[1]. Differences in idea improvement processes between high and low learning-outcome groups in project-based learning The Interdisciplinarity of the Learning Sciences, 14th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2020 1/ 505-508 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kawakubo, A. J T., Oshima, J., & Oshima, R. [2]. Socio-semantic network analysis of knowledge building discourse: The current state and future directions The Interdisciplinarity of the Learning Sciences, 14th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2020 2/ 813-814 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Oshima, J., & Oshima, R. [3]. Analysis of students’ ideas and conceptual artifacts in knowledge-building discourse British Journal of Educational Technology 51/4 1308-1321 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Oshima, J., Oshima, R., & Saruwatari, S. [4]. A New Approach to Lesson Study Practice in Japan from the DBIR Perspective Proceedings of ICLS2018 2/ 673-680 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Jun Oshima, Oshima, R., Chiyonishio, Y., & Ohsaki, A. [5]. Regulation of collaboration in project-based learning mediated by CSCL scripting reflection Computers and Education 125/ 132-145 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Splichal, J. M., Oshima, J., Oshima, R.
|
[1]. 学習科学ハンドブック 第二版 第1巻: 基礎/方法論 北大路書房 (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]大島 純 [2]. 学習科学ハンドブック 第二版 第3巻: 領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む 北大路書房 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大島 純 [3]. 学びのデザイン:学習科学 ミネルバ書房 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大島 純,益川弘如 [4]. 学習科学ハンドブック 第二版 第2巻: 効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ 北大路書房 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大島 純 [5]. Productive multivocality in the analysis of collaborative learning Springer (2013年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大島 純,大島律子,松澤芳昭
|
[1]. 高い学習成果を導くアイディア有望性判断の特徴に個人貢献の違いが及ぼす影響の検討 日本教育工学会2020年秋季全国大会 (2020年9月1日) 招待講演以外 [発表者]川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子 [2]. 協同問題解決における非言語データ分析の有効性の検討 日本教育工学会2020年秋季全国大会 (2020年9月1日) 招待講演以外 [発表者]大多和修介,山口隼平,大島純,猿渡俊介,大島律子,ほか7名 [3]. Differences in idea improvement processes between high and low learning-outcome groups in project-based learning The Interdisciplinarity of the Learning Sciences, 14th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2020 (2020年6月) 招待講演以外 [発表者]Kawakubo, A. J T., Oshima, J., & Oshima, R. [4]. Socio-semantic network analysis of knowledge building discourse: The current state and future directions 14th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2020 (2020年6月) 招待講演以外 [発表者]Oshima, J., & Oshima, R. [5]. 名刺型センサを用いた協調学習分析手法に関する一検討 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム発表論文集 (2020年6月) 招待講演以外 [発表者]山口隼平,大多和修介,大島律子,大島純,藤橋卓也,猿渡俊介,渡辺尚 [備考] 優秀プレゼンテーション賞受賞
|
[1]. 国際共同研究 国際デザイン研究の構築 分担 ( 2010年4月 ~ 2011年3月 ) [2]. 国際共同研究 知識構築共同体の構築 分担 ( 2001年10月 ~ 2006年9月 ) |
[1]. 一見矛盾する事実から真実を導き出す能力を育む協調学習環境の開発と実践的評価 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [2]. 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究 ( 2018年4月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. 21世紀型スキルとしての認識論的コンピテンシを育む協調学習環境の研究開発 ( 2018年4月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担 [4]. アクティブラーニングの形成的評価ツールの開発と検証 ( 2016年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [5]. Tabletを用いた革新的な協調学習の開発 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表
|
[1]. 技術者の実践対応力育成カリキュラムの開発 (2009年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費 [2]. 技術者の実践対応力育成カリキュラムの開発 (2009年4月 ) [3]. 技術者の実践対応力育成カリキュラムの開発 (2008年4月 ) [4]. 技術者の実践対応力育成のためのカリキュラム開発 (2008年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:学長裁量経費Ⅰ型 [5]. 技術者の実践対応力育成のためのカリキュラム開発 (2007年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:学長裁量経費Ⅰ型
|
[1]. QE Date Camp (2020年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [2]. RECLセミナー (2020年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [3]. 学習科学研究教育センターセミナー (2018年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東北大学 [4]. Doctoral consortium (2018年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ロンドン(イギリス) [5]. New Member Session (2018年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ロンドン(イギリス)
|
[1]. ISLS Conference Committee (2020年6月 ) [2]. 学術雑誌等の編集(The International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning) (2012年1月 ) [備考] 編集委員 [3]. JST実験観察融合型デジタル教材活用プログラム (2009年4月 ) [4]. 浜松市教員初任者研修 (2009年4月 ) [5]. 学術雑誌等の編集(The Journal of the Learning Sciences) (2007年6月 ) [備考] 編集委員
|