トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 岩田 太 (IWATA Futoshi)

岩田 太 (IWATA Futoshi)
教授
学術院工学領域 - 機械工学系列
大学院光医工学研究科 - 光医工学共同専攻
工学部 - 機械工学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 機械工学コース 創造科学技術研究部 - オプトロニクスサイエンス部門 電子工学研究所 - 生体計測研究部門 浜松共同利用機器センター


image-profile
最終更新日:2023/09/26 2:05:04

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  静岡大学   1998年4月
【現在の研究テーマ】
走査型プローブ顕微鏡を用いたナノ計測、マニピュレーション
走査型プローブ顕微鏡の開発
光応用計測、レーザートラップ応用
【研究キーワード】
精密機器開発, 走査型プローブ顕微鏡, 光応用計測
【所属学会】
・アメリカ精密工学会
・日本表面科学会
・日本精密工学会
・日本応用物理学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/nanomechatronics/
【研究シーズ】
[1]. ナノスケールでのものづくりを目指した顕微鏡技術 ( 2019年度 - ) [分野] 4. 材料・ナノテク [URL]
[2]. 1.ナノスケールでのものづくりを目指した顕微鏡技術/2.ナノスケールでの観察,評価,顕微解剖,マニピュレーション技術開発 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. In-process monitoring of atmospheric pressure plasma jet etching by a confocal laser displacement sensor
Microsys. 29/ 1107-1116 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] T. Tomita, K. Nakazawa, T. Hiraoka, Y. Otsuka, K. Nakamura, and F. Iwata
[2]. レーザー支援電気泳動堆積法によるマイクロ3Dプリンティング法の開発
光技術コンタクト 618/ 28-34 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 岩田 太 中澤 謙太
[3]. Microneedle Array-Assisted, Direct Delivery of Genome-Editing Proteins Into Plant Tissue
Front. Plant Sci. 13/ - 878059 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] A. Viswan, A. Yamagishi, M. Hoshi, Y. Furuhata, Y. Kato, N. Makimoto, T. Takeshita, T. Kobayashi, F. Iwata, M. Kimura, T. Yoshizumi and C. Nakamura [DOI]
[4]. Precise Deposition of Carbon Nanotube Bundles by Inkjet-Printing on a CMOS-Compatible Platform
Materials 15/14 4935- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] R. S. Singh, K. Takagi, T. Aoki, J. H. Moon, Y. Neo, F. Iwata, H. Mimura and D. Moraru [DOI]
[5]. Imaging of an electret film fabricated on a micro-machined energy harvester by a Kelvin probe force microscope
IEEE Trans. Instrum. Meas. 71/ 4501907 (7p) - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] K. Nakazawa, K. Fukazawa, T. Uruma, G. Hashiguchi, and F. Iwata [DOI]
【著書 等】
[1]. Bioanalytical Reviews.
Springer, Berlin, Heidelberg. (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]T. Ushiki, F. Iwata, M. Nakajima and Y. Mizutani
[備考] Comparison of scanning ion-conductance microscopy with scanning electron microscopy for imaging the surface topography of cells and tissues
