トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 竹之内 裕文 (TAKENOUCHI Hirobumi)

竹之内 裕文 (TAKENOUCHI Hirobumi)
教授 (兼務:professor)
学術院農学領域 - 生物資源科学系列 未来社会デザイン機構

農学部 - 生物資源科学科 創造科学技術研究部 - 統合バイオサイエンス部門


image-profile
最終更新日:2023/05/23 2:10:34

教員基本情報

【取得学位】
文学博士  東北大学   2002年7月
文学修士  東北大学   1995年3月
【研究分野】
人文学 - 哲学 - 哲学・倫理学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
哲学・倫理学
死生学
農と食の哲学・倫理学
対話の理論と実践(対話カフェ)
【現在の研究テーマ】
対話による死生学の再構築
農と食の哲学
生命環境倫理学の構築
ウェルビーイングの哲学
【研究キーワード】
哲学・倫理学, 対話, 生と死, 農と食, 生命と環境
【所属学会】
・日本医学哲学・倫理学会
[備考]研究委員
・静岡哲学会
[備考]理事
[備考]Director(理事)
・日本倫理学会
・日本現象学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/philosophy/https://wwp.shizuoka.ac.jp/philosophy/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 地域社会と大学の新しいパートナーシップ~2030松崎プロジェクトの挑戦~
静岡大学 地域課題解決支援プロジェクト成果報告書  8/ 51-55 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 竹之内裕文
[2]. 心に鍬を入れられて2022 死生を支え合うコミュニティを作るーコンパッションに導かれて
世の光 6月号 / 22-23 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 竹之内裕文
[3]. 心に鍬を入れられて2022  対話を通して生と死を学ぶー死生学カフェという試み
世の光 5月号 / 22-23 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 竹之内裕文
[4]. 心に鍬を入れられて2022  死とともに生きることを学ぶーいくつかの出会いと別れを通して
世の光 4月号 / 22-23 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 竹之内裕文
[5]. 死すべきものたちによる対話的探究の試みー批評へのリプライ
『豊田工業大学ディスカッション・ペーパー』、特集『死とともに生きることを学ぶ』、豊田工業大学人文科学研究室編 /22 23-54 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 竹之内裕文
【著書 等】
[1]. いのちと霊性 キリスト教講演集
教友社 (2023年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]仙台白百合女子大学カトリック研究所編 [担当範囲] 第Ⅱ部 限界状況に生きる人間 [総頁数] 471 [担当頁] 186‐230
[備考] 限界づけられた生を受け継ぐー恩師からのはがき
[2]. コンパッション都市 公衆衛生と終末期ケアの融合
慶応義塾大学出版会 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 監修
[著者]アラン・ケレハー [総頁数] 353 [担当頁] 1-108,145‐174,281‐327
[3]. ハイデガー事典
昭和堂 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]竹之内裕文 [担当頁] 266-267貢
[4]. 死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学
ポラーノ出版 (2019年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]竹之内裕文 [総頁数] 327 [担当頁] 1-327
[備考] 関西生命倫理研究会(2020年6月13日)では、本書の合評会が行われた。
[5]. 農と食の新しい倫理
昭和堂 (2018年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]竹之内 裕文 [総頁数] 310 [担当頁] 1-18, 223-250, 251-275
[備考] 共著者:波多野豪、藤本穣彦、辻村英之、立川雅司、安井大輔、中村麻理、柏尾珠紀、『社会と倫理』34号、『日本農業新聞』(2018年8月19日)、『地域農業と農協』(第48巻第4号、第49巻第1号合併号)、『農業経営研究』第57巻第3号等に書評掲載。
【学会発表・研究発表】
[1]. 「コンパッション」に支えられたコミュニティを育てるー死と喪失を共に受けとめ、助け合うためにー
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in仙台プレ大会 (2023年3月26日) 招待講演
[発表者]竹之内裕文
[備考] オンライン開催
[2]. 「死生を支えあうコミュニティのデザイン~手がかりとしての『対話』と『コンパッション』」
第3回日本緩和医療学会東北支部学術大会 第25回東北緩和医療研究会 (2022年10月1日) 招待講演
[発表者]竹之内裕文
[備考] コラッセふくしま 福島県立医科大学麻酔科学講座
[3]. What does it mean to be 'compassionate'?
7TH PUBLIC HEALTH PALLIATIVE CARE INTERNATHIONAL CONFERENCE (2022年9月23日) 招待講演
[発表者]Hirobumi Takenouchi
[備考] BRUGES,BELGIUM
[4]. 弱さのちからが生み出すつながりーコンパッションにささえられるまちを考える
第8回オレンジクロスシンポジウム (2022年7月15日) 招待講演
[発表者]竹之内裕文
[備考] オンライン開催 一般財団法人オレンジクロス
