トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
丑丸 敬史 (USHIMARU Takashi)
丑丸 敬史 (USHIMARU Takashi)
教授
学術院理学領域 - 生物科学系列
理学部 - 生物科学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 生物科学コース
創造科学技術研究部 - 統合バイオサイエンス部門
ushimaru.takashi@@@shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2020/12/24 2:05:10
|
|
教員基本情報
博士(理学) 京都大学 1991年3月 |
生物学 - 生物科学 - 細胞生物学 生物学 - 生物科学 - 分子生物学 |
細胞の増殖、がん 細胞老化、アンチエイジング オートファジー、神経変性疾患、アルツハイマー病 DNA修復 |
細胞増殖、がん 生物における環境変動に対する応答機構の解析 オートファジー、神経変性疾患、アルツハイマー病 DNA修復 |
細胞周期, TOR (target of rapamycin), オートファジー, アポトーシス, 染色体, 神経変性疾患, アルツハイマー病, アンチエイジング |
・日本細胞生物学会 ・日本農芸化学会 ・日本酵母遺伝学フォーラム ・日本分子生物学会 |
研究業績情報
[1]. Cdc14 protein phosphatase and topoisomerase II mediate rDNA dynamics and nucleophagic degradation of nucleolar proteins after TORC1 inactivation. Cellular Signalling in press/ - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Md. Golam Mostofa, Shamsul Morshed, Satoru Mase, Shun Hosoyamada, Takehiko Kobayashi, and Takashi Ushimaru [備考] 研究全般の立案、総括、論文執筆。 [DOI] [2]. ESCRT machinery plays a role in microautophagy in yeast. BMC Mol Cell Biol. 21/ 70- (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Shamsul Morshed, Most Naoshia Tasnin, and Takashi Ushimaru [備考] 研究全般の立案、総括、論文執筆。 [DOI] [3]. TORC1 regulates G1/S transition and cell proliferation via the E2F homologs MBF and SBF in yeast Biochem Biophys Res Commun In press/ - (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Shamsul Morshed, Tsukasa Shibata, Kayoko Naito, Kazumi Miyasato, Yuri Takeichi, Tsuneyuki Takuma, Most Naoshia Tasnin, and Takashi Ushimaru [備考] 研究全般の総括、立案、論文執筆。 [DOI] [4]. TORC1 regulates ESCRT-0 complex formation on the vacuolar membrane and microautophagy induction in yeast. Biochem Biophys Res Commun. 522/1 88-94 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 1. Shamsul Morshed, Tasnuva Sharmin, Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [5]. TORC1 ensures membrane trafficking of Tat2 tryptophan permease via a novel transcriptional activator Vhr2 in budding yeast Cellular Signalling 68/ 109542- (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Katsue Daicho, Naoki Koike, René Georg Ott, Günther Daum, and Takashi Ushimaru [備考] 研究立案、実験実行、研究統括、論文執筆。論文全体 [DOI]
|
[1]. ナノバイオ・テクノロジー 静岡学術出版 (2016年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史 [備考] 分担箇所「細胞老化に対するナノバイオからのアプローチ」(pp88-105) [2]. <生きる>を考える 静岡大学イノベーション社会連携推進機構 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史 [備考] 分担テーマ「老いを科学する」(pp31-54) [3]. 『酵母 —生命研究のスーパースター』 静岡学術出版 (2013年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史,泰中啓一 [備考] 分担(pp10-185) [4]. Antioixidants: Oxidative Stress Management in Plants Studium Press (India) Pvt. Ltd., New Delhi. (2011年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Takashi Ushimaru,Katsumi Amako |