[2]. Marine Ecology: Current and Future Developments - Monitoring Artificial Materials and Microbes in Marine Ecosystems: Interaction and Assessment Methods, 2
Bentham Books (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]Nobumitsu Hirai, Futoshi Iwata, Hideyuki Kanematsu (Edited by Toshiyuki Takahashi ) [担当範囲] Chapter 13, In-situ observation of biofilms in physiological salt water by scanning ion conductance microscopy [総頁数] 10 [担当頁] pp.137-147
[3]. 「ナノバイオ・テクノロジー」 静岡大学ナノバイオ化が来研究分野編
静岡学術出版 (2016年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者] 渡邉 修治 , 間瀬暢之 , 川岸 洋和 , 森田 達也 , 丑丸敬史 , 朴 龍洙 , 猪川 洋 , 岩田 太 , 川田 正善 , 三重野 哲 , 加藤 竜也 , 徳元 俊伸 , 山崎 昌一 , 小林 健二 , 山中 正道,
[備考] 第8章 ナノ材料を超微少量で基板表面に滴下する技術 pp.140~156
[4]. 3Dで探る 生命の形と機能
朝倉書店 (2013年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]岩田 太
[備考] 6.走査型電子顕微鏡による3D技法pp.67~ 6.6.2ステレオ3Dイメージングとマニピュレーション(pp.89)
[5]. 新・走査電子顕微鏡
共立出版 (2011年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]岩田太 他
[備考] 共著担当箇所(4章5・4 pp217-221)
【学会発表・研究発表】
[1]. レーザー支援電気泳動堆積法におけるインプロセス局所焼結の結晶化評価
第84回応用物理学会秋季学術講演会 (2023年9月20日) 招待講演以外
[発表者]吉元 裕貴, 中澤 謙太, 石川 誠, 小野 篤史, 岩田 太
[備考] 講演番号20p-A601-2 pp.03-101 熊本城ホール
[2]. レーザー支援電気泳動堆積法における局所焼結の結晶化評価とプロセスの改善
2023年度精密工学会秋季大会学術講演会 (2023年9月15日) 招待講演以外
[発表者]吉元 裕貴,中澤 謙太,石川 誠,岩田 太
[備考] 講演番号D-97 福岡工業大学
[3]. 大気圧プラズマジェットを用いた垂直深堀エッチング法の開発
第2023年度精密工学会春季大会学術講演会 (2023年3月14日) 招待講演以外
[発表者]中澤 健太,岩田 太
[備考] 講演番号D-09 東京理科大学 葛西キャンパス
[4]. ナノピペットを用いたプローブ顕微鏡の展開 ~イオン伝導顕微鏡およびプラズマジェット SPM の開発とバイオ応用への展望~
日本顕微鏡学会バイオ SPM 研究会 2022 (2023年2月20日) 招待講演
[発表者]岩田 太
[備考] 定山渓萬世閣ホテルミリオーネ(札幌市)
[5]. ダブルバレルナノピペットによる容量補償を用いた高速走査型イオン伝導顕微鏡の開発
第22回 日本表面真空学会中部支部学術講演会 (2022年12月17日) 招待講演以外
[発表者]福澤 直人,中澤 謙太,岩田 太
【共同・受託研究】
[1]. 国内共同研究 バイオフィルムイメージングに関する研究内容
代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 )
[相手先] 鈴鹿工業高等専門学校
[2]. 国内共同研究 生体組織イメージング法の研究内容
代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 )
[相手先] 新潟大学大学院医歯学総合研究科
[3]. 国内共同研究 バイオフィルムイメージングに関する研究内容
分担 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 )
[相手先] 鈴鹿工業高等専門学校
[備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト
[4]. 国内共同研究 生体組織イメージング法の研究内容
分担 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 )
[相手先] 新潟大学
[備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト
[5]. 国内共同研究 大気圧プラズマに関する研究内容
分担 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 )
[相手先] 静岡大学
[備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト
【科学研究費助成事業】
[1]. 界面形態および電荷分布の動的観察可能な高速イオン伝導顕微鏡の開発 ( 2022年4月 ~ 2024年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表

