[1]. Significantly enhanced Young’s modulus by beam spot oscillation during in-process sintering in laser-assisted electrophoretic deposition   Optics Express   33/22   46928-46943    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Y. Yoshimoto, K. Nakazawa, M. Ishikawa, A. Ono, and F. Iwata    [DOI] [2]. Capacitance compensation on a double-barrel nanopipette for improving current detection of scanning ion conductance microscopy   Ultramicroscopy   273/   -    114149  (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Futoshi Iwata,  Naoto Fukuzawa ,  Hitoshi Inomata,  Kenta Nakazawa,  Toshi Nagata,  Hideya Kawasaki,  Osamu Hoshi    [DOI] [3]. Three-Dimensional Structure of Biofilm Formed on Glass Surfaces Revealed Using Scanning Ion Conductance Microscopy Combined with Confocal Laser Scanning Microscopy   Microorganisms   13/8   1779-    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者]  N. Hirai, Y. Miwa, S. Hattori,H. Kanematsu, A. Ogawa, F. Iwata    [DOI] [4]. Spatial frequency domain imaging system using a scanning micro-mirror   Sensors and Actuators: A. Physical   387/   116421-    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] K. Nakazawa,  Y. Feng, K. Masuda, K. Yasutomi, S. Kawahito, F. Iwata, K. Kagawa    [DOI] [5]. レーザー支援電気泳動堆積法によるマイクロ3Dメタルプリンティング   表面と真空  特集「2023年日本表面真空学会学術講演会特集号Ⅰ」   67/7   322-326    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] 岩田 太 , 吉元 裕貴, 中澤 謙太    [DOI]
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. Bioanalytical Reviews.   Springer, Berlin, Heidelberg.   (2021年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  共著   [著者]T. Ushiki, F. Iwata, M. Nakajima and Y. Mizutani       [備考] Comparison of scanning ion-conductance microscopy with scanning electron microscopy for imaging the surface topography of cells and tissues [2]. Marine Ecology: Current and Future Developments - Monitoring Artificial Materials and Microbes in Marine Ecosystems: Interaction and Assessment Methods, 2   Bentham Books    (2020年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  分担執筆   [著者]Nobumitsu Hirai, Futoshi Iwata, Hideyuki Kanematsu (Edited by Toshiyuki Takahashi )  [担当範囲] Chapter 13,  In-situ observation of biofilms in physiological salt water by scanning ion conductance microscopy  [総頁数] 10  [担当頁]  pp.137-147     [3]. 「ナノバイオ・テクノロジー」 静岡大学ナノバイオ化が来研究分野編   静岡学術出版   (2016年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  共著   [著者] 渡邉 修治 , 間瀬暢之 , 川岸 洋和 , 森田 達也 , 丑丸敬史 , 朴 龍洙 , 猪川 洋 , 岩田 太 , 川田 正善 , 三重野 哲 , 加藤 竜也 , 徳元 俊伸 , 山崎 昌一 , 小林 健二 , 山中 正道,          [備考] 第8章 ナノ材料を超微少量で基板表面に滴下する技術 pp.140~156 [4]. 3Dで探る 生命の形と機能   朝倉書店   (2013年)   [著書の別]その他   [単著・共著・編著等の別]  共著   [著者]岩田 太       [備考] 6.走査型電子顕微鏡による3D技法pp.67~  6.6.2ステレオ3Dイメージングとマニピュレーション(pp.89) [5]. 新・走査電子顕微鏡   共立出版   (2011年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  共著   [著者]岩田太 他       [備考] 共著担当箇所(4章5・4 pp217-221)
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 大気圧プラズマジェット照射可能な走査型ナノピペットプローブ顕微鏡を用いた 表面微細加工の精度向上   2025年度精密工学科春季大会学術講演会  (2025年3月19日)  招待講演以外   [発表者]江角 祥也,中澤 謙太, 岩田 太 [備考] 千葉工業大学 津田沼キャンパス [2]. ナノピペットを有するプローブ顕微鏡による計測および加工法の開発と技術課題   第2回プローブ顕微鏡セミナー  (2024年12月20日)  招待講演   [発表者]岩田 太 [備考] 2024.12.20 金沢大学 [3]. Stabilization of Laser-Assisted Electrophoretic Deposition by Beam Spot Monitoring   第24回 日本表面真空学会中部支部学術講演会  (2024年12月14日)  招待講演以外   [発表者]D. Naresh, K. Nakazawa, F. Iwata [備考] 名古屋大学 2024.12.14 [4]. 大気圧プラズマ照射可能な走査型ナノピペットプローブ顕微 鏡を用いた表面微細加工の加工再現性の向上   第24回 日本表面真空学会中部支部学術講演会  (2024年12月14日)  招待講演以外   [発表者]江角 祥也,  中澤 謙太 ,  岩田 太 [備考] 名古屋大学 2024.12.14 [5]. Improvement response characteristics of bias modulation mode scanning ion conductance microscopy with capacitance compensation pipette   32nd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM32)  (2024年11月19日)  招待講演以外   [発表者]I. Inomata, K. Nakazawa, T. Nagata, H. Kawasaki, O. Hoshi, F. Iwata [備考] 発表番号9P-23   2024.11.18-20 ホテルモントレエーデルホフ札幌
