トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 川原﨑 知洋 (kawarasaki tomohiro)

川原﨑 知洋 (kawarasaki tomohiro)
准教授
学術院教育学領域 - 美術教育系列 教育学部 - 教科教育学専攻
大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻
地域創造学環
氏名特記事項 :川原﨑 知洋
kawarasaki.tomohiro@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/03/28 2:06:20

教員基本情報

【取得学位】
修士(教育学)  静岡大学   2005年3月
【研究分野】
社会科学 - 教育学 - 教科教育学
人文学 - 芸術学 - 芸術一般
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
デザイン教育
コミュニケーションデザイン
人間中心設計
非認知的能力と造形教育
【現在の研究テーマ】
人間中心設計のデザイン手法によるデザイン教育
造形活動と非認知的能力との相関について
【研究キーワード】
デザイン教育, コミュニケーションデザイン, 人間中心設計, 非認知的能力と造形教育
【所属学会】
・日本教育大学協会全国美術部門
・大学美術教育学会
【研究シーズ】
[1]. 子どもを対象とした非認知的能力を向上させる体験プログラムの開発 ( 2021年度 - 2021年度 ) [分野] 7.地域連携
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 子どもを対象とした共創空間のデザイン ―グランシップこどものくに「くねくねびよーん」の実践を通して―
静岡大学教育学部附属教育実践総合センター 33/ 222-229 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 川原崎 知洋 [URL] [DOI]
[2]. 中学校美術科の教材開発と授業実践 ―教科専門からアプローチする附属静岡中学校との連携―
静岡大学教育学部附属教育実践総合センター 33/ 339-348 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 名倉達了、占部史人、川原崎知洋、芳賀正之 [URL] [DOI]
[3]. 子どもの共創空間における体験と非認知的能力に関する研究 ーグランシップこどものくに「まんまるころころ」の実践を通してー
静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇 72/ 121-128 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 川原﨑知洋 [URL] [DOI]
[4]. 価値発見力の向上を促すプロダクトデザインの鑑賞 ―人の付帯状況と知覚されたアフォーダンスに着目して―
大学美術教育学会 54/ 89-96 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 川原﨑知洋
[5]. こどものくに まんまるころころ
常葉大学造形学部紀要 /20 47-55 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 山本浩二、長橋秀樹、川原﨑知洋 [備考] pp.47-48、pp.49-50
【著書 等】
[1]. De+sign atelier vol.10
静岡大学デザイン研究室 (2023年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]伊藤 文彦,川原﨑 知洋
[備考] 2022年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業制作、及び教員による授業課題やプロジェクトについて、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(監修:伊藤文彦)ISSN 2188-5133
[2]. De+sign atelier vol.9
静岡大学デザイン研究室 (2022年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]伊藤 文彦,川原﨑 知洋
[備考] 2021年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業・修了制作、及び教員による授業課題やプロジェクトについて、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(監修:伊藤文彦)ISSN 2188-5133
[3]. De+sign atelier vol.8
静岡大学デザイン研究室 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]伊藤 文彦,川原﨑 知洋
[備考] 2020年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業・修了制作、及び教員による授業課題やプロジェクトについて、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(監修:伊藤文彦)ISSN 2188-5133
