC 7120 Nature Communications 14/ - 920 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Nagao, Koji Kato, Tasuku Hamaguchi, Yoshifumi Ueno, Naoki Tsuboshita, Shota Shimizu, Miyu Furutani, Shigeki Ehira, Yoshiki Nakajima, Keisuke Kawakami, Takehiro Suzuki, Naoshi Dohmae, Seiji Akimoto, Koji Yonekura, Jian-Ren Shen [DOI]
|
[1]. 61戦1勝60敗、公募ってどうやって勝つの?~平凡な研究者の戦略~ [Kindle edition]. Retrieved from Amazon.com. (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]長尾 遼 [2]. Handbook of Cyanobacterial PSI Structures [Kindle edition]. Retrieved from Amazon.com. (2022年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]Ryo Nagao |
[1]. 遅延蛍光測定装置ワークショップ(第13回日本光合成学会ワークショップ報告記事) (2023年11月 ) [発表者] 本橋令子、粟井光一郎、長尾遼、勝又正和 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 光合成研究(第33巻) |
[1]. Access to the Antenna System of Photosystem I via Single-Molecule Excitation -Emission Spectroscopy 第61回日本生物物理学会 (2023年11月14日) 招待講演以外 [発表者]XianJun Zhang, Joachim Martin Seibt, Rin Taniguchi, Ryo Nagao, Tatsuya Tomo, Takumi Noguchi, Shen Ye, Thomas Renger, Yutaka Shibata [2]. The D139N mutation of PsbP enhancing the oxygen-evolving activity of photosystem II and its introduction into Arabidopsis thaliana Taiwan-Japan Plant Biology 2023 (2023年10月13日) 招待講演以外 [発表者]Ko Imaizumi, Shin-ichi Arimura, Taishi Nishimura, Ryo Nagao, Keisuke Saito, Takeshi Nakano, Hiroshi Ishikita, Takumi Noguchi, Kentaro Ifuku [3]. 藻類の光化学系複合体の多様な分子構造 第23回日本光生物学協会年会 (2023年8月) 招待講演 [発表者]長尾遼 [4]. シアノバクテリアの光化学系タンパク質の多様な分子構造 ラン藻ゲノム交流会2023 (2023年7月) 招待講演 [発表者]長尾遼 [5]. 海洋性ツノケイソウの赤色光培養で蓄積する集光性色素タンパク質FCPの機能解析 第13回日本光合成学会 (2023年6月) 招待講演以外 [発表者]中村翠、熊沢穣、長尾遼、石川規子、伊福健太郎
|
[1]. 光合成集光性色素タンパク質の分子集合機構の構造学的解明 ( 2023年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 人工培養系に適した実用藻類ツノケイソウの光合成システムの創出 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. 光合成における光誘導水分解反応機構及び光エネルギー利用機構の解明 ( 2022年4月 ~ 2027年3月 ) 特別推進研究 分担 |
[1]. 光化学系II膜表在性タンパク質の分子進化に関する構造基盤 (2023年9月 - 2025年9月 ) [提供機関] 公益財団法人日揮・実吉奨学会 [制度名] 2023年度研究助成 [担当区分] 研究代表者 [2]. 水産加工排水を利用した酵母物質生産の検討 (2023年9月 - 2024年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和5年度SDGsに関する共同研究助成 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (2022年4月) [受賞者] 長尾 遼 [2]. 日本植物生理学会 奨励賞 (2022年3月) [受賞者] 長尾 遼 [3]. Young Talents Award (2015年9月) [受賞者] 長尾 遼 [授与機関] International Meeting Photosynthesis Research for Sustainability [4]. 三室賞 (2015年7月) [受賞者] 長尾 遼 [授与機関] 光合成セミナー:反応中心と色素系の多様性 [5]. 最優秀ポスター賞 (2009年5月) [受賞者] 長尾 遼 [授与機関] 日本光合成研究会 |
[1]. 遅延蛍光測定装置ワークショップ(第13回日本光合成学会ワークショップ) (2023年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 名古屋 [備考] 世話人:本橋令子、粟井光一郎、長尾遼、勝又正和
|