[1]. Multimodality in Transactive Discourse: Integration of MmLA and SSNA Fifth International Conference on Quantitative Ethnography: Conference Proceedings Supplement / 162-165 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Lu, J., Yamaguchi, S., Oshima, J., Saruwatari, S., & Oshima, R. [2]. Transactivity and knowledge co-construction in collaborative problem solving Proceedings of the 16th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning / 337-346 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Vogel, F., Weinberger, A., Hong, D., Wang, T., Glazewski, K., Hmelo-Silver, C. E., Uttamchandani, S., Mott, B., Lester, J., Oshima, J., Oshima, R., Yamashita, S., Lu, J., Brandl, L., Richters, C., Stadler, M., Fischer, F., Radkowitsch, A., Schmidmaier, R., … Noroozi, O. [3]. Leadership of transactive discourse in collaborative problem solving Proceedings of the 16th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning / 360-361 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Oshima, J., Oshima, R, Yamashita, S., & Lu, J. [4]. Multi-Speaker Identification with IoT Badges for Collaborative Learning Analysis Journal of Information Processing 4/2 1-11 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Shunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe [5]. ブレンド型授業を用いた知識構築実践の設計と評価 日本教育工学会論文誌 46/4 617-629 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 川久保アンソニージェイ 太稀, 栢木 貫, 大島 純, 大島 律子 [DOI]
|
[1]. 学習科学ガイドブック 北大路書房 (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]大島律子,大島純,益川弘如,河﨑美保,山口悦司,大浦弘樹,望月俊男,北澤武,河野麻沙美 [担当範囲] 2.5, 3.4, 6.4 [担当頁] 36-40, 59-62, 152-155 [2]. 学習科学ハンドブック(第2版)第1分冊 北大路書房 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大島 律子,大島純,森敏昭,秋田喜代美,他 [備考] 第10章協調の分析 翻訳ならびにhow to read執筆担当(単独) [3]. 学習科学ハンドブック(第2版)第2分冊 北大路書房 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大島 律子,大島純,森敏昭,秋田喜代美 [備考] 第20章 知識構築と知識創造:理論,教授法,そしてテクノロジ 翻訳ならびにhow to read執筆担当(単独) [4]. 学びのデザイン:学習科学 ミネルヴァ書房 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大島 律子,大島純 [備考] 第7章 知識創造メタファの学習理論(単著)
第10章 協調学習理論に基づく授業設計の理解(共著:大島律子,大島純) [5]. Productive Multivocality in the Analysis of Group Interactions Springer (2013年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Jun Oshima,Yoshiaki Matsuzawa,Ritsuko Oshima,Yuusuke Niihara [備考] 担当章:12. Application of Social Network Analysis to Collaborative Problem Solving Discourse: An Attempt to Capture Dynamics of Collaborative Knowledge A
|
[1]. Multimodality in Transactive Discourse: Integration of MmLA and SSNA Fifth International Conference on Quantitative Ethnography (2023年10月) 招待講演以外 [発表者]Lu, J., Yamaguchi, S., Oshima, J., Saruwatari, S., & Oshima, R. [備考] Melbourne, Australia [2]. An IoT System for Collaboration Analytics in Hybrid Learning Environments IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT) (2023年10月) 招待講演以外 [発表者]Takuya Fujiwara, Shunpei Yamaguchi, Takumasa Ishioka, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Kazuhiro Kizaki, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe [備考] Orem, Utah, USA [3]. 一般的教授学的知識の学習による授業設計評価の変容 日本教育工学会2023年秋季全国大会 (2023年9月) 招待講演以外 [発表者]河﨑美保,大島純,大島律子 [備考] 日本教育工学会 [4]. Transactive な協調的問題解決のマルチモーダル学習分析 日本教育工学会2023年秋季全国大会 (2023年9月) 招待講演以外 [発表者]盧峻,山口隼平, 大島純,大島律子,猿渡俊介 [備考] 京都テルサ [5]. 協調学習に参加する学習者の社会的スキルの変化にグループ編成が及ぼす影響 日本教育工学会2023 年秋季全国大会 (2023年9月) 招待講演以外 [発表者]熊澤伶桜奈,大島純,大島律子 [備考] 京都テルサ
|
[1]. 国際共同研究 国際デザイン研究 分担 ( 2010年4月 ~ 2011年3月 ) |
[1]. 学習者の社会共有的調整を支援する非言語情報活用システムの開発 ( 2023年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 教師教育における認識的認知育成方法の開発 ( 2022年4月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. 自然言語処理と学習プロセスセンシングを用いた協調学習の形成的評価環境の構築 ( 2019年5月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. 創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断失敗メカニズムの解明 ( 2018年6月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [5]. 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究 ( 2016年4月 ) 基盤研究(B) 分担
|
[1]. 協調スキルを促進するアクティブラーニングの設計と評価 (2017年11月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 情報学部情報学研究推進室Xプロジェクト [2]. 協調的な学びに対する知識やスキルを自動診断するシステムの開発 (2017年4月 - 2019年9月 ) [提供機関] 公益法人電気通信普及財団 [制度名] 研究調査助成 [担当区分] 研究代表者 [3]. 専門性に応じた協調学習マネジメント力の育成と評価手法の開発 (2014年10月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 情報学部Xプロジェクト [4]. 協調学習のマネジメント能力を向上させる教材としてのテレビドラマの可能性 (2013年4月 - 2013年9月 ) [提供機関] NHKアーカイブス [5]. 協調学習活動における形成的評価支援プラットフォームの開発と評価 (2011年4月 - 2013年3月 ) [備考] 研究代表者:松澤芳昭
|
[1]. 優秀論文賞 知識構築型アーギュメントの獲得:小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して (2010年10月) [受賞者] 坂本美紀,山口悦司,稲垣成哲,大島 純,大島律子,他6名 [授与機関] 日本教育心理学会 |
[1]. 大島研研究会(The Productive Connection between Learning Analytics and the Learning Sciences) (2023年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス共11 [備考] Prof. Urlish Hoppeによる講演とディスカッション [2]. LS Japan Seminar 2「Quantitative Ethnographyを学んで、メルボルンに行こう!」 (2023年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 関西学院大学 [備考] Prof. David W. Shafferの研究チームによるワークショップ実施 [3]. LS Japan Research Meeting 2023 March「CSCLスクリプトによる学び:協調問題解決と知識構築を支援する」 (2023年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 専修大学 [備考] Dr. Freydis Vogel氏の講演他 [4]. LS Japan Seminar Series 「学びにおけるequity(公正)のあり方」 (2022年3月) [役割] 責任者以外 [備考] 講演者:竹内身和,カルガリー大学准教授 [5]. LS Japan Seminar Series (2021年10月) [役割] 責任者以外 [備考] Univ. of OuluのProf. Sanna Järvelä講演
|
[1]. 国際研究室交流 (2018年3月 ) [備考] 香港大学 [2]. 国際研究室交流 (2017年2月 ) [備考] 香港大学 [3]. 国際研究室交流 (2016年2月 ) [備考] 香港大学 [4]. 国際研究室交流 (2015年1月 ) [備考] 香港大学 [5]. 静岡大学大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センター所属 (2013年1月 )
|