[1]. Choosing Units of Analysis in Temporal Discourse Proceedings of the International Conference on Quantitative Ethnography / 80-94 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Barany, A., Philips, M., Kawakubo, A. J., & Oshima, J. [2]. Directed Epistemic Network Analysis of Knowledge-creation Discourse International conference on quantitative ethnography 2021 (ICQE21) Conference proceedings supplement / 34-37 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ayano Ohsaki, Yuanru Tan, Brendan Eagan, Jun Oshima and David Williamson Shaffer [3]. Learning analytics for a new epistemological perspective of learning Information and Technology in Education and Learning 1/1 - Inv-p003 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Oshima, J., & Shaffer, D. W. [4]. 知識構築活動におけるアイディア向上プロセス分析に基づく学習成果を向上させる条件 日本教育工学会論文誌 45/1 31-41 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 川久保アンソニーJ太稀,大島純,大島律子 [5]. Discourse Patterns and Collective Cognitive Responsibility in Collaborative Problem-Solving Proceedings of ISLS2021, LS Program / 517-520 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Oshima, J., Shotaro, Yamashita, and Ritsuko Oshima
|
[1]. International handbook of computer-supported collaborative learning Springer International Publishing (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]Cress, U., Rosé, C., Wise, A. F., & Oshima, J. [担当頁] all [2]. 学習科学ハンドブック 第二版 第1巻: 基礎/方法論 北大路書房 (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]大島 純 [3]. 学習科学ハンドブック 第二版 第3巻: 領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む 北大路書房 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大島 純 [4]. 学びのデザイン:学習科学 ミネルバ書房 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大島 純,益川弘如 [5]. 学習科学ハンドブック 第二版 第2巻: 効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ 北大路書房 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大島 純
|
[1]. アイディア有望性の教授が学習成果に与える影響の検討 日本教育工学会2021年秋季全国大会論文集 (2021年10月16日) 招待講演以外 [発表者]川久保アンソニージェイ 太稀,大島 純,大島 律子 [2]. 協調的問題解決における個人貢献パターンの検討 日本教育工学会2021年秋季全国大会論文集 (2021年10月16日) 招待講演以外 [発表者]山下翔太郎,大島純,大島律子 [3]. 協調学習の実施形態の違いが学びの認識の変化に及ぼす影響 日本教育工学会2021年秋季全国大会論文集 (2021年10月16日) 招待講演以外 [発表者]栢木貫,大島純,大島律子 [4]. ペルソナ作成が学ぶ必要性の気づきに与える影響 日本教育工学会2021年春季全国大会論文集 (2021年3月7日) 招待講演以外 [発表者]安達 実成,大島 律子,大島 純 [5]. 創造的問題解決における学習成果に影響する対話トピックの検討 2020年度日本教育工学会春季全国大会講演論文集 (2021年3月6日) 招待講演以外 [発表者]川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子
|
[1]. 国際共同研究 国際デザイン研究の構築 分担 ( 2010年4月 ~ 2011年3月 ) [2]. 国際共同研究 知識構築共同体の構築 分担 ( 2001年10月 ~ 2006年9月 ) |
[1]. フィンランド,米国,日本の連携による知識創造型学習の評価手法開発 ( 2021年8月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [2]. 一人一台端末時代の知識創造型学習実践の設計と評価 ( 2021年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. 知識創造型学習評価アプローチの開発と評価 ( 2020年12月 ~ 2023年3月 ) 国際共同研究加速基金 代表 [4]. 一見矛盾する事実から真実を導き出す能力を育む協調学習環境の開発と実践的評価 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究 ( 2018年4月 ) 基盤研究(B) 分担
|
[1]. 技術者の実践対応力育成カリキュラムの開発 (2009年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費 [2]. 技術者の実践対応力育成カリキュラムの開発 (2009年4月 ) [3]. 技術者の実践対応力育成カリキュラムの開発 (2008年4月 ) [4]. 技術者の実践対応力育成のためのカリキュラム開発 (2008年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:学長裁量経費Ⅰ型 [5]. 技術者の実践対応力育成のためのカリキュラム開発 (2007年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:学長裁量経費Ⅰ型
|
[1]. テレコム学祭研究学生賞 知識構築活動におけるアイディア向上プロセス分析に基づく学習成果を向上させる条件 (2022年3月) [受賞者] 川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子 [授与機関] 電気通信普及財団 |
[1]. LSJapanセミナー (2021年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [2]. LSJapanセミナー (2021年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [3]. QE Date Camp (2020年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [4]. RECLセミナー (2020年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [5]. 学習科学研究教育センターセミナー (2018年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東北大学
|
[1]. ISLS Conference Committee (2020年6月 ) [2]. 学術雑誌等の編集(The International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning) (2012年1月 ) [備考] 編集委員 [3]. JST実験観察融合型デジタル教材活用プログラム (2009年4月 ) [4]. 浜松市教員初任者研修 (2009年4月 ) [5]. 学術雑誌等の編集(The Journal of the Learning Sciences) (2007年6月 ) [備考] 編集委員
|