[1]. Multi-Speaker Identification with IoT Badges for Collaborative Learning Analysis Journal of Information Processing 4/2 1-11 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Shunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe [2]. ブレンド型授業を用いた知識構築実践の設計と評価 日本教育工学会論文誌 46/4 617-629 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 川久保アンソニージェイ 太稀, 栢木 貫, 大島 純, 大島 律子 [DOI] [3]. Web Services for Collaboration Analysis With IoT Badges IEEE Access 10/ 121318-121328 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Shunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Shunpei Ohira, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe [DOI] [4]. Pre-service Teachers’ Growth in Epistemic Cognition through Learning Pedagogical Knowledge ICLS Proceedings (ISLS Annual Meeting 2022) / 1930-1931 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Miho Kawasaki, Jun Oshima, Ritsuko Oshima [5]. Diversity in Learners’ Contributions to Idea Improvement Processes Among the High Learning-Outcome Groups in a Knowledge Building Practice CSCL Proceedings (ISLS Annual Meeting 2022) / 308-311 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Anthony J Taiki Kawakubo, Jun Oshima, Ritsuko Oshima
|
[1]. 学習科学ガイドブック 北大路書房 (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]大島律子,大島純,益川弘如,河﨑美保,山口悦司,大浦弘樹,望月俊男,北澤武,河野麻沙美 [担当範囲] 2.5, 3.4, 6.4 [担当頁] 36-40, 59-62, 152-155 [2]. 学習科学ハンドブック(第2版)第1分冊 北大路書房 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大島 律子,大島純,森敏昭,秋田喜代美,他 [備考] 第10章協調の分析 翻訳ならびにhow to read執筆担当(単独) [3]. 学習科学ハンドブック(第2版)第2分冊 北大路書房 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大島 律子,大島純,森敏昭,秋田喜代美 [備考] 第20章 知識構築と知識創造:理論,教授法,そしてテクノロジ 翻訳ならびにhow to read執筆担当(単独) [4]. 学びのデザイン:学習科学 ミネルヴァ書房 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大島 律子,大島純 [備考] 第7章 知識創造メタファの学習理論(単著)
第10章 協調学習理論に基づく授業設計の理解(共著:大島律子,大島純) [5]. Productive Multivocality in the Analysis of Group Interactions Springer (2013年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Jun Oshima,Yoshiaki Matsuzawa,Ritsuko Oshima,Yuusuke Niihara [備考] 担当章:12. Application of Social Network Analysis to Collaborative Problem Solving Discourse: An Attempt to Capture Dynamics of Collaborative Knowledge A
|
[1]. An IoT System for Collaboration Analytics in Hybrid Learning Environments IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT) (2023年10月) 招待講演以外 [発表者]Takuya Fujiwara, Shunpei Yamaguchi, Takumasa Ishioka, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Kazuhiro Kizaki, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe [備考] Orem, Utah, USA [2]. コラボレーションの定量・定性分析を接続するIoTシステムの一検討 情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ 第3回研究会 (BTI3) (2023年3月6日) 招待講演以外 [発表者]山口 隼平, 大島 律子, 大島 純, 木崎 一廣, 藤橋 卓也, 猿渡 俊介, 渡辺 尚 [3]. ハイブリッド環境下のコラボレーションを抽出するIoTバッジを用いた話者検出に関する一手法 第85回情報処理学会全国大会No.7ZJ-02 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]藤原 拓也, 山口 隼平, 大島 律子, 大島 純, 藤橋 卓也, 猿渡 俊介, 渡辺 尚 [4]. PBL学習を通じたコミュニケーション不安低減の要因分析 日本教育工学会2023年春季全国大会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]熊澤 伶桜奈,鶴 友里子,大島 純,大島 律子 [5]. 創造的問題解決における学習成果を高める対話トピックのプロセス分析 日本教育工学会2023年春季全国大会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]川久保アンソニージェイ太稀,大島 純,大島 律子
