TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : KAWASAKI Miho

KAWASAKI Miho
Associate Professor
College of Education - Division of School Education
Faculty of Education - Major in Elementary Learning Development Graduate School of Education - Department of School Education Research


image-profile
Last updated : 2025/03/08 2:05:22

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Doctor of Education  Kyoto University   2011/7
【Academic societies you belong to】
・International Society of the Learning Sciences
[Note]発達心理学会準備委員会学外委員 平成25年4月~平成26年3月 ニューズレター委員 平成25年12月~平成28年1月
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. How preservice teachers learn perspectives on the design of learning environments
Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Social and natural sciences and liberal arts series 74/ 128-138 (2023) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 河﨑美保 [URL]
[2]. Development of Preservice Teachers’ Epistemic Cognition through Learning Pedagogical Knowledge
The 17th international conference of the learning sciences - ICLS 2023 Proceedings / 1809-1810 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Miho Kawasaki, Jun Oshima, & Ritsuko Oshima [Notes] Montreal, Canada, June 10-15
[3]. Pre-service Teachers’ Growth in Epistemic Cognition through Learning Pedagogical Knowledge
Proceedings of the 16th international conference of the learning sciences - ICLS 2022 / 1930-1931 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Miho Kawasaki, Jun Oshima, & Ritsuko Oshima [Notes] Poster presented at the ISLS Annual Meeting 2022 June 6-10, 2022, Hiroshima, Japan, オンライン開催, 査読あり(Accepted)
[4]. Artifact-Mediated Collective Cognitive Responsibility in Learning Through Collaborative Designing
Proceedings of the 15th international conference on computer-supported collaborative learning - CSCL 2022 / 312-315 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Jun Oshima, Miho Kawasaki, Ayano Osaki, Varpu Mehto, Pirita Seitamaa-Hakkarainen, & Kai Hakkarainen [Notes] Paper presented at the ISLS Annual Meeting 2022 June 6-10, 2022, Hiroshima, Japan, オンライン開催, 査読あり(Accepted)
[5].
Clarifying Solving Processes of Fill-in-the-Blank Problems Using the Think-aloud Method - Using Past Mathematics Tests of the National Center University Entrance Examination - 15/1 149-167 (2019) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 河﨑美保、白水始、益川弘如 [Notes] データの分析,考察,全体に渡る執筆
【Books, etc.】
[1].
(2021)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]西岡加名恵・石井英真(編) [REP page number] 5ページ(pp. 223-227)
[2].
(2019)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] contributor
[Author]田中 耕治(編)
[3].
(2019)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]大島 純・千代西尾祐司(編) [Total page number] 240 [REP page number] 約13ページ(pp.4-6, 63-67, 123-127)
[Notes] 「1.1 スキーマとメンタルモデル」「3.5 学びに関する素朴理論」「5.4 探究学習」を執筆 (「スキーマとメンタルモデル」についてはスキーマに関する部分を担当)。
[4].
(2018)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] contributor
[Author]能智正博ら(編) [Total page number] 432
[5].
(2018)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]河﨑 美保
[Notes] pp.129~pp.147 2018年6月1日発行
【Academic conference/research presentations】
[1]. 一般的教授学的知識の学習による授業設計評価の変容
日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回) (2023/9/16) other
[Presenter]河﨑美保・大島純・大島律子
[Notes] 16-2-S-023 日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回)講演論文集 2ページ(p.201-202) 京都テルサ
[2]. ビジネス実務教育を測る
日本ビジネス実務学会第 42 回全国大会 (2023/6/11) invited
[Presenter]河﨑 美保
[Notes] 日本ビジネス実務学会第 42 回全国大会の研修会(於 大手前学園さくら夙川キャンパス)
[3]. 授業効果検証のため基本的な統計的研究方法
第58回 日本ビジネス実務学会 近畿ブロック研究会 (2022/2/19) invited
[Presenter]河﨑 美保
[Notes] 第58回 日本ビジネス実務学会 近畿ブロック研究会(オンライン開催)の研修会
[4]. 授業案の設計・改善を通した学習環境デザイン原則の理解の促進
日本教育心理学会第63回総会発表論文集 (2021/8/) other
[Presenter]河﨑 美保
[Notes] 日本教育心理学会第63回総会(オンライン開催) 令和3年(2021年)8月21日〜30日 日本教育心理学会第63回総会発表論文集 1ページ(p.248)PB064
[5]. 教員養成課程の学生における授業のデザイン原則の理解のつまずき
日本教育心理学会第62回総会発表論文集 (2020/9/) other
[Presenter]河﨑 美保
[Notes] 日本教育心理学会第62回総会(オンライン開催) 令和2年(2020年)9月19日〜21日 日本教育心理学会第62回総会発表論文集 1ページ(p.125)P097
【Joint or funded research】
[1]. funded (private)
member ( 2016/10 ~ 2017/3 )
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 教員養成課程において認識的認知の成長を捉える評価手法の開発 ( 2025/4 ~ 2028/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 令和7〜9(2025〜2027)年度「科研費基盤研究(C) 教員養成課程において認識的認知の成長を捉える評価手法の開発」研究代表者
[2]. 教師教育における認識的認知育成方法の開発 ( 2022/4 ~ 2025/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 令和4〜6(2022〜2024)年度「科研費基盤研究(C) 教師教育における認識的認知育成方法の開発」研究代表者。

