[1]. The antagonistic activity of Padina arborescens extracts on mPRα Natural Product Research 37/11 1872-1876 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Mrityunjoy Acharjee, Md. Hasan Ali, Md. Maisum Sarwar Jyoti, Md. Rezanujjaman, Md. Maksudul Hassan, Md. Rubel Rana, Md. Forhad Hossain, Shinya Kodani and Toshinobu Tokumoto [DOI] [2]. The Mc4r gene is responsible for the development of experimentally induced testicular teratomas Scientific Reports 13/ 1-9 6756 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Syunsuke Seki, Kaoru Ohura, Takehiro Miyazaki, Abdullah An Naser, Shuji Takabayashi, Eisei Tsutsumi, Toshinobu Tokumoto [DOI] [3]. Transgenerational effects of bisphenol A on zebrafish reproductive tissues and sperm motility Reproductive Toxicology 109/ 31-38 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Mst. Habiba Mostari, Md. Mostafizur Rahaman, Mst. Afroza Akhter, Md. Hasan Ali, Tomohiro Sasanami, Toshinobu Tokumoto [DOI] [4]. Establishment of a steroid binding assay for membrane progesterone receptor alpha (PAQR7) by using graphene quantum dots (GQDs) Biochemical and Biophysical Research Communications 592/1 1-6 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Md. Maisum Sarwar Jyoti, Md. Rubel Rana, Md. Hasan Ali and Toshinobu Tokumoto [DOI] [5]. Purification and identification of the 20S proteasome complex from zebrafish Zebrafish 19/1 18-23 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ali Md. Hasan, Md. Maisum Sarwar Jyoti, Md. Rubel Rana, Md. Rezanujjaman and Toshinobu Tokumoto [DOI]
|
[1]. Understanding neuroendocrine regulatory pathways of sexual behavior in teleosts Aquaculture and Fisheries (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Saokat Ahamed and Toshinobu Tokumoto [担当頁] 1-8 [2]. Morphological and physiological studies on sex change in tropical fish: Sexual plasticity of the ovaries of hermaphroditic and gonochoristic fish The Japanese Coral Reef Society (2022年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Masaru Nakamura, Ryo Nozu, Shigeo Nakamura, Mikihiko Higa, Ramji K Bhandari, Yasuhisa Kobayashi, Ryo Horiguchi, Toru Komatsu, Yutaka Kojima, Ryosuke Murata, Kiyoshi Soyano, Satoshi Ogawa, Toshiaki Hirai, Hajime Matsubara, Toshinobu Tokumoto, Tohru Kobayashi, Hirohiko Kagawa, Shinji Adachi, Kohei Yamauchi, and Yoshitaka Nagahama [総頁数] 13 [備考] Galaxea, Journal of Coral Reef Studies誌の総説
[3]. Membrane progestin receptor, a key mediator of final oocyte maturation in fish NOVA Science Publishers Inc., USA (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Toshinobu Tokumoto [担当範囲] 423-440 [総頁数] 468 [担当頁] 423-440 [4]. ナノバイオ・テクノロジー 静岡学術出版 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]徳元 俊伸 [総頁数] 267 [担当頁] 199-214 [5]. ZEBRAFISH AS A MODEL FOR REPRODUCTIVE BIOLOGY AND ENVIRONMENTAL SCREENING NOVA Science Publishers Inc., USA (2014年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Toshinobu Tokumoto [担当範囲] 107-122 [総頁数] 302 [担当頁] 107-122
|
[1]. Phenotypic analysis of gene knock-out strains of highly upregulated genes during ovulation in zebrafish International Symposium on Reproductive Physiology of Fish 12th ISRPF (2023年5月16日) 招待講演以外 [発表者]Toshinobu Tokumoto [備考] Crete, Olympia, Greece [2]. Expression and purification of human membrane estrogen receptor (hmER) and establishment of high throughput assays using GQDs 第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム (2022年10月30日) 招待講演以外 [URL] [3]. ゲノム編集による新たなマウステラトーマ形成原因遺伝子の同定 静岡実験動物研究会令和4年度研究発表会 (2022年10月28日) 招待講演以外 [発表者]大浦 薫、関 駿介, Abdullah AN Naser, 宮嵜岳大, 徳元 俊伸 [4]. ゼブラフィッシュにおけるStmは卵膜上のノブ型構造及び卵膜孔の形成に関与する 日本動物学会 第93回早稲田大会 (2022年9月9日) 招待講演以外 [発表者]毛利 匠, Theeranukul Pachoensuk, Md Rezanujjaman, Klangnurak Wanlada, 山本 千尋,徳元 俊伸 [5]. ゼブラフィッシュにおける排卵関連遺伝子 prss59.1 の機能解析 日本動物学会 第93回早稲田大会 (2022年9月9日) 招待講演以外 [発表者]堤 瑛誠,Md Rezanujjaman, Md. Forhad Hossain,毛利 匠, Maria Bramastri Susilo, Md. Hasan Ali,山本 千尋,徳元 俊伸
|
[1]. 出資金による受託研究 構造活性相関に基づくステロイド膜受容体作用物質群の同定 代表 ( 2009年4月 ~ 2010年3月 ) [相手先] 環境省 [備考] ExTEND2005フィージビリティースタディー [2]. 出資金による受託研究 ステロイド膜受容体を標的とした化学物質の内分泌かく乱作用に関する研究 代表 ( 2007年1月 ~ 2009年3月 ) [相手先] 環境省 [備考] ExTEND2005フィージビリティースタディー
|
[1]. ステロイド膜受容体の機能解析を中心とした卵成熟・排卵誘導機構の解明 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. ステロイド膜受容体の機能解析を中心とした卵成熟・排卵誘導機構の解明 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. ステロイド膜受容体の機能・構造解析を中心とした卵成熟・排卵誘導機構の解明 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. モーリシャスサンゴ礁海水中に存在する天然ホルモン活性物質の同定 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [5]. ステロイド膜受容体の機能解析を中心とした卵成熟・排卵誘導機構の解明 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. ノンゲノミック反応を伝達する新規ステロイド膜受容体の構造と機能に関する研究 (2010年3月 ) [提供機関] 財団法人 内藤記念科学振興財団 [制度名] 内藤記念科学奨励金 [2]. ステロイド膜受容体の構造と機能に関する研究 (2008年9月 ) [提供機関] 財団法人サントリー生物有機科学研究所 [制度名] SUNBOR GRANT [3]. 卵成熟過程におけるプロテアソームの機能の解析 (1995年9月 ) [提供機関] 実吉奨学会 [制度名] 研究助成金 |
[1]. ステロイドホルモン膜受容体の精製方法 [出願番号] 特願2013-136980 (2013年6月28日) [特許番号] 特許第6516956号 (2019年4月26日) [備考] 特開2015-10064 [2]. ステロイドホルモン膜受容体の精製方法 [出願番号] 特願2019-038776 (2013年6月28日) [特許番号] 特許第6516956号 (2020年11月16日) [3]. 内分泌撹乱性物質のスクリーニング方法 [出願番号] 特願2005-267894 (2005年9月15日) [特許番号] 特許第4528973号 (2010年6月18日) [4]. 内分泌撹乱性物質のスクリーニング方法 [出願番号] 特願2005-014006 (2005年1月21日) [特許番号] 特許第4501002号 (2010年4月30日) |
[1]. 「ナノバイオロジー」への招待 日本動物学会 シンポジウム (2009年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] グランシップ 静岡市 [備考] 日本動物学会年次大会におけるシンポジウムの主催
|