[2]. 鉄鋼材料およびスラグ上に形成したバイオフィルムのSICMによる水中その場観察 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 分担

[3]. レーザー支援電気泳動堆積およびプラズモン加熱焼結による超微細立体造形法の開発 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[4]. 液中環境における表面電荷分布のナノスケール可視化プローブ顕微鏡の開発研究 ( 2019年6月 ~ 2021年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表

[5]. マルチスケール計測による高機能ヘテロ構造材料の4次元損傷評価 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 細胞小器官をラベルフリーで可視化するナノスケール帯電分布イメージング法の開発 (2020年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] 中谷医工計測技術振興財団 [制度名] 技術開発研究助成 [担当区分] 研究代表者
[2]. 走査型ピペットプローブ顕微鏡による超微細加工装置の開発 (2006年1月 ) [提供機関] 天野財団 [制度名] 研究助成金
[3]. 光励起電流検出可能な近接場光学顕微鏡の開発と導電性高分子薄膜の観察 (2001年4月 ) [提供機関] 浜松科学技術研究振興会 [制度名] 研究助成金
[4]. 原子間力顕微鏡を用いたポリマー表面におけるナノメートルスケールのトライボロジー及び表面加工に関する研究 (2001年1月 ) [提供機関] 新世代研究所 [制度名] 研究助成金海外派遣
[5]. ナノメートルスケール局所領域における微弱電流検出可能な近接場光学顕微鏡の開発と光機能性材料の高分解能観察 (2001年1月 ) [提供機関] 財団法人実吉財団 [制度名] 研究助成金
【受賞】
[1]. 第25回生物工学会論文賞 Mechanoporation of living cells for delivery of macromolecules using nanoneedle array (2017年9月)
[授与機関] 日本生物工学会
[2]. The 13th International Conference on Automation Technology  The Best Paper Award Development of piezo driven micro tilting stage in SEM for 3D microscopic observation (2015年11月)
[受賞者] Y. Tanaka, H. Aoyama, H. Miura, and F. Iwata [授与機関] National Taiwan Normal University
[3]. はましん賞 「ナノ微粒子・ナノ材料の超微小量堆積技術に関する開発」 (2010年3月)
[備考] 地域産学連携研究表彰、浜松信用金庫
[4]. 田中貴金属工業MMS賞「ナノスケール貴金属微粒子が堆積可能なナノピペットプローブ微細加工機の開発」 (2004年12月)
[備考] 貴金属に関する研究奨励賞、田中貴金属工業
[5]. 高柳研究奨励賞[走査型プローブ顕微鏡の開発とナノメートルスケールの計測および加工に関する研究] (2000年12月)
[備考] 財団法人 浜松電子工学奨励会
【特許 等】
[1]. エッチング装置及びエッチング方法 [出願番号] 2023-027515 (2023年2月24日)
[2]. ナノニードルアレイを用いた細胞への物質導入 [出願番号] 2015-04739 (2015年3月10日) [特許番号] 6449057号 (2018年12月14日)
[3]. 微小付着物剥離システムおよび微小付着物剥離方法 [出願番号] 特願2011-189801 (2011年8月31日) [特許番号] 特許第5849331号
[備考] 登録日 2015年12月11日
[4]. 走査型プローブ顕微鏡を用いた表面加工装置 (2011年8月20日)
[備考]  出願番号(PCT) 登録番号(10048)
[5]. CONTACT STATE DETECTION APPARATUS [出願番号] 13/744,587 (2011年7月30日) [特許番号] US 9118311 B2
[備考] Date ofPatent: Aug.25,2015
【学会・研究会等の開催】
[1]. 日本表面科学会東海支部 講演会 (2004年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 浜松
[備考] 学会主催者(日本表面科学会)
[2]. 第23回年次大会 (2004年1月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県浜松市
[備考] 学会主催者(レーザー学会)

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 機械工学概論 (2023年度 - 後期 )
[2]. 学部専門科目 機械工学概論 (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 計測工学 (2023年度 - 前期 )
[4]. 大学院科目(修士) 超精密計測 (2023年度 - 後期 )
[5]. 大学院科目(修士) 医工学特別講義Ⅰ (2023年度 - 前期 )
【指導学生数】
2018年度
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 1 人
2017年度
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2016年度
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 4 人
2015年度
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 4 人
2014年度
卒研指導学生数(4年) 7 人
修士指導学生数 5 人
【指導学生の受賞】
[1]. The 24th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium The Best Presentation Award For Young Researchers (2023年10月)
[受賞学生氏名] 福澤 直人 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 静岡大学
[備考] High speedscanning ion conductance microscopy with capacitance compensation using a double barrel nanopipette
[2].  第22回 日本表面真空学会中部支部学術講演会 講演奨励賞 (2022年12月)
[受賞学生氏名] 福澤 直人 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 日本表面真空学会中部支部
[備考] ダブルバレルナノピペットによる容量補償を用いた高速走査型イオン伝導顕微鏡の開発
[3]. 第22回 日本表面真空学会中部支部学術講演会 講演奨励賞 (2022年12月)
[受賞学生氏名] 吉元 裕貴 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 日本表面真空学会中部支部
[備考] レーザー支援電気泳動堆積を用いた微細立体造形によるインプロセスでの熱処理法の開発とヤング率の改善
[4]. 2022年度精密工学会秋季学術講演会ベストプレゼンテーション賞 (2022年9月)
[受賞学生氏名] 吉元 裕貴 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 公益社団法人 精密工学会
[備考] レーザー支援電気泳動堆積法におけるインプロセス局所加熱の検証
[5]. 武藤栄次賞 (2021年3月)
[受賞学生氏名] 塚本 照輝 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 日本設計工学会
【その他教育関連情報】
[1]. 体育会弓道部 顧問 (2006年10月 )

