[1]. Measurement of lateral removal force for a baked polymer particle on a glass plate J. Photopolym. Sci. Tec. 31/3 403-407 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] T. Sanada, E. Tokuda, F. Iwata, C. Takatoh, A. Fukunaga, H. Hiyama [2]. Investigation of an n-layer in a silicon fast recovery diode under applied bias voltagesusing Kelvin probe force microscopy Jpn. J. Appl. Phys 57/8S1 08NB11-1- (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] T. Uruma, N. Satoh, H.Yamamoto, and F. Iwata [3]. Scanning ion conductance microscopy for visualizing the three-dimensional surface topography of cells and tissues Seminars in Cell & Developmental Biology 73/ 125-131 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]T. Ushiki [共著者]M. Nakajima,Y. Mizutani,F. Iwata [備考] IF 6.614 [4]. Local electrophoretic deposition using a nanopipette for micropillar fabrication Jpn. J. Appl. Phys. 56/ 126701-1-126701-7 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] [責任著者]F. Iwata [共著者]J. Metoki [備考] IF 1.384 [5]. A new cell separation method based on antibody-immobilized nanoneedle arrays for the detection of intracellular markers Nano Letters 17/ 7117- 7124 (2017年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] R. Kawamura, M. Miyazaki ,K. Shimizu, Y. Matsumoto,Y. Silberberg, R. Ramachandra, M. Iijima, S. Kuroda, F. Iwata, T. Kobayashi,,C. Nakamura [備考] IF 12.712
|
[1]. 「ナノバイオ・テクノロジー」 静岡大学ナノバイオ化が来研究分野編 静岡学術出版 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者] 渡邉 修治 , 間瀬暢之 , 川岸 洋和 , 森田 達也 , 丑丸敬史 , 朴 龍洙 , 猪川 洋 , 岩田 太 , 川田 正善 , 三重野 哲 , 加藤 竜也 , 徳元 俊伸 , 山崎 昌一 , 小林 健二 , 山中 正道, [備考] 第8章 ナノ材料を超微少量で基板表面に滴下する技術 pp.140~156 [2]. 3Dで探る 生命の形と機能 朝倉書店 (2013年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]岩田 太 [備考] 6.走査型電子顕微鏡による3D技法pp.67~ 6.6.2ステレオ3Dイメージングとマニピュレーション(pp.89) [3]. 新・走査電子顕微鏡 共立出版 (2011年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]岩田太 他 [備考] 共著担当箇所(4章5・4 pp217-221) [4]. 実用 精密位置決め技術辞典 株式会社 産業技術サービスセンター (2008年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]編集委員会,委員,岩田太 |
[1]. 走査型イオン伝導顕微鏡を用いたナノ微粒子吐出による微細立体造形 日本顕微鏡学会走査型プローブ顕微鏡分科会 テーマ: SPMによる液中イメージング・高速イメージングの動向 (2018年12月16日) 招待講演以外 [発表者]岩田 太,吉岡 正義,水谷 祐輔,牛木 辰男 [備考] 2018.12.16 -17 湯沢ニューオータニホテル [2]. Surface Potential Measurement of a Silicon Fast Recovery Diode under Applied Bias Voltages by Kelvin Probe Force Microscopy The29th 2018 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS) (2018年12月11日) 招待講演以外 [発表者]T. Uruma, N. Satoh, H.Yamamoto and F. Iwata [備考] pp.292-294 (Nagoya) 2018.12.9-12 [3]. MicroFabrication Technique for Three-dimensional Structures based on Localized Electrophoretic Depositionusing a Scanning Ion Conductance Microscope The29th 2018 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS) (2018年12月11日) 招待講演以外 [発表者]M. Yoshioka and F. Iwata [備考] pp.289-291 (Nagoya) 2018.12.9-12 [4]. Fabrication technique for micropillars based on local electrophoretic deposition using a scanning ion conductance microscope The 20th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium (2018年11月29日) 招待講演以外 [発表者]M. Yoshioka, Y. Mizutani, T. Ushiki, K. Nakazawa,and F. Iwata [備考] 静岡大学 [5]. Visualization of charge distribution of biological tissues without staining using scanning ion conductance microscopy The 20th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium (2018年11月29日) 招待講演以外 [発表者]Y. Katsura, T. Shirasawa, Y. Mizutani, T. Ushiki,K. Nakazawa, and F. Iwata [備考] 静岡大学
