トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 白井 千晶 (SHIRAI Chiaki)

白井 千晶 (SHIRAI Chiaki)
教授
学術院人文社会科学領域 - 人間・社会系列 人文社会科学部 - 社会学科
大学院人文社会科学研究科 - 臨床人間科学専攻


image-profile
最終更新日:2022/11/22 2:07:35

教員基本情報

【取得学位】
修士(文学)  早稲田大学大学院
【研究分野】
社会科学 - 社会学 - 社会学
【現在の研究テーマ】
リプロダクション
ライフヒストリー
生殖技術、不妊
出産
【所属学会】
・日本母性衛生学会
・4S Society for Social Studies of Science
・日本虐待防止学会
・日本保健医療社会学会
・日本家族社会学会
【個人ホームページ】
http://shirai.life.coocan.jp/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 非血縁的親子を形成した子どもの立場の人生構築と中期親子・親族関係:養子縁組を例に
日本生殖心理学会誌 7/1 34-41 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 白井千晶
[2]. 養子縁組養子縁組制度の現状と課題(p.118-121)、「事例で学ぶ養子縁組の実際」(p.122-123)
『よくわかる社会的養護Ⅱ』 / - (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 白井千晶 [備考] ミネルヴァ書房
[3]. アジアのリプロダクションとテクノロジーの多様な関係を探る
『民博通信Online』 5/ - (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 白井千晶
[4]. 書評親子とは何か(梅津綾子著)
『比較家族史研究』 36/ - (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 白井千晶
[5]. 岡山県「津山モデル」の提案 聞き手白井千晶
社会的養護とファミリーホーム 12/ 48-59 白井千晶 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 白井千晶
【著書 等】
[1]. アジアの出産とテクノロジー:リプロダクションの最前線
勉誠出版 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]白井千晶 [担当範囲] はじめに [総頁数] 256
[2]. アジアの出産とテクノロジー:リプロダクションの最前線
勉誠出版 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]白井千晶 [担当範囲] アジアにおける出生前検査と障害観―ベトナム、ミャンマー、フィリピン調査から 白井千晶 [総頁数] 256
[3]. アジアの出産とテクノロジー:リプロダクションの最前線
勉誠出版 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]白井千晶 [担当範囲] アジアの不妊への対処と非血縁的親子関係―ベトナム、ミャンマー、フィリピンの第三者が関わる生殖医療と養子縁組に関するインタビューより [総頁数] 256
[4]. アジアの出産とテクノロジー:リプロダクションの最前線
勉誠出版 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]白井千晶 [担当範囲] おわりに―アジアにおける出生システム [総頁数] 256
[5]. 書評「親子とは何か」(梅津綾子著)、『比較家族史研究』36
比較家族史学会 (2022年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]白井千晶
【Works(作品等)】
[1]. 写真展「フォスター」プロジェクト (2020年2月 - 2022年3月 ) [発表者] 江連麻紀(写真)、白井千晶(文) [作品分類] 芸術活動 [発表場所・発表媒体] フォスター写真展、2021年8月相模原市イオン相模原店、10月豊島区役所、10月山口県道の駅仁保の郷、10月山口県道の駅ソレーネ周南、10月世田谷区、10月江戸川区役所、1月大阪府アプラたかいし、2月山口県大丸下関店
