トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    竹之内 裕文 (TAKENOUCHI Hirobumi)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 竹之内 裕文 (TAKENOUCHI Hirobumi) 教授
                            	(兼務:professor)
 学術院農学領域  - 生物資源科学系列
 
                                    
                                	        未来社会デザイン機構
                                    
                                         
                                    
                                	        農学部  - 生物資源科学科
                                    
                                	        創造科学技術研究部  - 統合バイオサイエンス部門
                                    
                                	        大学院総合科学技術研究科農学専攻
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/30 2:05:14 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			 
	        研究業績情報
            
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 全学教育科目(共通科目)  新入生セミナー  (2025年度  - 前期 ) [2]. 学部専門科目  農食コミュニティデザイン演習  (2025年度  - 前期 )
 [3]. 学部専門科目  対話的探究  (2025年度  - 前期 )
 [4]. 大学院科目(修士)  生命環境倫理学特論  (2025年度  - 前期 )
 [5]. 大学院科目(修士)  生命環境倫理学演習  (2025年度  - 後期 )
 
 | 
				
			
				
			
				| 2024年度 卒研指導学生数(3年) 4 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 修士指導学生数 4 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2023年度
 卒研指導学生数(3年) 5 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 修士指導学生数 3 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2022年度
 卒研指導学生数(3年) 3 人
 卒研指導学生数(4年) 2 人
 修士指導学生数 2 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2021年度
 卒研指導学生数(3年) 3 人
 卒研指導学生数(4年) 4 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2020年度
 卒研指導学生数(3年) 3 人
 卒研指導学生数(4年) 4 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. AO入試(小論文・集団討論)の責任者  (2019年10月  ) [2]. 農学部FD特別企画「農学を教える人のための農学塾(第一弾)」  (2019年9月  )
 [備考] これからの農業教育を展望する―土壌学の来し方 行く末ー、静岡大学、10月24日
 [3]. 2019年度農食コミュニティデザイナー認定式  (2019年8月  )
 [備考] 静岡大学、8月10日
 [4]. 静岡大学農学部 現代GPシンポジウム「都市と農村をどう結ぶか――日本農業の再生へむけて」  (2019年3月  )
 [備考] 企画・座長、清水テルサ
 [5]. 静岡大学農学部・夏のワークショップ~農と食のコミュニティデザインのために~  (2018年8月  )
 [備考] ファシリテーター、静岡大学、8月8日
 
 | 
				
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 講演会  Deathフェス2025 (2025年4月  ) [内容] 生きる×死 死とともに生きることを学ぶ ~死生学はどこから、どこへ?~
 [備考] 島薗 進 氏(NPO東京自由大学学長、東京大学名誉教授)との対談
 [2]. 公開講座  老人福祉施設来てこ 自宅でずっとミーティング (2025年2月  )
 [内容] 私の人生の最終段階(終活)を考える
 [備考] 来てこ、2月27日、講師・対話ファシリテーター
 [3]. 公開講座  第54回死生学カフェ (2025年1月  )
 [内容] 討論テーマ 刑務所でふれたいのちそのものの力(インタビュー&対話)
 [備考] 日本バプテスト静岡キリスト教会、1月25日
 [4]. その他  静岡西ロータリークラブ卓話 (2024年12月  )
 [内容] 対話とコンパッションの可能性
 [備考] ホテルグランドヒル静岡、12月18日、講師
 [5]. 公開講座  NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 第3回全国の集い in 福岡 2024 (2024年11月  )
 [内容] 死と喪失を共に受けとめ、助け合う――対話とコンパッションの力
 [備考] 中村学園大学、11月3日、講師・ファシリテーター
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 新聞  静岡の「死生学カフェ」10周年 語って聴いて「命」を探究  (2025年2月18日) [概要]第54回死生学カフェ
 [備考] 静岡新聞 特集 22面
 [2]. 新聞  『社会人講座』 原文とさまよう思考の森  (2024年7月28日)
 [備考] 静岡新聞朝刊19面
 [3]. 雑誌  子どもに「人は死んだらどうなるの?」と聞かれたらどう答えるか 大人でも難しい疑問への向き合い方  (2023年9月11日)
 [概要]親と子のコミュニケーション術
 [備考] 朝日新聞 EduA、https://www.asahi.com/edua/article/14994002
 [4]. その他  葬儀に価値を感じない人が価値を感じるお別れとは何か?僕たちはサボらずに考えなければいけない  (2023年5月29日)
 [概要]インタビュー記事
 [備考] いい葬儀、https://www.e-sogi.com/guide/27396/
 [5]. 新聞  慈悲の地域づくり学ぶ 「コンパッション都市」テーマ  (2023年4月4日)
 [概要]日本ホスピス・在宅ケア研究会
 [備考] 文化時報 6ページ
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 日本バプテスト女性連合・わたしたちのひろば (2023年11月  ) [団体名] 日本バプテスト女性連合 [活動内容]対話ファシリテーター
 [備考] 隔月
 [2]. CC連絡会 (2023年11月  ) [団体名] Compassionate Cities and Communities JP
 [備考] 代表
 [3]. 日本バプテスト女性連合・機構改革検討委員会 (2023年3月  ) [団体名] 日本バプテスト女性連合
 [活動内容]会議ファシリテーター
 [備考] 計9回
 [4]. 札幌カンファレンス理事会 (2019年4月  )
 [活動内容]がん緩和ケアに関する国際会議
 [備考] 役割(理事)
 [5]. 科学研究費委員会 (2017年12月  - 2018年11月 )
 [備考] 役割(専門委員)
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. まちのつなぎ役のための学び合い講座 (2024年6月  - 2025年3月 ) [備考] 松崎町農村環境改善センター、講師
 [2]. 動画「死と喪失を共に受けとめ、助け合って生きる~ヒロの物語」作成 (2024年3月  )
 [3]. 映画「BEN BEN」作成 (2024年3月  )
 [4]. ユニバーサル・ホスピスマインドチャンネル 第8回コンパッション都市とユニバーサル・ホスピスマインドチャンネル(YouTube番組)出演 (2023年2月  )
 [備考] 日本エンドオブライフケア協会、https://www.youtube.com/watch?v=3NZhuRc1HoM
 [5]. 松崎町まちづくりアドバイザー (2022年2月  - 2023年3月 )
 [備考] 助言指導
 
 | 
				
			
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				| [1]. 大学院農学研究科共生バイオサイエンス専攻長 (2013年4月  - 2014年3月 ) | 
				
			
				| 1995-2002 ハイデガー宗教現象学についての研究2002-現在 地域の自然と文化に支えられた死の探究2005-現在 自然における人間の位置をめぐる研究 |