[4]. De+sign atelier vol.7
静岡大学デザイン研究室 (2020年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]伊藤 文彦,川原﨑 知洋
[備考] 2019年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業・修了制作、及び教員による授業課題について、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(監修:伊藤文彦)ISSN 2188-5133
[5]. 小学校算数・中学校数学「データの活用」の授業づくり
明治図書 (2019年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]柗元新一郎 [担当頁] pp.106-107
[備考] 「統計の森へようこそ用語解説編」のページデザイン(図解)を担当した。
【Works(作品等)】
[1]. グラフィックデザイン 杉山明博 デザインと造形の世界展 発想の道具箱(ポスター・チラシ・チケット・バナー) (2022年7月 - 2022年9月 ) [発表者] 川原﨑 知洋 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 小海町高原美術館で開催された「杉山明博 デザインと造形の世界展 発想の道具箱」の企画展において、ポスターデザイン、チラシデザイン、チッケトデザイン,バナーデザインの制作を担当した。 [発表場所・発表媒体] 小海町高原美術館
[2]. ポスターデザイン しずおか夢デザインコンテスト2023 (2022年5月 - 2022年5月 ) [発表者] 川原﨑 知洋 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] コンテストを周知するポスターをデザインし、静岡市内の小学生に配布された。 [発表場所・発表媒体] しずおか夢デザインコンテスト2023
[3]. 装幀デザイン 住まい方を見つめ直す活動を組み込んだ協同学習-小・中・高等学校家庭科住生活の授業- (2022年4月 - 2022年4月 ) [発表者] 川原﨑 知洋 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 書籍の装幀デザインを担当した。 [発表場所・発表媒体] ドメス出版
[4]. イベントデザイン グランシップこどものくに2022 -くねくねびよーん- (2021年12月 - 2022年5月 ) [発表者] 川原崎知洋 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 「線」に関連する造形活動や体験プログラムを企画した。線というイベントテーマを体感することのできるプロローグ空間とエピローグ空間をデザインした。また、蛍光色の輪ゴムを用いたパターンボードで遊びながら学ぶことのできる体験プログラムを企画デザインした。 [発表場所・発表媒体] 静岡県コンベンションアーツセンター/グランシップ
[5]. ポスターデザイン しずおか夢デザインコンテスト2022 (2021年6月 - 2021年6月 ) [発表者] 川原﨑 知洋 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] コンテストを周知するポスターをデザインし、静岡市内の小学生に配布された。 [発表場所・発表媒体] しずおか夢デザインコンテスト2022
【学会発表・研究発表】
[1]. デザインによる地域連携の取り組み
静岡大学未来社会デザイン機構サステナビリティセンター「社会連携情報交換会」 (2021年9月22日) 招待講演以外
[発表者]川原﨑 知洋
[備考] オンライン開催
[2]. 観察法を用いたプロダクトデザインの授業実践と考察2
第58回大学美術敎育学会 岐阜大会 (2019年9月21日) 招待講演以外
[発表者]川原崎知洋
[備考] 開催場所(岐阜大学)
[3]. 静岡県中部における大学連携の取り組み
静岡大学地域連携報告会 (2019年9月18日) 招待講演以外
[発表者]川原﨑知洋
[備考] 藤枝市産学官連携推進センター
[4]. 観察法を用いたプロダクトデザインの授業実践と考察
第57回大学美術敎育学会 奈良大会 (2018年9月23日) 招待講演以外
[発表者]川原崎知洋
[備考] 開催場所(奈良教育大学)
[5]. 静岡県内の公共機関と協働する子どもたちのための造形プログラムの開発運営事業
静岡大学イノベーション社会連携推進機構 (2015年5月) 招待講演以外
[発表者]川原﨑 知洋
[備考] 静岡大学
【共同・受託研究】
[1]. 企業等からの受託研究 グランシップこどものくに2022企画監修
代表 ( 2022年1月 ~ 2022年5月 )
[相手先] 静岡県・公益財団法人静岡県文化財団・(株)東京企画・(株)ステージ・ループ
[備考] 静岡県、公益財団法人静岡県文化財団の主催事業である「グランシップこどものくに2022」について、未就学児の子どもに向けた体験プログラムの開発、イベントの企画監修、実施運営の依頼を受け実施した。
