[1]. Vacuolar fragmentation promotes fluxes of microautophagy and micronucleophagy but not of macroautophagy. Biochem Biophys Res Commun. 614/ 161-168 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tsuneyuki Takuma and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [2]. Interphase chromosome condensation in nutrient-starved conditions requires Cdc14 and Hmo1, but not condensin, in yeast. Biochem Biophys Res Commun. 611/ 46-52 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yuri Takeichi, Tsuneyuki Takuma, Kotaro Ohara, Most Naoshia Tasnin, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [3]. TORC1 inactivation promotes APC/C-dependent mitotic slippage in yeast and human cells. iScience 25/2 103675- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Chihiro Yamada, Aya Morooka, Seira Miyazaki, Masayoshi Nagai, Satoru Mase, Kenji Iemura, Most Naoshia Tasnin, Tsuneyuki Takuma, Shotaro Nakamura, Shamsul Morshed, Naoki Koike, Md. Golam Mostofa, Muhammad Arifur Rahman, Tasnuva Sharmin, Haruko Katsuta, Kotaro Ohara, Kozo Tanaka, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [4]. The PI3 kinase complex II–PI3P–Vps27 axis on vacuolar membranes is critical for microautophagy induction and nutrient stress adaptation. Journal of Molecular Biology 434/2 167360- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Most Naoshia Tasnin, Kisara Ito, Haruko Katsuta, Tsuneyuki Takuma, Tasnuva Sharmin, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI] [5]. Cdc14 phosphatase downmodulates ESCRT-0 complex formation on vacuolar membranes and microautophagy after TORC1 inactivation. Biochemical and Biophysical Research Communications 561/ 158-164 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tasnuva Sharmin, Shamsul Morshed, Most Naoshia Tasnin, Tsuneyuki Takuma, and Takashi Ushimaru [備考] 研究の立案、まとめ、論文執筆 [DOI]
|
[1]. ナノバイオ・テクノロジー 静岡学術出版 (2016年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史 [備考] 分担箇所「細胞老化に対するナノバイオからのアプローチ」(pp88-105) [2]. <生きる>を考える 静岡大学イノベーション社会連携推進機構 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史 [備考] 分担テーマ「老いを科学する」(pp31-54) [3]. 『酵母 —生命研究のスーパースター』 静岡学術出版 (2013年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]丑丸 敬史,泰中啓一 [備考] 分担(pp10-185) [4]. Antioixidants: Oxidative Stress Management in Plants Studium Press (India) Pvt. Ltd., New Delhi. (2011年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Takashi Ushimaru,Katsumi Amako |
[1]. 飢餓下の出芽酵母における複数のNVJが核小体リモデリングに及ぼす影響の解析 酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会 (2021年8月31日) 招待講演以外 [発表者]◯宅間恒行、丑丸敬史 [備考] Web開催, 2021.8.31-9.2 [2]. DNAダメージは出芽酵母TORC1の複合体解体を伴う局在変化をもたらす 酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会 (2021年8月31日) 招待講演以外 [発表者]◯勝田晴子、尾崎稜太、丑丸敬史 [備考] Web開催, 2021.8.31-9.2 [3]. タンパク質毒性ストレス下におけるTORC1の局在移動と活性低下機構の解析 酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会 (2021年8月31日) 招待講演以外 [発表者]◯大矢天音、秋月亮磨、丑丸敬史 [備考] Web開催, 2021.8.31-9.2 [4]. 出芽酵母M期における飢餓誘導性rDNA凝縮の分析 酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会 (2021年8月31日) 招待講演以外 [発表者]◯大原公太郎、武市有莉、丑丸敬史 [備考] Web開催, 2021.8.31-9.2 [5]. NVJが制御する核小体局在移動とミクロヌクレオファジー 第73回日本細胞生物学会大会 (2021年6月30日) 招待講演 [発表者]〇丑丸 敬史、Most Naoshia Tasnin、Tasnuva Sharmin、Md. Golam Mostofa [備考] 京都みやこめっせ シンポジウム「マルチモードオートファジー」S10-5 リモートZoom開催
|
[1]. 国内共同研究 分裂期進行を制御する寿命因子mTORの解析 代表 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 東北大学加齢医学研究所 [2]. 国内共同研究 DNAダメージによるTORC1局在移動の分子機構の解析 代表 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [3]. 国内共同研究 DNAダメージによるTORC1局在移動の分子機構の解析 代表 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) [相手先] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [4]. 国内共同研究 分裂期進行を制御する寿命因子mTORの解析 代表 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) [相手先] 東北大学加齢医学研究所 [5]. 国内共同研究 オートファジー分解からのDNA逃避の解析 代表 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) [相手先] 遺伝学研究所
|
[1]. 液胞が制御する核内染色体・核小体の再配置と核分解オートファジーとの連動機構の解明 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 細胞内浄化システム オートファジーと病気との関連 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] ひらめき☆ときめきサイエンス [3]. TORC1によるミクロヌクレオファジー制御機構 ( 2020年4月 ~ 2022年3月 ) 新学術領域研究(研究課題提案型) 代表 [備考] R3年度も、R2年度と同等の間接経費がつくものとして計算。 [4]. 細胞内をいつも清潔に! 細胞内のお掃除「オートファジー」の仕組みを調べよう! ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] ひらめき☆ときめきサイエンス [5]. 逆境にだって負けないぞ! 飢餓を生き抜く細胞の知恵「オートファジー」の解析 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) 研究成果公開促進費 代表 [備考] 間接経費不明。
|
[1]. 液胞による染色体・核小体の核内配置制御の解析 (2020年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 公益財団法人発行研究所 [制度名] 一般研究助成「研究課題2」 [担当区分] 研究代表者 [URL] [2]. 分裂期信仰を制御する寿命制御因子mTORの解析(課題番号95) (2020年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [備考] 継続課題 [3]. 分裂期信仰を制御する寿命制御因子mTORの解析(課題番号6) (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 東北大学加齢医学研究所 [制度名] 共同研究資金 [担当区分] 研究代表者 [URL] [4]. DNAダメージによるTORC1局在移動の分子機構の解析 (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [制度名] 共同利用研究 [担当区分] 研究代表者 [URL] [5]. タンパク質ストレスによるTORC1への影響の解析研究(課題番号291001) (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター [制度名] 共同利用研究 [担当区分] 研究代表者 [URL]
|
[1]. 静岡総合研究機構 大学ネットワーク静岡・科学交流フォーラム助成 (2008年4月) [備考] (分担)
|
[1]. 分子生物学会 フォーラム (2020年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] zoom [備考] フォーラム「拡大するTOR世界の新展開」(1F-06)オーガナイザー(2020年12月2日Zoom開催) [2]. 酵母遺伝学フォーラム学会 (2019年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市清水区(清水マリナート) [備考] 主催(世話人)240名出席 (2019/9/4-6) 世話人、他2名。 [3]. TOR研究会 (2012年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [備考] 国内のTOR研究者の非公開の研究会。
|