トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
荻野 達史 (OGINO Tatsushi)
荻野 達史 (OGINO Tatsushi)
教授
学術院人文社会科学領域 - 人間・社会系列
人文社会科学部 - 社会学科
大学院人文社会科学研究科 - 臨床人間科学専攻
|
|
最終更新日:2022/06/24 9:37:40
|
|
教員基本情報
社会学修士 東京都立大学 1994年3月 |
社会科学 - 社会学 - 社会学 |
教育問題、青年期問題、青年期移行問題、ひきこもり、若年者就労問題 |
青年期問題 ひきこもり 青年期移行問題 産業精神保健 |
青年期移行問題, ひきこもり, 産業精神保健 |
・日本産業保健法学会 ・日本社会学会 ・日本保健医療社会学会 ・日本教育社会学会 |
[1]. 青年期移行問題およびメンタルヘルスの社会学 ( 2019年度 - ) [分野] 6. 社会連携 [URL] |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 大学院科目(修士) 質的分析演習 (2022年度 - 前期 ) [2]. 大学院科目(修士) 教育臨床の社会学 (2022年度 - 後期 ) [3]. 全学教育科目(共通科目) 現代の社会 (2022年度 - 後期 ) [4]. 大学院科目(修士) 臨床人間科学 (2022年度 - 前期 ) [5]. 大学院科目(修士) 臨床社会学研究法Ⅰ (2022年度 - 前期 )
|
2017年度 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2016年度 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2015年度 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 [備考] 新入生セミナーを担当された長沼教員が11月より産休されたため、やはり新セミ担当であった荻野がその学生16名を引き取ることになった。 2014年度 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 [備考] 新入生セミナー担当年度 2013年度 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. 高校への出張授業 (2019年11月 - 2019年11月 ) [備考] 藤枝西高校にて、2019年11月13日に60分の出張講義を行った。 [2]. 高校出張講義(浜名高校) (2017年11月 - 2017年11月 ) |
社会活動
[1]. 講演会 Power up Fuji, 富士市市民部多文化・男女共同参画課主催「女性とわかものから まちと企業へのラブレター」 (2021年8月 ) [内容] 講演「わかもの意識調査の結果を読む」 [2]. 研修会 NPO法人日本家族カウンセリング協会・春期研修会 (2020年8月 ) [内容] 講演「ひきこもり支援のこれまでとこれから:「家族」の捉え方に着目して」 [3]. 公開講座 ひきこもり支援者初級講座 (2020年1月 ) [内容] 静岡市主催の講座でとくに「居場所」支援についての講義を担当 [4]. 公開講座 ひこもりもサポーター養成講座 (2019年12月 ) [内容] NPO法人サンフォレスト主催の公開講座 [5]. 研修会 掛川市社協ひこもり支援者養成講座 (2019年12月 ) [内容] 社会福祉協議会職員への支援方法についての講義
|
[1]. 新聞 ひきこもり支援の人員・知識 (2019年6月30日) [概要]とくに保健所の支援状況に関する調査結果に基づくコメントを求められた [備考] 中日新聞 [2]. その他 「子供部屋おじさん」61万人はニッポンの恥ずべき現象なのか (2019年4月14日) [概要]内閣府による中高年ひきこもり調査結果について [備考] 産経デジタル編集部より依頼(Webサイト iRonnaに掲載) [3]. 新聞 労働新聞社『安全スタッフ』 (2017年12月1日) [概要]「産業カウンセリングの現場から 第149回 ダイバーシティがもたらす効用」を依頼により寄稿 [4]. テレビ 静岡朝日テレビ「とびっきり静岡」 (2017年9月) [概要]若者の「海離れ」についてのコメント [5]. 新聞 静岡朝日テレビ「とびっきり静岡」 (2017年9月) [概要]若者就労支援に関するコメント
|
[1]. 「こころの耳」委員会委員 (2019年4月 ) [団体名] 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 [活動内容]日本産業カウンセラー協会が厚労省の委託事業として作成している産業精神保健に関わるHPの内容審議 [2]. 「静岡県ひきこもり等に関する状況調査」研究班 (2019年4月 ) [団体名] 静岡県健康福祉部障害者支援局障害福祉課 [活動内容]静岡県下におけるひきこもりについての民生委員等の認知を調べる調査へのアドバイザー [3]. 研究・事業推進委員会委員 調査研究委員会共同研究者 (2018年4月 - 2019年3月 ) [団体名] 静岡県教職員組合立教育研究所 [活動内容]会議に出席 [4]. 研究・事業推進委員、調査研究委員会及び未来の教育を考える会共同研究者 (2018年4月 - 2019年3月 ) [団体名] 静岡県教職員組合立教育研究所 [活動内容]学校教育等に関する社会調査の企画・実施・分析に関するアドバイザー [5]. 「こころの耳」委員会委員 (2018年4月 - 2019年3月 ) [団体名] 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 [活動内容]日本産業カウンセラー協会が厚労省の委託事業として作成している産業精神保健に関わるHPの内容審議
|
[1]. 静岡県教職員組合立教育研究所 調査部研究協力者 (2017年4月 - 2018年3月 ) [備考] 研究所・調査部メンバーの教員たちと学校、児童、保護者に関する調査研究を立案、実施する。 [2]. 静岡県教職員組合立教育研究所 調査部研究協力者 (2016年4月 - 2017年3月 ) [備考] 研究所・調査部メンバーの教員たちと学校、児童、保護者に関する調査研究を立案、実施する。 [3]. 静岡県教職員組合立教育研究所 調査部研究協力者 (2015年4月 - 2016年3月 ) [備考] 研究所・調査部メンバーの教員たちと学校、児童、保護者に関する調査研究を立案、実施する。 [4]. 静岡県教職員組合立教育研究所 調査部研究協力者 (2013年4月 - 2015年3月 ) [備考] 教員および保護者に対する意識調査(学校・教員に期待するもの、保護者に期待するものについて)を企画、調査票の作成を行い、現在、調査票配布・回収を行っている段階。この後、この調査結果をもとにした教員と保護者との座談会を質的に研究する予定。 [5]. 静岡県教職員組合立教育研究所「調査部」共同研究者 (2012年4月 - 2013年3月 ) [備考] 静岡県教職員組合(教育研究所・調査部)で行う教職員・児童・保護者を対象にした各種社会調査の設計・実行・分析に協力している。
|
国際貢献実績
[1]. ベトナムでのABPプログラムの宣伝およびハノイ国家大学との短期交換留学についての意見交換 (2015年3月 ) [備考] ベトナムのハノイ国家大学外国語大学東洋言語文化学部に2日間に渡り訪問し、学部長・副学部長と会談。
上記の内容の活動を行った。 |
管理運営・その他
[1]. 人文社会科学部社会学科長 (2018年4月 - 2019年1月 ) [2]. 人文社会科学部社会学科長 (2017年4月 - 2018年3月 ) |