[1]. ヌクレオファジーにおけるnucleus-vacuole junction (NVJ)の機能の解析 第43回日本分子生物学会年会 (2020年12月2日) 招待講演以外 [発表者]◯丑丸敬史、Most Naoshia Tasnin [備考] Zoom、1P-0118 [2]. Hmo1はG1期細胞におけるTORC1不活性化により誘導されるrDNA凝縮を促進する 第43回日本分子生物学会年会 (2020年12月1日) 招待講演以外 [発表者]◯武市有莉、宅間恒行、西川雄路、丑丸敬史 [備考] Zoom、P-0137 [3]. 液胞による染色体動態制御とヌクレオファジー誘導 第198回酵母細胞研究会例会 (2020年11月27日) 招待講演 [発表者]丑丸敬史 [備考] zoom [4]. ミクロヌクレオファジーによる選択的核内物質の分解 第72回日本細胞生物学会大会 (2020年6月10日) 招待講演 [発表者]丑丸 敬史, Golam Mostofa, Shamsul Morshed [備考] 京都みやこめっせ [S9-1] Web(PDF)で実施 [5]. TORC1のタンパク質毒性ストレス応答 第42回日本分子生物学会年会 (2019年12月5日) 招待講演 [発表者]丑丸 敬史、秋月 亮磨 [備考] 福岡国際会議場 3AW-02-5
|
[1]. 国内共同研究 寿命制御因子TORC1による染色体動態制御機構の解析 代表 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) [相手先] 東北大学加齢医学研究所 [2]. 国内共同研究 タンパク質ストレスによるTORC1への影響の解析研究 代表 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) [相手先] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [3]. 国内共同研究 オートファジー分解からのDNA逃避の解析 代表 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) [相手先] 遺伝学研究所 [4]. 国内共同研究 タンパク質ストレスによるTORC1への影響の解析研究 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [相手先] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [5]. 国内共同研究 寿命制御因子TORC1による染色体動態制御機構の解析 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [相手先] 東北大学加齢医学研究所
|
[1]. TORC1によるミクロヌクレオファジー制御機構 ( 2020年4月 ~ 2022年3月 ) 新学術領域研究(研究課題提案型) 代表 [備考] R3年度も、R2年度と同等の間接経費がつくものとして計算。 [2]. 細胞内をいつも清潔に! 細胞内のお掃除「オートファジー」の仕組みを調べよう! ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] ひらめき☆ときめきサイエンス [3]. 逆境にだって負けないぞ! 飢餓を生き抜く細胞の知恵「オートファジー」の解析 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] 間接経費不明。 [4]. 栄養源飢餓後のオートファジーに必要な核小体・rDNAの核内再配置の解析 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 定量的リン酸化プロテオミクスによるTORシグナルリン酸化ネットワークの解析 ( 2011年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. 液胞による染色体・核小体の核内配置制御の解析 (2020年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 公益財団法人発行研究所 [制度名] 一般研究助成「研究課題2」 [担当区分] 研究代表者 [URL] [2]. 分裂期信仰を制御する寿命制御因子mTORの解析(課題番号95) (2020年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [備考] 継続課題 [3]. 分裂期信仰を制御する寿命制御因子mTORの解析(課題番号6) (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [4]. DNAダメージによるTORC1局在移動の分子機構の解析 (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [制度名] 共同利用研究 [担当区分] 研究代表者 [URL] [5]. タンパク質ストレスによるTORC1への影響の解析研究(課題番号291001) (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [制度名] 共同利用研究 [担当区分] 研究代表者 [URL]