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 技能向上・新分野進出に関する業務内容  ~ナノ計測技術の基礎を身につける~ (2013年12月 )
[内容] 精密機器を扱う企業の技術向上として、計測の基礎や顕微計測技術に 関して習得する。
[備考] パルステック株式会社
[2]. 講演会 JST 静岡大学連携による新技術説明会 (2008年6月 - 2008年6月 )
[内容] 「ナノ微粒子のマニピュレーションおよび堆積加工法」
[備考] 開催場所(東京 市ヶ谷JSTホール)
[3]. 講演会 第11回「若手エンジニアのための精密技術」 (2007年5月 - 2007年5月 )
[内容] 「ナノスケール加工のための顕微鏡技術開発」
[備考] 開催場所(浜松地域テクノポリス推進機構)
[4]. 講演会 早稲田大学ひびきのシンポジウム「ナノ技術世界の現状(ナノ技術、ナノ加工マシン、ナ (2006年12月 - 2006年12月 )
[内容] ナノ加工マシンとしてのプローブ顕微鏡j技術開発」
[5]. 講演会 北大地域コンソーシアム 特別セミナー (2006年11月 - 2006年11月 )
[内容] ナノクラフトテクノロジーを目指したプローブ顕微鏡技術開発
【報道】
[1]. その他 ナノスケールの世界で加工技術を開拓 (2020年4月1日)
[備考] 静岡大学広報誌サクセス 2020, Vol. 23
[2]. 新聞 静岡大・中日新聞連携講座 ナノの世界 挑む顕微鏡技術 (2019年12月12日)
[備考] 中日新聞朝刊16面
[3]. 新聞 静岡大・中日新聞連携講座 来月スタート (2019年9月24日)
[備考] 中日新聞朝刊12面
[4]. 雑誌 目に見えないものを加工する。 (2009年3月1日)
[備考] 生産財マーケティング
[5]. 新聞 微小世界の製造技術 (2008年9月21日)
[備考] 読売新聞
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 名古屋工業大学 若手教員評価部会委員 (2019年5月 - 2019年5月 ) [団体名] 名古屋工業大学
[2]. 表面科学会 東海支部 (2014年4月 )
[活動内容]幹事
[備考] 継続中
[3]. 公益社団法人精密工学会 静岡県西部地区精密技術研究専門委員会 (2013年3月 )
[活動内容]委員長
[備考] 継続中
[4]. 評価委員(JST /ニーズ即応型/査読評価委員.) (2007年4月 )
[備考] 委員
[5]. 評価委員(JST /シーズ/発掘試験査読評価委員) (2007年4月 )
[備考] シーズ/発掘試験査読
【その他社会活動】
[1]. 地域支援(マイクロ・ナノスケールのエンジニアリング) (2006年4月 )
[備考] 支援先(静岡県立浜松南高校)
[2]. 地域支援(マイクロ・ナノスケールのエンジニアリング) (2005年4月 )
[備考] 支援先(静岡県立城北高校)
[3]. 地域支援(超微細なメカトロニクスの世界) (2003年4月 )
[備考] 支援先(静岡県立富士東高校)
[4]. 地域支援(超微小領域でのエンジニアリング) (2002年4月 )
[備考] 支援先(静岡県立小山高校)

国際貢献実績

管理運営・その他

【特記事項】
1992-1994 半導体光リソグラフィーに従事1995- 走査型プローブ顕微鏡開発1998- マイクロトライボロジー1999- ナノスケール加工2002- レーザトラップ計測