[2]. 企業等からの受託研究 グランシップこどものくに2021企画監修
代表 ( 2020年2月 ~ 2021年5月 )
[相手先] 静岡県・公益財団法人静岡県文化財団・(株)東京企画・(株)ステージ・ループ
[備考] 静岡県、公益財団法人静岡県文化財団の主催事業である「グランシップこどものくに2021-まんまるころころ-」について、未就学児の子どもに向けた体験プログラムの開発、イベントの企画監修、実施運営の依頼を受け実施した。
[3]. 企業等からの受託研究 グランシップこどものくに2020企画監修
代表 ( 2019年11月 ~ 2020年3月 )
[相手先] 静岡県・公益財団法人静岡県文化財団・(株)東京企画・(株)ステージ・ループ
[備考] 静岡県、公益財団法人静岡県文化財団の主催事業である「グランシップこどものくに2020」について、未就学児の子どもに向けた体験プログラムの開発、イベントの企画監修、実施運営の依頼を受け実施した。(5月のイベントは中止となった)
[4]. 企業等からの受託研究 グランシップこどものくに2019企画監修
代表 ( 2018年10月 ~ 2019年5月 )
[相手先] 静岡県・公益財団法人静岡県文化財団・(株)東京企画・(株)ステージ・ループ
[備考] 静岡県、公益財団法人静岡県文化財団の主催事業である「グランシップこどものくに2019-みらいくん-」について、未就学児の子どもに向けた体験プログラムの開発、イベントの企画監修、実施運営の依頼を受け実施した。
[5]. 企業等からの受託研究 クリスマスツリー2018の企画とデザイン制作
代表 ( 2018年9月 ~ 2018年12月 )
[相手先] 公益財団法人静岡県文化財団
[備考] 公益財団法人静岡県文化財団から、1Fロビーに展示するクリスマスツリーの企画とデザイン制作の依頼を受け実施した。
【科学研究費助成事業】
[1]. 非認知的能力を開発する「共創空間プログラム」の系統化・実装化に関する研究 ( 2019年4月 ~ 2023年3月 ) 若手研究 代表
[備考] 本研究の目的は、①認知的発達段階及び幼小接続の視点から、共創空間プログラムの開発・実施を通して、②数値化されにくいとされる非認知的能力を美術科教育における評価手法を援用して解析し、③非認知的能力も含めた総合的能力開発の系統化と実装化を目指すことにある。
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 静岡県を訪れるツーリストの観光体験を向上させるデザイン実践 -焼津さかなセンターと静岡浅間通り商店街を事例として- (2019年4月 - 2020年2月 ) [提供機関] 静岡大学地域創造教育センター [担当区分] 研究代表者
[2]. 非認知的能力を開発する「共創空間プログラム」の系統化・実装化に関する研究 (2018年11月 - 2019年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 平成30年度研究プロジェクト推進経費 科研費再チャレンジ支援 [担当区分] 研究代表者
[3]. 富士市の小学校教諭と協働する造形ワークショッププロジェクト (2016年6月 - 2016年11月 ) [提供機関] 静岡大学イノベーション社会連携推進機構
[4]. デザインで地域を活性化する「笑顔でつなぐポスター展」プロジェクト (2015年7月 - 2016年1月 ) [提供機関] 静岡大学イノベーション社会連携推進機構
[5]. 静岡県内の公共機関と協働する子どもたちのための造形プログラムの開発運営事業 (2014年4月 - 2014年8月 ) [提供機関] 静岡大学イノベーション社会連携推進機構
【受賞】
[1]. 袋井市市制施行15周年記念事業「ふくろいの魅力」ポスターコンテスト 入選 (2020年12月)
[受賞者] 川原崎知洋 [授与機関] 袋井市
[備考] 袋井市市制施行15周年記念事業「ふくろいの魅力」ポスターコンテストにおいて全74作品の中から入選(9作品)した。
[2]. 第4回JAGDA静岡グラパ賞 入選 (2014年7月)
[受賞者] 静岡大学デザイン研究室 [授与機関] JAGDA静岡
[備考] 焼津さかなセンター 笑顔でつなぐポスタープロジェクト
【その他学術研究活動】
[1]. 学校で活用するデザイン思考とアート思考 ー革新的な解決方法を導くための思考法ー (2021年3月 - 2021年3月 )
[備考] 静岡大学教育学部附属浜松小学校の教育研究誌「階樹 第65号」の特集ページ(pp.3-4)に掲載される文章を執筆した。
[2]. 静岡県を訪れるツーリストの観光体験を向上させるデザイン実践 ー焼津さかなセンターと静岡浅間通り商店街を事例としてー (2019年1月 - 2020年2月 )
[備考] 令和元年 静岡大学地域連携応援プロジェクト 成果報告書 pp.11-14
[3]. 富士市の小学校教諭と協働する造形ワークショッププロジェクト (2016年6月 - 2016年8月 )
[備考] 平成28年度 静岡大学地域連携応援プロジェクト成果報告書 pp.11-12
[4]. デザインによる地域活性化プロジェクト-焼津市 笑顔でつなぐポスター展- (2015年4月 - 2015年11月 )
[備考] 平成27年度 静岡大学地域連携応援プロジェクト成果報告書 pp.11-12
