[1]. Mechanism of the oxygen-evolving process in the water-oxidizing complex of photosystem II, as revealed by time-resolved infrared spectroscopy The Journal of Physical Chemistry B 129/ 6172-6187 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kiichi Sugie, Yuki Kato, Ryo Nagao, Takumi Noguchi [DOI] [2]. Structure of a photosystem I supercomplex from Galdieria sulphuraria close to an ancestral red alga Science Advances 11/ - eadv7488 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kato, K., Kumazawa, M., Nakajima, Y., Suzuki, T., Dohmae, N., Shen, J.-R., Ifuku, K., Nagao, R. [DOI] [3]. Biochemical and phylogenetic analyses of light-harvesting complexes from Tetraselmis striata Photosynthesis Research 163/ - 32 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yamamoto, Y.N., Suzuki, T., Ueno, Y., Tomo, T., Dohmae, N., Takabayashi, A., Nagao, R. [DOI] [4]. Aggregation-Induced Excitation-Energy Quenching in Fucoxanthin Chlorophyll a/c-Binding Proteins from the Diatom Phaeodactylum tricornutum The Journal of Physical Chemistry B 129/ 3553-3558 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yoshifumi Ueno, Ou-Yang Li, Jian-Ren Shen, Tatsuya Tomo, Seiji Akimoto, Ryo Nagao [DOI] [5]. Biochemical evidence for the diversity of LHCI proteins in PSI-LHCI from the red alga Galdieria sulphuraria NIES-3638 Photosynthesis Research 163/ - 14 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Nagao, Haruya Ogawa, Takehiro Suzuki, Naoshi Dohmae, Koji Kato, Yoshiki Nakajima, Jian-Ren Shen [DOI]
|
[1]. 61戦1勝60敗、公募ってどうやって勝つの?~平凡な研究者の戦略~ [Kindle edition]. Retrieved from Amazon.com. (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]長尾 遼 [2]. Handbook of Cyanobacterial PSI Structures [Kindle edition]. Retrieved from Amazon.com. (2022年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]Ryo Nagao |
[1]. PsbP-D139N変異による光化学系IIの水分解反応の活性向上 (2025年5月 ) [発表者] 今泉滉、西村太志、長尾遼、斉藤圭亮、中野雄司、石北央、野口巧、伊福健太郎 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 光合成研究(第35巻):8–15 [2]. 遅延蛍光測定装置ワークショップ(第13回日本光合成学会ワークショップ報告記事) (2023年11月 ) [発表者] 本橋令子、粟井光一郎、長尾遼、勝又正和 [作品分類] その他 [発表場所・発表媒体] 光合成研究(第33巻) |
[1]. Characterization of raw wastewater treatment by a microalgae-bacteria consortium WET2025 (2025年7月5日) 招待講演以外 [発表者]Yuma N. Yamamoto, Kei Motomura, Hiroyuki Ayano, Tamotsu Ushiyama, Ryo Nagao [2]. Biodegradation of raw wastewater and biomass production by a microalgae-bacteria consortium WET2025 (2025年7月5日) 招待講演以外 [発表者]Ryo-Ken T. Kaga, Sota Yokoyama, Hideyuki Adachi, Atsushi Kubo, Kazumi Nimura, Yuu Hirose, Ryo Nagao [3]. 海洋性珪藻 Chaetoceros gracilis における光環境・CO2応答型LHCの機能解析 第15回日本光合成学会 (2025年6月7日) 招待講演以外 [発表者]中村翠、熊沢穣、長尾遼、辻祥子、鈴木健裕、石川規子、堂前直、秋本誠志、伊福健太郎 [4]. Tetraselmis striataにおける光合成色素タンパク質複合体の精製と特性解析 第15回日本光合成学会 (2025年6月7日) 招待講演以外 [発表者]山本悠馬、鈴木健裕、植野嘉文、鞆達也、堂前直、高林厚史、長尾遼 [5]. Pavlova sp.由来の光合成色素タンパク質複合体の精製 第15回日本光合成学会 (2025年6月7日) 招待講演以外 [発表者]伊藤響、金本昭彦、蓮沼誠久、長尾遼
|
[1]. 国内共同研究 下水汚泥と食品残渣によるコンポストの臭気低減 代表 ( 2025年5月 ~ 2026年5月 ) [2]. 国内共同研究 排水を資化する新規有用藻類の探索 代表 ( 2025年4月 ~ 2026年3月 ) [3]. 国内共同研究 排水を資化する新規有用藻類の探索 代表 ( 2024年4月 ~ 2025年3月 ) |
[1]. 光合成集光性色素タンパク質の分子集合機構の構造学的解明 ( 2023年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 人工培養系に適した実用藻類ツノケイソウの光合成システムの創出 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. 光合成における光誘導水分解反応機構及び光エネルギー利用機構の解明 ( 2022年4月 ~ 2027年3月 ) 特別推進研究 分担 |
[1]. 藻類バイオレメディエーションによる有価物生産の分析 (2025年4月 - 2026年3月 ) [提供機関] 公益財団法人岩谷直治記念財団 [制度名] 第51回(2024年度)岩谷科学技術研究助成 [担当区分] 研究代表者 [2]. 水産加工排水を活用する藻類バイオマス資源循環システムの基盤構築 (2025年4月 - 2026年3月 ) [提供機関] 一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構 [制度名] 2025 年度研究助成 [担当区分] 研究代表者 [3]. 駿河湾沿岸工場排水を資化する藻類微生物複合系のバイオマス生産とデータベース化 (2025年4月 - 2029年3月 ) [提供機関] 内閣府地方大学・地域産業創生交付金事業 [制度名] 駿河湾・海洋DX先端拠点化計画 [担当区分] 研究代表者 [4]. 排水原液を資化する藻類微生物複合系によるバイオ排 水処理システムの創成 (2025年4月 - 2026年3月 ) [提供機関] 公益財団法人長瀬科学技術振興財団 [制度名] 2025年度長瀬科学技術振興財団研究助成 [担当区分] 研究代表者 [5]. 排水を資化する藻類微生物共生系によるバイオマス生産と分析 (2025年4月 - 2026年3月 ) [提供機関] 公益財団法人高橋産業経済研究財団 [制度名] 令和7年度助成金 [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 長瀬研究振興賞 (2025年4月) [受賞者] 長尾遼 [授与機関] 公益財団法人 長瀬科学技術振興財団 [2]. 第7回日本光生物学協会奨励賞 (2024年8月) [受賞者] 長尾遼 [授与機関] 日本光生物学協会 [3]. 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (2022年4月) [受賞者] 長尾 遼 [4]. 日本植物生理学会 奨励賞 (2022年3月) [受賞者] 長尾 遼 [5]. Young Talents Award (2015年9月) [受賞者] 長尾 遼 [授与機関] International Meeting Photosynthesis Research for Sustainability
|
[1]. 排水の生物処理方法 [出願番号] 特願2025-086613 (2025年5月23日) [2]. 廃水処理方法、藻類を含む微生物群の産生方法、及びスクリーニング方法 [出願番号] 特願2025-18284 (2025年2月6日) |
[1]. 第3回光合成タンパク質勉強会 (2023年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [備考] 世話人:長尾遼(代表)、浅井智広、川上恵典、吉田啓亮 [2]. 遅延蛍光測定装置ワークショップ(第13回日本光合成学会ワークショップ) (2023年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 名古屋 [備考] 世話人:本橋令子、粟井光一郎、長尾遼、勝又正和
|