|
[1]. 国内共同研究 バイオフィルムイメージングに関する研究内容 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [相手先] 鈴鹿工業高等専門学校 [2]. 国内共同研究 生体組織イメージング法の研究内容 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [相手先] 新潟大学大学院医歯学総合研究科 [3]. 国内共同研究 バイオフィルムイメージングに関する研究内容 分担 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 鈴鹿工業高等専門学校 [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト [4]. 国内共同研究 生体組織イメージング法の研究内容 分担 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 新潟大学 [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト [5]. 国内共同研究 大気圧プラズマに関する研究内容 分担 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 静岡大学 [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト
|
[1]. 高分解能原子間力顕微鏡・分光法による生体分子間認識・相互作用力の直接可視化 ( 2017年5月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(S) 分担 [2]. ナノスケール微細加工および組成分析可能な大気圧プラズマ照射プローブ顕微鏡の開発 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. バイオフィルム生成超初期過程の走査型イオン伝導顕微鏡その場観察 ( 2016年10月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [4]. 走査型イオン伝導顕微鏡を用いた細胞・組織の液中立体イメージング法の確立 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 複数開口ナノピペットプローブを用いた液中環境での3次元微細立体造形法の開発 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表
|
[1]. 走査型ピペットプローブ顕微鏡による超微細加工装置の開発 (2006年1月 ) [提供機関] 天野財団 [制度名] 研究助成金 [2]. 光励起電流検出可能な近接場光学顕微鏡の開発と導電性高分子薄膜の観察 (2001年4月 ) [提供機関] 浜松科学技術研究振興会 [制度名] 研究助成金 [3]. 原子間力顕微鏡を用いたポリマー表面におけるナノメートルスケールのトライボロジー及び表面加工に関する研究 (2001年1月 ) [提供機関] 新世代研究所 [制度名] 研究助成金海外派遣 [4]. ナノメートルスケール局所領域における微弱電流検出可能な近接場光学顕微鏡の開発と光機能性材料の高分解能観察 (2001年1月 ) [提供機関] 財団法人実吉財団 [制度名] 研究助成金 [5]. 超音波振動切削可能な原子間力顕微鏡の開発とナノメートルスケールの表面加工 (2000年4月 ) [提供機関] スズキ財団 [制度名] 科学技術研究助成金 |
[1]. 第25回生物工学会論文賞 Mechanoporation of living cells for delivery of macromolecules using nanoneedle array (2017年9月) [授与機関] 日本生物工学会 [2]. The 13th International Conference on Automation Technology The Best Paper Award Development of piezo driven micro tilting stage in SEM for 3D microscopic observation (2015年11月) [受賞者] Y. Tanaka, H. Aoyama, H. Miura, and F. Iwata [授与機関] National Taiwan Normal University [3]. はましん賞 「ナノ微粒子・ナノ材料の超微小量堆積技術に関する開発」 (2010年3月) [備考] 地域産学連携研究表彰、浜松信用金庫 [4]. 田中貴金属工業MMS賞「ナノスケール貴金属微粒子が堆積可能なナノピペットプローブ微細加工機の開発」 (2004年12月) [備考] 貴金属に関する研究奨励賞、田中貴金属工業 [5]. 高柳研究奨励賞[走査型プローブ顕微鏡の開発とナノメートルスケールの計測および加工に関する研究] (2000年12月) [備考] 財団法人 浜松電子工学奨励会
|
[1]. ナノニードルアレイを用いた細胞への物質導入 [出願番号] 2015-04739 (2015年3月10日) [特許番号] 6449057号 (2018年12月14日) [2]. 微小付着物剥離システムおよび微小付着物剥離方法 [出願番号] 特願2011-189801 (2011年8月31日) [特許番号] 特許第5849331号 [備考] 登録日 2015年12月11日 [3]. 走査型プローブ顕微鏡を用いた表面加工装置 (2011年8月20日) [備考] 出願番号(PCT) 登録番号(10048) [4]. CONTACT STATE DETECTION APPARATUS [出願番号] 13/744,587 (2011年7月30日) [特許番号] US 9118311 B2 [備考] Date ofPatent: Aug.25,2015 [5]. 接触状態検出装置接触状態検出方法接触状態検出用コンピュータープログラム接触状態検出装置を備る電気伝導度測定システム及接触状態検出方法を含電気伝導度測定方法 [出願番号] 2012-524575 (2011年7月13日) [特許番号] 特許第5849335号 [備考] 登録日平成27年12月11日
|
[1]. 日本表面科学会東海支部 講演会 (2004年12月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 浜松 [備考] 学会主催者(日本表面科学会) [2]. 第23回年次大会 (2004年1月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県浜松市 [備考] 学会主催者(レーザー学会)
|