[5]. 静岡県内の公共機関と協働する子どもたちのための造形プログラムの開発運営事業 (2014年6月 - 2014年8月 )
[備考] 平成26年 静岡大学地域連携応援プロジェクト 成果報告書 pp.11-13

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 美術科教科内容指導論Ⅱ (2022年度 - 後期 )
[2]. 学部専門科目 デザイン技法 (2022年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 工芸研究 (2022年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 デザイン研究 (2022年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 デザイン実践研究ⅠB (2022年度 - 後期 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 6 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 7 人
卒研指導学生数(4年) 6 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 6 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 1 人
2019年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 4 人
【指導学生の受賞】
[1]. デザイン採用 ポスターデザイン「軽自動車税種別割 納税周知ポスター」 (2023年1月)
[受賞学生氏名] 増元明日菜 (地域創造学環)
[授与団体名] 静岡市
[備考] 静岡市税制課から依頼された「軽自動車税種別割 納税周知ポスター」について、静岡市庁舎での選考と職員投票を経て受賞学生のデザインが採用された。
[2]. デザイン採用 周知用販促グッズ 軽自動車税種別割 納税周知用販促グッズのグラフィックデザイン (2023年1月)
[受賞学生氏名] 一瀬日南子・辻真衣子・永島幸奈・中野真白・増元明日菜 (地域創造学環)
[授与団体名] 静岡市
[備考] 静岡市税制課から依頼された「軽自動車税種別割 納税周知用販促グッズ」のグラフィックデザインが採用された。
[3]. デザイン採用 周知用販促グッズ 軽自動車税種別割 納税周知用販促グッズのグラフィックデザイン (2022年5月)
[受賞学生氏名] 靍田早希・大澤乃綾・永冶陽夏・府川優羽・服部翔子・林脩太 (----)
[授与団体名] 静岡市
[備考] 静岡市税制課から依頼された「軽自動車税種別割 納税周知用販促グッズ」のグラフィックデザインが採用された。
[4]. デザイン採用 ポスターデザイン「軽自動車税種別割 納税周知ポスター」 (2022年1月)
[受賞学生氏名] 靍田早希 (教育学部)
[授与団体名] 静岡市
[備考] 静岡市税制課から依頼された「軽自動車税種別割 納税周知ポスター」について、静岡市庁舎での選考と職員投票を経て受賞学生のデザインが採用された。
[5]. デザイン採用 ポスターデザイン「軽自動車税種別割 納税周知ポスター」 (2021年4月)
[受賞学生氏名] 今西真紀 (地域創造学環)
[授与団体名] 静岡市
[備考] 静岡市税制課から依頼された「軽自動車税種別割 納税周知ポスター」について、静岡市庁舎での選考と職員投票を経て受賞学生のデザインが採用された。
【その他教育関連情報】
[1]. 2022年度 静岡大学教育学部附属静岡中学校 「探究(美術)」の授業を担当 (2022年4月 - 2023年3月 )
[備考] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の「探究(美術)」の授業を担当
[2]. 2021年度 静岡大学教育学部附属静岡中学校 「探究(美術)」の授業を担当 (2021年5月 - 2022年3月 )
[備考] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の「探究(美術)」の授業を担当
[3]. webページデザイン 教育学部オープンキャンパス2020特設サイト (2020年6月 - 2020年7月 )
[備考] 教育学部のオープンキャンパス2020の特設サイトの学部の概要紹介・学部イメージ動画・サイト内全体の構成を設計し,視認性と訴求性を高めるデザインを行った。
[4]. 2020年度 静岡大学教育学部附属静岡中学校 追求美術の授業を担当 (2020年4月 - 2020年12月 )
[備考] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の「追求(美術)」の授業を担当
[5]. 教職大学院案内 編集・デザイン 静岡大学大学院教育学研究科案内 (2020年2月 - 2022年6月 )
[備考] 静岡大学大学院教育学研究科(新教職大学院)案内の編集デザインについて、2021〜2023年版(現在まで)を担当している。