|
[1]. 国際共同研究 国際デザイン研究 分担 ( 2010年4月 ~ 2011年3月 ) |
[1]. 学習者の社会共有的調整を支援する非言語情報活用システムの開発 ( 2023年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 教師教育における認識的認知育成方法の開発 ( 2022年4月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. 自然言語処理と学習プロセスセンシングを用いた協調学習の形成的評価環境の構築 ( 2019年5月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. 創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断失敗メカニズムの解明 ( 2018年6月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [5]. 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究 ( 2016年4月 ) 基盤研究(B) 分担
|
[1]. 協調スキルを促進するアクティブラーニングの設計と評価 (2017年11月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 情報学部情報学研究推進室Xプロジェクト [2]. 協調的な学びに対する知識やスキルを自動診断するシステムの開発 (2017年4月 - 2019年9月 ) [提供機関] 公益法人電気通信普及財団 [制度名] 研究調査助成 [担当区分] 研究代表者 [3]. 専門性に応じた協調学習マネジメント力の育成と評価手法の開発 (2014年10月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 情報学部Xプロジェクト [4]. 協調学習のマネジメント能力を向上させる教材としてのテレビドラマの可能性 (2013年4月 - 2013年9月 ) [提供機関] NHKアーカイブス [5]. 協調学習活動における形成的評価支援プラットフォームの開発と評価 (2011年4月 - 2013年3月 ) [備考] 研究代表者:松澤芳昭
|
[1]. 優秀論文賞 知識構築型アーギュメントの獲得:小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して (2010年10月) [受賞者] 坂本美紀,山口悦司,稲垣成哲,大島 純,大島律子,他6名 [授与機関] 日本教育心理学会 |
[1]. LS Japan Seminar Series 「学びにおけるequity(公正)のあり方」 (2022年3月) [役割] 責任者以外 [備考] 講演者:竹内身和,カルガリー大学准教授 [2]. LS Japan Seminar Series (2021年10月) [役割] 責任者以外 [備考] Univ. of OuluのProf. Sanna Järvelä講演 [3]. LS Japan Online合宿 (2021年6月) [役割] 責任者以外 [4]. LS Japan Seminar Series (2021年6月) [役割] 責任者以外 [備考] Prof. Paulo Blikstein (Teachers College, Columbia University)講演 [5]. LS Japan Seminar Series:「みんなの協調学習・学習科学の研究をよりよくしよう」 (2021年3月) [役割] 責任者以外
|
[1]. 国際研究室交流 (2018年3月 ) [備考] 香港大学 [2]. 国際研究室交流 (2017年2月 ) [備考] 香港大学 [3]. 国際研究室交流 (2016年2月 ) [備考] 香港大学 [4]. 国際研究室交流 (2015年1月 ) [備考] 香港大学 [5]. 静岡大学大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センター所属 (2013年1月 )
|
[1]. 学部専門科目 視聴覚教育メディア論 (2023年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 学習科学 (2023年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 組織科学 (2023年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 データアナリティクスⅡ (2023年度 - 前期 ) |
2022年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
|
[1]. 第 37 回テレコム学際研究学生賞・奨励賞 (2022年3月) [受賞学生氏名] 川久保アンソニージェイ太稀 (創造科学技術大学院) [授与団体名] 公益財団法人電気通信普及財団 [2]. 名刺型センサを用いた協調学習分析手法に関する一検討 (2020年9月) [受賞学生氏名] 大多和修介 (総合科学技術研究科) [授与団体名] DICOMO2020 [備考] 第2著者 [3]. コラボレーション抽出を目的とするIoT実現に向けた協調学習分析ツールの基礎評価 (2020年3月) [受賞学生氏名] 大多和修介(共同研究者) (総合科学技術研究科) [授与団体名] 情報処理学会全国大会 [備考] 発表者:山口隼平, 大多和修介, 大島律子, 大島純, 藤橋卓也, 猿渡俊介, 渡辺尚(2020).コラボレーション抽出を目的とするIoT実現に向けた協調学習分析ツールの基礎評価,情報処理学会全国大会,5X-08, pp.1-2. [4]. 情報処理学会学生奨励賞 (2019年3月) [受賞学生氏名] 大多和修介 (情報学部) [授与団体名] 情報処理学会 [備考] 秋本ゆり,大多和修介,大島律子,猿渡俊介,大島純(2019).IoTを用いた協調学習分析ツールの初期的評価,日本情報処理学会第81回全国大会,福岡大学. |
[1]. 情報学部アドバイザリ会議 (2021年9月 ) [備考] 情報学部アドバイザリ会議を企画・実施 [2]. 鳥取県ICT活用教育推進協議会委員 (2014年6月 - 2015年3月 ) |