[2]. 写真展「フォスター」プロジェクト (2018年10月 - 2019年3月 ) [発表者] 江連麻紀(写真)、白井千晶(文) [作品分類] 芸術活動 [発表場所・発表媒体] フォスター、10月15日~20日 藤沢市(神奈川県)、12月12日~14日 ららぽーと和泉(大阪)、1月7日~14日イオンモール無印堺北花田店(1月14日トークイベント)、1月9日~15日 (東京都大田区)、2月3日 イオンモール泉南(大阪府)、2月12日~22日 (東京都荒川区)、3月4~11日鳥取市中央図書館ギャラリー、3月9日写真展1周年&書籍刊行イベント(東京都豊島区・池袋)、3月24日〜4月4日 Umiのいえ(神奈川県横浜市) ※一部展示、4月4日 佐賀県フレスポ鳥栖(佐賀県)、8月7日~14日 相模原市、8月16日~30日 江戸川区 グリーンパレス本館1階、9月30日~10月4日 江戸川区、2019年10月13日~21日 岡山市 岡山ふれあいセンター、10月13日トークイベント (岡山ふれあいセンター)、10月22日~28日 津山市、10月27日 津市(三重県) 里親シンポジウム トークイベントとスライド https://satooyashinpo.net/、11月2日~7日 千葉市、11月9日~10日 中野区、11月26日~27日 中野区、12月大田区、2020年1月大田区
[3]. 写真展「フォスター」プロジェクト (2018年3月 - 2018年9月 ) [発表者] 江連麻紀(写真)・白井千晶(文)・齋藤麻紀子 [作品分類] 芸術活動 [発表場所・発表媒体] 2018年写真展 3月5日板橋、3月6日~4月4日Umiのいえ(横浜)、4月4日お話会、4月14日~15日第14回アジアヘルスプロモーション会議 熊本大会(熊本)、6月1日〜6月28日 東京都豊島区役所4F北西通路 (東京豊島区)、6月2日〜7月1日 SUNDAY (ギャラリー内)(東京世田谷区)、 6月16日(土)「写真と家族を語る」ギャラリートーク:ゲスト 平間至さん(写真家)フォスター江連麻紀(写真家)・白井千晶(社会学研究者) 2018年6月22日(金)「フォスターを語る」フォスター 江連麻紀(写真家)・白井千晶(社会学研究者)・齋藤麻紀子(NPO法人Umiのいえ代表)ゲスト 宇津孝子さん(ファミリーホーム運営者)、菊地栄さん(立教大学講師)、7月5日(木)〜14日(日)なないろ関係 ―里親写真展―(神奈川県鎌倉市)、7月14日(土)上記鎌倉写真展にて11~12時トークイベント(白井)、7月6日(金)「かぞくって、なんだろう展」スライドとお話「写真展フォスターからみる里親・養子縁組かぞくの暮らし」(白井)、7月8日(日) 関東ブロック里親研究協議会(静岡市グランシップ)、8月3日(金)〜4日(土) ファミリーホーム協議会研究大会(仙台)、8月24日(金) 群馬県庁1階県民ホール(南)(群馬)、9月3日(月)〜8日(土)大阪府泉佐野市「いこらも~る泉佐野」1F特設会場(大阪)、9月22日(土)東京大学駒場キャンパス シンポジウム「障害∩社会的養護」(東京)、10月2日〜6日 明石市(兵庫県)、10月14~19日(名古屋市)、10月14日あたらしい家族のカタチを考える(名古屋)、10月28日「フォスターセッション」(静岡県富士市)、10月30日~11月5日 (千葉県千葉市)、11月10日(土)東京都豊島区 べてぶくろ、11月27日〜30日 (東京都中野区)10月15日~20日 藤沢市(神奈川県)、12月12日~14日 ららぽーと和泉(大阪)、 2019年 1月9日~15日 (東京都大田区)、2月3日 イオンモール泉南(大阪府)、2月12日~22日 (東京都荒川区)
【学会発表・研究発表】
[1]. ポスト・アダプション・サービスのあり方を考える
第35回フォーラム新しい絆 (2022年3月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[2]. がん経験者の里親・養子縁組:ヒアリング調査の結果から
(2022年2月) 招待講演
[発表者]白井千晶
[備考] 日本がん・生殖医療学会
[3]. 公募シンポジウム「里親と里子のセルフアドボカシー:ナイス!な親プロジェクト こども会議とおとな会議の実践から」
日本虐待防止学会 (2021年12月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[4]. セクシュアル・マイノリティが里親・養親になることに対する委託側の態度について:アンケート調査をもとに
日本社会学会自由報告 (2021年11月) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
[5]. 自由報告「人工妊娠中絶からみた出生システム:フィリピン、ミャンマー、ベトナムを中心に」
比較家族史学会 (2021年10月30日) 招待講演以外
[発表者]白井千晶
【科学研究費助成事業】
[1]. 生殖医療における妊娠不成立夫婦の身体的心理的社会的ケアの改善に向けた包括的研究 ( 2021年4月 ) 基盤研究(B) 分担

