[1]. The Greatwall kinase Rim15 promotes microautophagy and microlipophagy under the control of TORC1 Biochem Biophys Res Commun. 752/ 151468- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yuka Takahashi, Trien Tu San, Md Imran Nur Manik, Shamsul Morshed, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [2]. ESCRT elicits vacuolar fission in the absence of Vps4 in budding yeast Biochem Biophys Res Commun. 746/ 151244- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Most Naoshia Tasnin, Tsuneyuki Takuma, Yuka Takahashi, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [3]. ESCRT mediates micronucleophagy and macronucleophagy in yeast Biochem Biophys Res Commun. 742/ 151102- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Most Naoshia Tasnin, Yuka Takahashi, Tsuneyuki Takuma, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [4]. Nuclear ESCRT is involved in intranuclear protein quality control by micronucleophagy Biochem Biophys Res Commun. 744/ 151219- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Most Naoshia Tasnin, Yuka Takahashi, Tsuneyuki Takuma, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [5]. The yeast VAPs Scs2 and Scs22 are required for NVJ integrity and micronucleophagy Biochem Biophys Res Commun. 734/ 150628- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Md Imran Nur Manik, Most Naoshia Tasnin, Tsuneyuki Takuma, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI]
|
[1]. ナノバイオ・テクノロジー 静岡学術出版 (2016年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史 [備考] 分担箇所「細胞老化に対するナノバイオからのアプローチ」(pp88-105) [2]. <生きる>を考える 静岡大学イノベーション社会連携推進機構 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史 [備考] 分担テーマ「老いを科学する」(pp31-54) [3]. 『酵母 —生命研究のスーパースター』 静岡学術出版 (2013年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史,泰中啓一 [備考] 分担(pp10-185) [4]. Antioixidants: Oxidative Stress Management in Plants Studium Press (India) Pvt. Ltd., New Delhi. (2011年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Takashi Ushimaru,Katsumi Amako |
[1]. ミクロヌクレオファジーと核小体リモデリングの制御機構 第15 回 オートファジー研究会 (2023年11月28日) 招待講演以外 [発表者]◯丑丸敬史、Most Naoshia Tasnin、宅間恒行、Md Imran Nur Manik [備考] 2023.11.27-30, 越後湯沢 NASPAニューオオタニ [2]. Osh1 is involved in micronucleophagy and nucleolar remodeling 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年8月30日) 招待講演以外 [発表者]◯Md Imran Nur Manik, Takashi Ushimaru [備考] 2023.8.30-9.1,新潟大学 [3]. 変性タンパク質集積におけるTORC1とPP2Aの役割 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年8月30日) 招待講演以外 [発表者]◯丑丸敬史、東寛人、髙橋佑嘉 [備考] 2023.8.30-9.1,新潟大学 [4]. ミクロヌクレオファジーにおける脂質輸送タンパク質Vps13の役割の解析 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年8月30日) 招待講演以外 [発表者]◯宅間恒行、丑丸敬史 [備考] 2023.8.30-9.1,新潟大学 [5]. タンパク質毒性ストレス下におけるTORC1局在変化の分子機構の解析 酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会 (2023年8月30日) 招待講演以外 [発表者]◯髙橋佑嘉、大矢天音、秋月亮磨、丑丸敬史 [備考] 2023.8.30-9.1,新潟大学
|
[1]. 国内共同研究 家康公ゆかりのクラフトビールに関する酵母の研究及び開発 分担 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) [相手先] 静岡市大河ドラマ「どうする家康」活用推進協議会 [備考] 有用野生酵母の単離分担 [2]. 国内共同研究 南アルプスユネスコエコパーク高山植物由来酵母活用 共同研究 分担 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) [相手先] 静岡市環境局 [備考] 有用野生酵母の単離分担 [3]. 国内共同研究 寿命因子TORC1が制御する姉妹染色分体接着の制御機構の解明 代表 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) [相手先] 東北大学加齢医学研究所 [4]. 国内共同研究 家康公ゆかりのクラフトビールに関する公募の研究及び開発 分担 ( 2022年10月 ~ 2023年3月 ) [相手先] 静岡市大河ドラマ「どうする家康」活用推進協議会 [備考] 有用野生酵母の単離分担 [5]. 国内共同研究 南アルプスユネスコエコパーク高山植物由来酵母の活用可能性調査業務 分担 ( 2022年7月 ~ 2022年8月 ) [相手先] 静岡市環境局 [備考] 有用野生酵母の単離分担
|
[1]. 細胞内はいつも清潔に!:オートファジーによる細胞内のお掃除と病気との関係 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] ひらめき☆ときめきサイエンス [2]. ミクロヌクレオファジーにおける液胞と核の協働機構の解析 ( 2022年4月 ~ 2024年3月 ) 新学術領域研究(研究課題提案型) 代表 [3]. 細胞内のお掃除屋:オートファジーと病気 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] ひらめき☆ときめきサイエンス [4]. 液胞が制御する核内染色体・核小体の再配置と核分解オートファジーとの連動機構の解明 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [5]. 細胞内浄化システム オートファジーと病気との関連 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] ひらめき☆ときめきサイエンス
|
[1]. 寿命因子TORC1が制御する姉妹染色分体接着の制御機構の解明(課題番号4) (2023年4月 - 2024年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [2]. 寿命因子TORC1が制御する姉妹染色分体接着の制御機構の解明(課題番号4) (2022年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [3]. 分裂期進行を制御する寿命制御因子mTORの解析(課題番号1) (2021年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [4]. 液胞による染色体・核小体の核内配置制御の解析 (2020年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 公益財団法人発行研究所 [制度名] 一般研究助成「研究課題2」 [担当区分] 研究代表者 [URL] [5]. 分裂期信仰を制御する寿命制御因子mTORの解析(課題番号95) (2020年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [備考] 継続課題
|
[1]. 静岡総合研究機構 大学ネットワーク静岡・科学交流フォーラム助成 (2008年4月) [備考] (分担)
|
[1]. 分子生物学会 フォーラム (2020年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] zoom [備考] フォーラム「拡大するTOR世界の新展開」(1F-06)オーガナイザー(2020年12月2日Zoom開催) [2]. 酵母遺伝学フォーラム学会 (2019年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市清水区(清水マリナート) [備考] 主催(世話人)240名出席 (2019/9/4-6) 世話人、他2名。 [3]. TOR研究会 (2012年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [備考] 国内のTOR研究者の非公開の研究会。
|