[3]. 知識創造型学習評価アプローチの開発と検証 ( 2020/10 ~ 2023/3 ) Fund for the Promotion of Joint International Research member
[Notes] 令和2(2020)年度〜令和4年(2022)度 「国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B) 知識創造型学習評価アプローチの開発と検証」の研究分担者(研究代表者 大島 純)

[4]. 学びの変革期における教師の認識論的信念の再構成を支援する研修デザインの検討 ( 2018/4 ~ 2023/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 平成30(2018)-32(令和2年, 2020年)年度「科研費基盤研究(C) 学びの変革期における教師の認識論的信念の再構成を支援する研修デザインの検討」研究代表者。2022年度まで延長。

[5]. 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究 ( 2016/4 ~ 2019/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) member
[Notes] 平成28-30年度「科研費基盤研究(B)(海外学術調査)学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究」研究分担者

【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. 静岡県立御殿場南高等学校の探究授業への支援 (2024/7 - 2025/3 ) [Offer orgnization] 公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム [System name] 令和6年度高大連携探究支援 [Role] principal investigator
[2]. 静岡県立御殿場南高等学校の探究授業への支援 (2023/7 - 2024/3 ) [Offer orgnization] 公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム [System name] 令和5年度高大連携探究支援 [Role] principal investigator
【Awards & Honors】
[1]. (2012/11)
[Notes] 日本教育心理学会第10回(2011年度)優秀論文賞:算数文章題の解法学習に対する複数解法説明活動の効果:混み具合比較課題を用いて 平成24年11月24日 日本教育心理学会
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. JSET SIG-CL/LS Japan Seminar 2023-02 (2023/5)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 関西学院大学大阪梅田キャンパス
[Notes] 対面開催,静岡大学大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センター(RECLS)スタッフとして、LS Japanと日本教育工学会SIG-CL研究会との共催で開催(5月28日)。
[2]. LS Japan Research Meeting 2023 (2023/3)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 専修大学神田キャンパス
[Notes] 対面開催,静岡大学大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センター(RECLS)スタッフとして、LS Japanと日本教育工学会SIG-CL研究会との共催で開催(3月18日)。
[3]. LS Japan Research Meeting「学びにおけるequity(公正)のあり方」 (2022/3)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] オンライン、対面
[Notes] LS Japan Research Meetingとして開催された研究会においてファシリテーターを務めた(オンライン、対面開催,LS Japanと日本教育工学会SIG-CL研究会との共催,3月21日)。
[4]. LS Japan Research Meeting「社会的共有調整学習を研究する:なぜ、どのように?」 (2021/10)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] オンライン、対面
[Notes] LS Japan Research Meetingとして研究会を開催した(オンライン、対面開催,LS Japanと日本教育工学会SIG-06との共催,10月18日)。
[5]. LS Japan Research Meeting (2021/3)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] オンライン
[Notes] LS Japan Research Meetingとして開催された研究会においてファシリテーターを務めた(オンライン開催,LS Japanと日本教育工学会SIG-06研究会との共催,3月13, 14日)。LS Japanとは,静岡大学大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センターや日本教育工学会のS
【Other academic research activity】
[1]. セミナー講師 (2018/12 )
[Notes] 日本教育校学会SIG-06協調学習・学習科学による「学習科学ハンドブックWebinar」の講師を務めた(12月14日)。
[2]. 平成29-33年度「科研費基盤研究(S)評価の刷新-学習科学による授業モニタリングシステムの開発と社会実装-」研究協力者 (2017/4 )
[Notes] 平成29-33年度「科研費基盤研究(S)評価の刷新-学習科学による授業モニタリングシステムの開発と社会実装-」研究協力者として調査の計画、研究成果のシンポジウム(12月20日)での発表や学会誌への論文の投稿を行なった。