[5]. 多彩なメンバーと共にビジョンを描き、「望む未来」を実現する ~2030松崎プロジェクトの挑戦~
「藤枝市大学ネットワーク会議事業」 6大学連携共同講座「しずおか中部『未来学』2030」~君はどの未来を創る?~ (2021年8月8日) 招待講演
[発表者]竹之内裕文
[備考] 藤枝市産学官連携推進センター(Biviキャン)
【共同・受託研究】
[1]. 国際共同研究 End of Life Care in the United Kingdom and Japan-Intersections in Culture, Practice and Policy
分担 ( 2019年1月 ~ 2020年3月 )
[相手先] University of Glassgow
[備考] ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connections grants, Co-Investigator, MITORI PROJECT, 研究経費£52,500 Funded by The Economic and Social Research Council and Arts a
[2]. 国際共同研究 The Welcome Trust funded project Global Interventions at the End of Life
分担 ( 2014年1月 )
[相手先] University of Glassgow
【科学研究費助成事業】
[1]. 死生を支え合うコミュニティの思想的拠り所の究明ーー対話とコンパッションを糸口に ( 2022年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 臨床現場との対話に基づくホスピス・緩和ケアの哲学の構築 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[3]. 持続可能な食農システムをめざす倫理的行動規範の構築:住民参加型アプローチの可能性 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[4]. 北欧の在宅・地域ケアに繋がる生活世界アプローチの思想的基盤の解明 ( 2013年4月 ~ 2015年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. 高齢者介護に関わる人材の資質向上プログラムの作成と効果測定にかかる研究 ( 2012年4月 ~ 2015年3月 ) 基盤研究(C) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 在宅ターミナルケアを阻害する社会的・文化的因子の構造解析 (2008年4月 - 2009年3月 ) [提供機関] ファイザーヘルスリサーチ振興財団 [制度名] 研究助成
[2]. 看取る文化の再構築――在宅ホスピスのための死生観教育プログラムの開発 (2007年4月 - 2008年3月 ) [提供機関] 財団法人 笹川医学医療研究財団 [制度名] 在宅ホスピス緩和ケア研究助成
[3]. 医療現場との対話による「臨床死生学」の創生――地域の自然と文化に支えられた「死」の意味 (2005年10月 - 2006年3月 ) [提供機関] 東北大学 [制度名] 東北大学若手研究者萌芽研究育成プログラム
[4]. 医療現場との対話による「臨床死生学」の創生――地域の自然と文化に支えられた「死」の意味 (2005年4月 - 2006年3月 ) [提供機関] 東北大学 [制度名] 東北大学若手研究者萌芽研究育成プログラム
[5]. 医療システムと倫理 (2005年4月 - 2006年3月 ) [提供機関] 日本学術振興会 [制度名] 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業
【受賞】
[1]. 日本医学哲学・倫理学会 学会賞(2020年度) 竹之内裕文著『死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学』(ポラーノ出版、2019年) (2020年10月)
[授与機関] 日本医学哲学・倫理学会
[2]. 地域農林経済学会特別賞(2019年度) 秋津元輝・佐藤洋一郎・竹之内裕文編『農と食の新しい倫理』昭和堂 2018年5月 (2019年10月)
[授与機関] 地域農林経済学会
【学会・研究会等の開催】
[1]. プロジェクト研究所「対話・コミュニティ共創デザイン研究所」公開研究会④「自然、文化、コミュニティ~コミュニティのデザインを支えるもの」 (2022年1月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 令和4年1月10日
[2]. プロジェクト研究所「対話・コミュニティ共創デザイン研究所」公開研究会①「臨床の現場と対話~なぜ医療現場で対話するのか」 (2021年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 令和3年12月12日
[3]. プロジェクト研究所「対話・コミュニティ共創デザイン研究所」公開研究会②「『対話』をどう捉えるか~その可能性と限界」 (2021年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 令和3年12月12日
[4]. プロジェクト研究所「対話・コミュニティ共創デザイン研究所」公開研究会③「コミュニティとコンパッション~コンパッション都市・コミュニティの展開とそれを支える思想」 (2021年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 令和3年12月19日
[5]. プロジェクト研究所「対話・コミュニティ共創デザイン研究所」キックオフミーティング (2021年3月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催
[備考] 令和3年3月7日
【その他学術研究活動】
[1]. 静岡大学教員特別研修による在外研究 (2011年4月 - 2012年4月 )
[備考] Guest Professor(University of Boras, Sweden)
[2]. 夏季短期留学 学生引率(ネブラスカ大学オマハ校) (2006年8月 - 2006年8月 )
[備考] 静岡大学学生(全学)の夏季短期留学引率
[3]. 学術雑誌等の編集(思索)東北大学 (2003年4月 - 2006年3月 )
[備考] 編集委員