[2]. 令和2年度 厚生労働科学研究補助金(がん対策推進総合研究事業) 「小児・AYA世代がん患者に対する生殖機能温存に関わる心理支援体制の均てん化と安全な長期検体保管体制の確立を施行した研究―患者本位のがん医療の実現を目指して(20EA1004)」研究⑥「がん・生殖医療における里親制度・特別養子縁組制度の普及に関する研究」 研究代表者:鈴木直(聖マリアンナ医科大学) ( 2021年4月 ) ---- 分担
[備考] 研究協力者

[3]. アジアにおける出生前検査と障害をめぐる実証的研究 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[4]. 10代母親の逆境的小児期体験(ACE)を踏まえた妊娠期からの訪問プログラム開発 ( 2019年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. 社会的養護児童の心理的な自立支援の開発 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育--ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究 (2021年10月 ) [提供機関] 国立民族学博物館 [制度名] 共同研究(一般) [担当区分] 研究代表者
[2]. 地域連携イベントによる障がいがある人の社会的包摂研究と実践 (2021年4月 ) [提供機関]  人文社会科学部学部 [制度名] 令和3年度学長裁量経費Ⅰ型重点個別研究支援経費 [担当区分] 研究代表者
[3]. アジアの出産とテクノロジー (2021年4月 ) [提供機関] 静岡大学人文社会科学部 [制度名] 研究成果公開助成費 [担当区分] 研究代表者
[4]. 性暴力被害者への出産ケアに関する研修コンテンツの開発と普及 (2021年4月 - 2022年2月 ) [提供機関] 静岡大学男女共同参画推進室 [制度名] ジェンダード・イノベーション研究支援事業 [担当区分] 研究代表者
[5]. 障害がある人の暮らしを考えるイベント実行委員会 (2021年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 静岡県 [制度名] 合理的配慮理解促進事業費補助金 [担当区分] 研究代表者
【学会・研究会等の開催】
[1]. シンポジウム「性暴力サバイバーが出産するとき」 (2022年1月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市あざれあ
[2]. シンポジウム開催「性暴力サバイバーが出産するとき」 (2022年1月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 名古屋市
[3]. シンポジウム開催「寝屋子とファミリーホーム」 (2022年1月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン
[備考] 日本ファミリーホーム協議会編集委員会
[4]. (2021年4月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン
[備考] 全国養子縁組団体協議会
[5]. 企画・主催・司会「養子当事者のお話を聴こう」 (2021年3月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 日本(オンライン開催)
【その他学術研究活動】
[1]. 企画運営演劇「わたし」&感想シェア会 (2021年12月 )
[備考] 静岡市
[2]. 日本保健医療社会学会評議員 (2017年5月 )
[3]. 日本家族社会学会専門委員 (2016年9月 )
[4]. フィールドワーク報告:フィリピンの地方村における貧困層とNPOの関わり (2016年3月 )
[備考] 『アジア研究』11号、71-75頁
[5]. 「アジア学国際シンポジウム開催報告1:アジアのジェンダーとリプロダクション」、「アジア学国際シンポジウム開催報告2:外国人女性支援研修会」、「アジア学国際シンポジウム開催報告3:社会的養護と養子縁組 ~世界と日本」 (2016年3月 )
[備考] 『アジア研究』11号、79-80、81-86、87-89ページ

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2022年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 卒業演習Ⅰ (2022年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 社会学基礎演習Ⅱ (2022年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 質的調査法演習Ⅰ (2022年度 - 前期 )
[5]. 大学院科目(修士) 臨床社会学研究法Ⅰ (2022年度 - 前期 )
【指導学生数】
2017年度
修士指導学生数 1 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2015年度
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2014年度
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 研修会 里親研修 (2021年12月 )
[備考] 浜松市
[2]. 講演会 里親の共働き (2021年12月 )
[備考] 日本フォスターケア研究会
[3]. 研修会 「地域の多様な母子を支援するために、私たち支援者ができること~若年妊婦、高年齢出産、外国人母、不妊治療、児童虐待等を例に~」 (2021年12月 )
[備考] 牧之原市自治体・専門職研修
[4]. 研修会 「生みの親の尊厳と知る権利:生みの親・養子・養親三者の尊厳と権利のために」 (2021年11月 )
[備考] 全国養子縁組団体協議会
[5]. 研修会 危機的妊娠と養子縁組:社会学の視点から (2021年10月 )
[備考] ピッコラーレ
【報道】
[1]. 新聞 静岡大・中日新聞連携講座 見つめ直すきっかけに アフターコロナの家族・子育て (2022年11月17日)
[備考] 中日新聞朝刊11面
[2]. 新聞 多様な学び実現へ 知事諮問会議会合 教員増など求める (2022年7月20日)
[備考] 静岡新聞朝刊4面
[3]. 新聞 Uターンどう促す 移住増えても転出超過 若い世代「進学・就職 選択肢少ない」 (2022年7月8日)
[備考] 中日新聞朝刊29面
[4]. 新聞 中絶 「抱え込まないで」 (2022年5月7日)
[備考] 西日本新聞
[5]. 新聞 内密出産 識者に聞く(下)課題直視し「とりで」整備を (2022年2月)
[備考] 共同通信配信(各紙掲載)
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 静岡市子どもの貧困対策推進会議委員 (2020年10月 )
[2]. 静岡県東部女性犯罪被害者支援link  (2020年6月 )
[活動内容]アドバイザー
[3]. 静岡県・ふじのくに少子化突破戦略事業アドバイザー (2020年4月 )
[4]. 県史編さん特別調査委員 (2019年12月 - 2021年12月 ) [団体名] 静岡県
[活動内容]県史の編さん
[5]. 男女共同参画会議委員および部会委員長 (2019年12月 ) [団体名] 静岡県
[活動内容]施策・重要事項に係る調査・審議
【その他社会活動】
[1]. 研修会企画運営「子どもの頃に性暴力を受けた女性の妊娠出産ケア」 (2022年3月 )
[備考] 岡山市(博士の家)
[2]. 研修会企画運営「子どもの頃に性暴力を受けた女性の妊娠出産ケア」 (2022年3月 )
[備考] 札幌市社会福祉法人麦の子会
[3]. 研修「中高生への性教育」 (2022年3月 )
[備考] 札幌市社会福祉法人麦の子会
[4]. 研修会企画運営「子どもの頃に性暴力を受けた女性の妊娠出産ケア」 (2022年3月 )
[備考] 仙台市NPO法人キミノトナリ
[5]. 企画運営「養子当事者のお話会」 (2022年3月 )
[備考] 福岡市里親会おむすび会・名古屋市里親会こどもピース共催

国際貢献実績

管理運営・その他