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. Faculty Course 初等学習開発学概論 (2024(FY) - first semester )
[2]. Faculty Course 初等学習開発学演習Ⅱ (2024(FY) - second semester )
[3]. Faculty Course 初等教育と教科を貫く課題 (2024(FY) - second semester )
[4]. Faculty Course 学習者中心の授業づくり (2024(FY) - second semester )
[5]. Faculty Course 初等学習開発学PBLⅠ (2024(FY) - second semester )
【Number of students advising】
2024(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 3
Number of undergraduate students(senior students) 3
2023(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 3
Number of undergraduate students(senior students) 2
2022(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 2
Number of undergraduate students(senior students) 3
2021(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 3
Number of undergraduate students(senior students) 3
[Notes] 修士副指導学生1名
2020(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 3
Number of undergraduate students(senior students) 3

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. other 三島市立北上中学校における校内研修の進め方に関する助言 (2025/11 - 2025/2 )
[Details] 校内研修の進め方に関する助言
[Notes] 11/11, 2/26 三島市立北上中学校
[2]. workshop 校内研修講師 (2024/7 )
[Details] 校内研修の講師を努めた。
[Notes] 「知識構成型ジグソー法で引き起こしたい学びとは何か:背景にある考え方と手順」(7/1、知徳高等学校)
[3]. workshop 校内研修講師 (2024/4 - 2024/7 )
[Details] 附属島田中学校の共同研究全体アドバイザーとして、校内研修講師を務めた(6/12, 7/10)。
[Notes] 事前の打ち合わせ:4/22 授業の参観と研修:6/12, 7/10
[4]. other 研究助言 (2024/4 - 2025/3 )
[Details] 静岡県総合教育センター義務教育課研究顧問として、研究協力校である静岡県立遠江総合高等学校での研究への助言を行った。
[Notes] 4月24日 研究助言(静岡大学) 10月16日 研究助言(9/20の遠江総合高等学校における研究授業記録に対する文書での助言) 11月20日 研究助言(オンライン) 11月22日 研究授業参観(遠江総合高等学校) 11月27日 研究助言(11/22の遠江総合高等学校における研究授業記録に対す
[5]. other 研究助言、校内研修助言者 (2023/5 - 2024/3 )
[Details] 静岡県総合教育センター義務教育課研究顧問として、研究協力校である静岡県立遠江総合高等学校での講演「探究的な学びの意義と学習環境」(9月12日)を行った。
[Notes] 6月20日 研究助言(オンライン) 7月13日 研究助言(静岡大学) 9月12日 講演
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 令和6年度静岡県総合教育センター研究事業研究顧問 (2024/5 - 2025/3 )
[Details of activities]専門的知識の提供
[Notes] 委嘱内容 「学習指導要領の着実な実施に向けた、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する研究」に関する指導及び助言