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. その他 第60回関東甲信越静地区造形教育研究大会 静岡大会 (2021年5月 - 2021年10月 )
[内容] 静岡県立浜松江之島高等学校の秋月竜也教諭との共同研究・助言者
[備考] オンライン開催
[2]. 講習会 令和2年度 静岡大学教員免許状更新講習 (2020年11月 - 2020年11月 )
[内容] 小・中・高等学校及び特別支援学校の教諭を対象に、「図工・美術科でデザインの魅力を伝えよう」というテーマで講義・演習を行った。
[備考] 静岡大学
[3]. 講演会 静岡大学地域連携報告会 (2019年9月 - 2019年9月 )
[内容] 静岡県中部での大学連携の取り組み
[備考] 藤枝市産学官連携推進センター
[4]. 研修会 令和元年度第46回静岡県教育研究会美術教育研究部夏季研究大会 (2018年11月 - 2019年8月 )
[内容] 美術科の授業研究についての助言と講評を行った。
[備考] 三島市
[5]. 講習会 平成30年度教員免許更新講習 (2018年8月 - 2018年8月 )
[内容] 小中高等学校の美術教諭を対象に、「図工・美術科でデザインの魅力を伝えよう」というテーマで講義・演習を行った。
[備考] 静岡大学
【報道】
[1]. 新聞 軽自動車税種別割の納期と納付方法を周知するポスターと啓発品のデザイン (2022年5月21日)
[概要]静岡市税制課と連携して作成した軽自動車税種別割周知のための啓発ポスター(デザイン:教育学部 靍田早希)と啓発品について紹介された。
[備考] 静岡新聞 朝刊22面
[2]. 新聞 静大生デザイン ポスターで啓発 (2021年5月14日)
[概要]静岡市税制課と連携して作成した軽自動車税種別割周知のための啓発ポスター(デザイン:地域創造学環 アート&マネジメントコース 今西真紀)について紹介された。
[備考] 静岡新聞 朝刊20面
[3]. 新聞 まんまるで遊ぼう 静岡で子ども向けイベント開催 (2021年5月4日)
[概要]2021年5月2日(日)〜5日(水祝)まで開催された「グランシップこどものくに2021-まんまるころころ-」のイベント概要について紹介された。
[備考] 中日新聞 朝刊11面
[4]. 新聞 「まる」テーマに子どもイベント (2021年5月3日)
[概要]2021年5月2日(日)〜5日(水祝)まで開催された「グランシップこどものくに2021-まんまるころころ-」のイベント概要について紹介された。
[備考] 静岡新聞 朝刊14面
[5]. 新聞 こどものくに2019ハロー!みらいくん (2019年5月4日)
[概要]こどものくに2019の取り組みについて掲載された。
[備考] 静岡新聞 朝刊
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 大谷・小鹿まちづくり検討会議 (2023年2月 - 2024年3月 ) [団体名] 静岡市
[活動内容]静岡市駿河区の大谷・小鹿地区において、地区の未来ビジョン及び地区課題の解消に向けた実施計画を策定し、魅力的かつ持続的なまちづくりを実現する。
[備考] 委員
[2]. 静岡県広報紙審査会2022(市部門) 審査委員 (2022年12月 - 2023年1月 ) [団体名] 静岡県広報協会
[活動内容] 2022年度に静岡県内で刊行された市の広報紙について審査し講評を行なった。
[3]. 静岡県広報紙審査会2021(町・団体部門) 審査委員 (2021年12月 - 2022年1月 ) [団体名] 静岡県広報協会
[活動内容] 2021年度に静岡県内で刊行された町・団体の広報誌紙について審査し講評を行なった。
[4]. 静岡県広報紙審査会2020(市部門) 審査委員 (2020年12月 - 2021年1月 ) [団体名] 静岡県広報協会
[活動内容] 2020年度に静岡県内で刊行された市の広報紙について審査し講評を行なった。
[5]. 静岡県景観学習推進ワーキンググループ副座長 (2020年4月 - 2024年3月 ) [団体名] 静岡県
[活動内容]静岡県の景観施策を推進するため、学校教育を通して景観形成を担う人材の育成を推進するための教材の開発と評価を行う。
[備考] 副座長
【その他社会活動】
[1]. 2022年度 附属静岡中学校「探究」 (2022年4月 - 2023年2月 )
[備考] 附属静岡中学校で実施されている「探究(美術)」の授業を担当した。
[2]. 2021年度 附属静岡中学校「探究」 (2021年4月 - 2022年2月 )
[備考] 附属静岡中学校で実施されている「探究(美術)」の授業を担当した。
[3]. 2020年度 附属静岡中学校「追求」 (2020年6月 - 2021年1月 )
[備考] 附属静岡中学校で実施されている「追求(美術)」の授業を担当した。
[4]. 富士市鷹岡小学校の図画工作授業 (2019年1月 - 2019年3月 )
[備考] 富士市鷹岡小学校で実施されたユニバーサルデザインの授業(馬場誠也教諭)に参画した。
[5]. 笑顔でつなぐポスター展2015プロジェクト (2015年10月 - 2015年12月 )
[備考] 焼津さかなセンター主催、(株)静鉄アドパートナーズ企画のもと、焼津55選のポスター制作に協力した。デザイン研究室の学生を中心にポスターを制作し、そのデザインを監修した。

国際貢献実績

管理運営・その他