|
[1]. 静岡総合研究機構 大学ネットワーク静岡・科学交流フォーラム助成 (2008年4月) [備考] (分担)
|
[1]. 分子生物学会 フォーラム (2020年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] zoom [備考] フォーラム「拡大するTOR世界の新展開」(1F-06)オーガナイザー(2020年12月2日Zoom開催) [2]. 酵母遺伝学フォーラム学会 (2019年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市清水区(清水マリナート) [備考] 主催(世話人)240名出席 (2019/9/4-6) 世話人、他2名。 [3]. TOR研究会 (2012年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [備考] 国内のTOR研究者の非公開の研究会。
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 細胞生物学 (2019年度 - 前期 ) [2]. 大学院科目(修士) 細胞生物学特論Ⅰ (2019年度 - 前期前半 ) [3]. 大学院科目(修士) 細胞生物学特論Ⅱ (2019年度 - 後期前半 ) [4]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2019年度 - 前期前半 ) [5]. 学部専門科目 生物科学総合実験Ⅱ (2019年度 - 後期 )
|
2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 5 人 博士指導学生数(副指導) 9 人 [備考] 博士指導学生数、実質3人(全て留学生)、残り2人は名義貸し(徳岡徹先生、木嵜暁子先生指導学生各1名) 2018年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 5 人 博士指導学生数(副指導) 3 人 2017年度 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 4 人 2016年度 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 3 人 2015年度 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 3 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. 学生発表賞ポスター発表部門 (2019年9月) [受賞学生氏名] 久保田満聖 (理学部) [授与団体名] 酵母遺伝学フォーラム [備考] 第52回酵母遺伝学フォーラム研究報告会にて。 |
社会活動
[1]. 公開講座 ひらめき☆ときめきサイエンス (2020年11月 ) [内容] オートファジーについての実験講座 [備考] 「細胞内をいつも清潔に! 細胞内のお掃除「オートファジー」の仕組みを調べよう!」2020年11月3日(静岡大学理学部) [2]. 公開講座 ひらめき☆ときめきサイエンス (2020年8月 ) [内容] オートファジーについての実験講座 [備考] 逆境にだって負けないぞ! 飢餓を生き抜く細胞の知恵「オートファジー」の解析、2019年8月9日(金)、静岡大学理学部 [3]. 講習会 令和2年度富士市民大学前期ミニカレッジ「QOL向上を目指す健康講座〜食・運動・生活の楽しみ方〜」 (2020年3月 ) [内容] 「老いを科学する〜廊下はどこからやってくるのか?〜」というタイトルでの講演 [備考] 令和2年度富士市民大学前期ミニカレッジ「QOL向上を目指す健康講座〜食・運動・生活の楽しみ方〜」
「老いを科学する〜廊下はどこからやってくるのか?〜」3月3日(水)、3月4日(木)(富士市教育プラザ)
[4]. 高大連携 高大連携事業の模擬授業(沼津市立高等学校) (2019年9月 - 2019年9月 ) [内容] 講義「オートファジーと病気」 [備考] 沼津市立高等学校、参加者:1年23名、2年10名、3年0名、中3 5名、教諭1名、保護者1名 [5]. 公開講座 市民講座(静岡市北部生涯学習センター) (2018年9月 - 2018年9月 ) [内容] 「老いを科学する〜老化とはどこから やってくるのか?〜」というテーマで女性対象に講演 [備考] 静岡市北部生涯学習センター
|
[1]. 新聞 ケアルーム 活性酸素が老化の原因 (2016年9月16日) [備考] 読売新聞朝刊28面 [2]. 新聞 おちゃのこサイサイサイエンス⑳赤ちゃんが0歳で生まれる仕組みは? 執筆 生殖細胞は年をとらないから (2016年2月22日) [備考] 静岡新聞朝刊21面 [3]. 新聞 静岡大・読売講座詳報2 老いを科学する~老化と寿命はどこからやってくるのか? (2015年10月16日) [備考] 読売新聞朝刊34面 [4]. 新聞 静岡大読売講座 老化防止「カロリー制限を」丑丸教授 食事は腹分目が大事 (2015年10月12日) [備考] 読売新聞朝刊29面 [5]. 新聞 静岡大読売講座 「生きる」テーマに開講 ※22日から全5回 (2015年8月20日) [備考] 読売新聞朝刊32面
|
[1]. 講演:静岡県高校理科教育研究会中部支部生物部会研修会 (2018年12月 - 2018年12月 ) [備考] 2018.12.17 [2]. 依頼講演: 静岡市北部生涯学習センター (2018年9月 - 2018年9月 ) [備考] 2018/9/28) |
国際貢献実績
管理運営・その他
2001- TORについての研究に従事2003- 染色体サイクルの研究に従事 |