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 国内共同研究   SICM,AFM,超解像顕微鏡トリプル観察によるバイオフィルム生成・増殖挙動の解明   分担  ( 2024年4月  ~ 2025年3月 )  [相手先]  鈴鹿工業高等専門学校  [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト [2]. 国内共同研究   SICM,AFM,超解像顕微鏡トリプル観察によるバイオフィルム生成・増殖挙動の解明   分担  ( 2024年4月  ~ 2025年3月 )  [相手先]  鈴鹿工業高等専門学校  [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト [3]. 国内共同研究   走査型イオン伝導顕微鏡を用いたリステリアの細胞侵入・細胞内動態の解析   分担  ( 2024年4月  ~ 2025年3月 )  [相手先] 浜松医大  [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト [4]. 国内共同研究   走査型イオン伝導顕微鏡による生物試料のイメージング   分担  ( 2024年4月  ~ 2025年3月 )  [相手先] 東京医科歯科大学  [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト [5]. 国内共同研究   生体細胞・組織の顕微鏡観察法に関する研究   分担  ( 2024年4月  ~ 2025年3月 )  [相手先] 浜松医大  [備考] 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 集光スポット顕微計測による加工速度制御を用いたレーザー支援電気泳動堆積法の開発  ( 2023年4月  ~ 2026年3月 )   基盤研究(B)   代表     [2].  鉄鋼材料およびスラグ上に形成したバイオフィルムの3顕微鏡同一箇所水中その場解析  ( 2023年4月  ~ 2026年3月 )   基盤研究(C)   分担     [3]. 染色体の構造解析ー軸構成分子を中心とした走査型プローブ顕微鏡によるアプローチー  ( 2023年4月  ~ 2026年3月 )   基盤研究(C)   分担     [4]. 界面形態および電荷分布の動的観察可能な高速イオン伝導顕微鏡の開発  ( 2022年4月  ~ 2024年3月 )   挑戦的研究(萌芽)   代表     [5]. 鉄鋼材料およびスラグ上に形成したバイオフィルムのSICMによる水中その場観察  ( 2020年4月  ~ 2023年3月 )   基盤研究(C)   分担    
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. レーザー支援電気泳動堆積法によるマイクロ3 D プリンティング の高精度化 (2023年11月  - 2024年10月 ) [提供機関] 天野工業技術研究所  [制度名] 研究助成金  [担当区分] 研究代表者    [2]. 細胞小器官をラベルフリーで可視化するナノスケール帯電分布イメージング法の開発 (2020年4月  - 2021年3月 ) [提供機関] 中谷医工計測技術振興財団   [制度名] 技術開発研究助成  [担当区分] 研究代表者    [3]. 走査型ピペットプローブ顕微鏡による超微細加工装置の開発 (2006年1月  ) [提供機関] 天野財団  [制度名] 研究助成金     [4]. 光励起電流検出可能な近接場光学顕微鏡の開発と導電性高分子薄膜の観察 (2001年4月  ) [提供機関] 浜松科学技術研究振興会  [制度名] 研究助成金     [5]. 原子間力顕微鏡を用いたポリマー表面におけるナノメートルスケールのトライボロジー及び表面加工に関する研究 (2001年1月  ) [提供機関] 新世代研究所  [制度名] 研究助成金海外派遣    
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 第25回生物工学会論文賞   Mechanoporation of living cells for delivery of macromolecules using nanoneedle array (2017年9月)    [授与機関] 日本生物工学会   [2]. The 13th International Conference on Automation Technology  The Best Paper Award  Development of piezo driven micro tilting stage in SEM for 3D microscopic observation (2015年11月)   [受賞者] Y. Tanaka, H. Aoyama, H. Miura, and F. Iwata  [授与機関] National Taiwan Normal University   [3]. はましん賞 「ナノ微粒子・ナノ材料の超微小量堆積技術に関する開発」  (2010年3月)  [備考] 地域産学連携研究表彰、浜松信用金庫 [4].  田中貴金属工業MMS賞「ナノスケール貴金属微粒子が堆積可能なナノピペットプローブ微細加工機の開発」  (2004年12月)  [備考] 貴金属に関する研究奨励賞、田中貴金属工業 [5]. 高柳研究奨励賞[走査型プローブ顕微鏡の開発とナノメートルスケールの計測および加工に関する研究]  (2000年12月)  [備考] 財団法人 浜松電子工学奨励会
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. エッチング装置及びエッチング方法 [出願番号] 2023-027515  (2023年2月24日)    [2]. ナノニードルアレイを用いた細胞への物質導入 [出願番号] 2015-04739  (2015年3月10日) [特許番号] 6449057号  (2018年12月14日)  [3]. 微小付着物剥離システムおよび微小付着物剥離方法 [出願番号] 特願2011-189801  (2011年8月31日) [特許番号] 特許第5849331号    [備考] 登録日 2015年12月11日 [4]. 走査型プローブ顕微鏡を用いた表面加工装置  (2011年8月20日)    [備考]  出願番号(PCT) 登録番号(10048) [5]. CONTACT STATE DETECTION APPARATUS [出願番号] 13/744,587  (2011年7月30日) [特許番号] US 9118311 B2    [備考] Date ofPatent: Aug.25,2015
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 日本表面科学会東海支部 講演会 (2004年12月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 浜松   [備考] 学会主催者(日本表面科学会) [2]. 第23回年次大会 (2004年1月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 静岡県浜松市   [備考] 学会主催者(レーザー学会)
  |