[2]. 浜松市学力向上分析委員 (2024/4 - 2025/3 ) [Association] 浜松市教育センター
[Details of activities]専門的知識の提供
[Notes] 委嘱内容 全国学力・学習状況調査の結果を受けて、浜松市の児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
[3]. 令和5年度静岡県総合教育センター研究事業研究顧問 (2023/5 - 2024/3 )
[Details of activities]専門的知識の提供
[Notes] 委嘱内容 ・「学習指導要領の着実な実施に向けた、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する研究」に関する指導及び助言
[4]. 令和4年度静岡県総合教育センター研究事業研究顧問 (2022/5 - 2023/3 )
[Details of activities]専門的知識の提供
[Notes] 委嘱内容 ・「教育の目的や目標の実現に必要な教育内容等を教科等横断的な視点で組み立てるカリキュラム・マネジメントに関する研究」に関する指導及び助言 ・「学習指導要領の着実な実施に向けた、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する研究」に関する指導及び助言
[5]. 令和3年度静岡県総合教育センター研究事業における研究顧問 (2021/4 - 2022/3 )
[Details of activities]専門的知識の提供
[Notes] 委嘱内容 ・静岡県総合教育センターアクティブ・ラーニングプロジェクトチーム「新学習指導要領の円滑な実施を支える『主体的・対話的で深い学び』実現のための授業改善とカリキュラム・マネジメントの研究」に関する指導及び助言 ・「教育の目的や目標の実現に必要な教育内容等を教科等横断的な視点で組み立てるカリキュラム・マネジメントに関する研究」に関する指導及び助言
【Other social activities】
[1]. 大学と連携・協働した教員研修プログラムの作成 (2024/6 )
[Notes] 静岡県教育委員会による「大学と連携・協働した教員研修プログラムの開発」において、下記の研修動画コンテンツを作成し提供した。 ⑤「子どもが主役の授業を作る:ファシリテーションの極意」
[2]. 御殿場南高等学校「総合的な探究の時間」支援(研究室学生の派遣、及び高校生による大学での成果報告会・高大交流の実施) (2024/4 - 2025/3 )
[Notes] 打ち合わせ(メール)4月〜1月、対面6月27日、8月27日、オンライン7月17日、24日、11月6日、2月5日 御殿場南高等学校授業教材提供 10月21日 御殿場南高等学校訪問 10月28日、11月11日、11月21日 静岡大学教育学部で交流 1月15日 ※研究室学生の派遣に関しては、ふじの
[3]. 御殿場南高等学校「総合的な探究の時間」支援(研究室学生の派遣、及び高校生による大学での成果報告会・高大交流の実施) (2023/5 - 2023/3 )
[Notes] 打ち合わせ(メール)5月〜8月、対面7月24日 御殿場南高等学校 9月25日、10月19日、11月6日 静岡大学教育学部 1月17日 ※研究室学生の派遣に関しては、ふじのくに地域・大学コンソーシアムより高大連携探求支援事業(大学生による探求支援事業)の支援を受けた。 教育学部ウェブサイトの記
[4]. 静岡聖光学院中学校の探究活動に関する助言 (2023/3 )
[Notes] 3月2日 静岡大学
[5]. 御殿場南高等学校「総合的な探究の時間」支援(研究室学生の派遣、及び高校生による大学での成果報告会・高大交流の実施) (2022/9 - 2023/1 )
[Notes] 御殿場南高等学校 9月26日、10月31日、11月21日 静岡大学教育学部 1月18日

International contributions

Others

【School dean, etc.】
[1]. 教育学研究科附属学習科学研究教育センター センター長 (2024/4 - 2025/3 )
[2]. 教育学研究科附属学習科学研究教育センター センター長 (2023/4 - 2024/3 )
[3]. 教育学研究科附属学習科学研究教育センター センター長 (2022/4 - 2023/3 )
[4]. 教育学研究科附属学習科学研究教育センター センター長 (2021/4 - 2022/3 )
[5]. 初等学習開発学専攻教室代表 (2021/4 - 2022/3 )