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 哲学 (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 農と食の哲学 (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 コミュニティビジネス論 (2023年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 農食コミュニティデザイン演習 (2023年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 農と食の哲学 (2023年度 - 前期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2019年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 0 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
2018年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 0 人
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
【その他教育関連情報】
[1]. AO入試(小論文・集団討論)の責任者 (2019年10月 )
[2]. 農学部FD特別企画「農学を教える人のための農学塾(第一弾)」 (2019年9月 )
[備考] これからの農業教育を展望する―土壌学の来し方 行く末ー、静岡大学、10月24日
[3]. 2019年度農食コミュニティデザイナー認定式 (2019年8月 )
[備考] 静岡大学、8月10日
[4]. 静岡大学農学部 現代GPシンポジウム「都市と農村をどう結ぶか――日本農業の再生へむけて」 (2019年3月 )
[備考] 企画・座長、清水テルサ
[5]. 静岡大学農学部・夏のワークショップ~農と食のコミュニティデザインのために~ (2018年8月 )
[備考] ファシリテーター、静岡大学、8月8日

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. その他 日本エンドオブライフケア学会市民と専門職の協働委員会企画 (2023年5月 )
[内容] 「Compassion Community」について知ろう・語ろう!
[備考] ふれあい貸し会議室 新宿No.12 5月13日 ワークショップ講師
[2]. 研修会 令和4年度第3回福岡市多職種連携研修会 (2023年3月 )
[内容] これからのケアとまちづくり 「老、病、死、喪失を受けとめ、助け合う~『コンパッション』に支えられたコミュニティをめざして~」
[備考] 福岡市男女共同参画推進センター「アミカス」 3月17日 講師
[3]. その他 福岡ya!けんメメント・モリ庵~死生学カフェ~ (2023年3月 )
[備考] コミュニティカフェ&レンタルスペースいな屋 3月18日 ファシリテーター 
[4]. 公開講座 だいでんケアネットワーク市民公開講座 (2023年3月 )
[内容] 思いやりのあるまちづくり~支えあいを考える~
[備考] ゆめぷらっと小城 3月21日 ファシリテーター
[5]. その他 【島薗進氏による私塾】新たなケアの文化とスピリチュアリティ 第5回 (2022年12月 )
[内容] コンパッション都市に向けて
[備考] 12月22日 オンライン 講師
【報道】
[1]. 新聞 慈悲の地域づくり学ぶ 「コンパッション都市」テーマ (2023年4月4日)
[概要]日本ホスピス・在宅ケア研究会
[備考] 文化時報 6ページ
[2]. 新聞 近代ホスピス創始者の「コンパッションの思想」著者の宗教的・スピリチュアな洞察・関心が率直に表明される (2023年2月4日)
[概要]シシリー・ソンダース、ケアを語る
[備考] 図書新聞
[3]. 新聞 社会問題解決策を議論 静岡大 地域と連携プロジェクト (2022年10月9日)
[備考] 静岡新聞朝刊20面
[4]. 新聞 『いい風』を待ちながら語り合う風待ちカフェ企画・参加者募る (2022年5月6日)
[備考] 静岡新聞朝刊13面
[5]. 新聞 それぞれの悩み語り合うカフェ 静岡大・竹之内教授が企画 (2022年5月6日)
[概要]長い人生の航海「いい風」を待ってー 松崎の港望むひととき 参加者募る
[備考] 朝日新聞朝刊静岡版
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 札幌カンファレンス理事会 (2019年4月 )
[活動内容]がん緩和ケアに関する国際会議
[備考] 役割(理事)
[2]. 科学研究費委員会 (2017年12月 - 2018年11月 )
[備考] 役割(専門委員)
[3]. 科学研究費委員会 (2016年12月 - 2017年11月 )
[備考] 役割(専門委員)
[4]. 日本学術振興会委員 (2014年4月 - 2015年7月 )
[備考] 覆面
[5]. 静岡県立総合病院倫理検討会 (2008年4月 - 2011年3月 )
[備考] 役割(嘱託講師)
【その他社会活動】
[1]. 梅ヶ島・農援隊 (2011年3月 )
[備考] 梅ヶ島住民たちと共に立ち上げた「梅ヶ島・農援隊」の月例会とその他の活動を主導
[2]. 地域支援(SSH特別講義) (2008年4月 - 2009年3月 )
[備考] 支援先(静岡北高等学校)
[3]. 尚絅学院女子高等学校特別授業 (2003年1月 - 2004年1月 )
[備考] 支援先(尚絅学院女子高等学校)

国際貢献実績

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 大学院農学研究科共生バイオサイエンス専攻長 (2013年4月 - 2014年3月 )
【特記事項】
1995-2002 ハイデガー宗教現象学についての研究2002-現在 地域の自然と文化に支えられた死の探究2005-現在 自然における人間の位置をめぐる研究