トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
髙橋 智子 (takahashi tomoko)
髙橋 智子 (takahashi tomoko)
准教授
学術院教育学領域 - 美術教育系列
教育学部 - 教科教育学専攻
大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻
地域創造学環
氏名特記事項 :髙橋智子
|
|
最終更新日:2025/03/20 2:05:08
|
|
教員基本情報
修士(教育学) 大分大学 1998年3月 |
人文・社会 - 教育学 |
造形美術教育 特別支援教育 鑑賞学習 知的障害 |
造形美術教育 , 特別支援教育, 表現及び鑑賞の指導支援システム開発, 知的障害, 病弱身体虚弱, 地域連携及び協働プロジェクト |
・大学美術教育学会 ・美術科教育学会 ・アートミーツケア学会 ・日本教科教育学会 [備考]2016年入会 |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 図画工作科教育法Ⅰ (2024年度 - 後期 ) [2]. 学部専門科目 専門基礎図画工作 (2024年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 美術科教科内容指導論Ⅰ (2024年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 中等美術科教育法Ⅰ (2024年度 - 前期 ) [5]. 学部専門科目 美術教育研究 (2024年度 - 前期 )
|
2024年度 卒研指導学生数(3年) 1 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 1 人 2023年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 1 人 2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 2 人 2016年度
|
[1]. AMIS (2016年4月 ) [2]. AMIS (2015年4月 ) [3]. AMIS (2014年4月 ) [4]. AMIS (2013年4月 ) [5]. AMIS (2012年4月 - 2013年3月 ) |
社会活動
[1]. 講習会 魅力的な造形の世界ーみる・つくる・えがくー(全1回) (2025年2月 ) [内容] 藁科生涯学習センター主催の講座の講師を担当した。(静岡県立美術館学芸課石上充代氏との連携講座) [2]. 講習会 静岡大学教育学部附属特別支援学校小学部「静大で学ぼう」での講師 (2025年2月 ) [内容] 小学部の児童と保護者を対象とした実技講座を担当 [3]. その他 図工・美術作品制作を通じた交流 (2024年11月 ) [内容] 南部特別支援学校の授業へ大学生と共に参加し、指導及び支援を行った [備考] 場所:静岡南部特別支援学校
日時:2024.11.15 13:15-14:50、2024.12.05 13:15-14:00 [4]. その他 令和6年度 HPS養成週末講座の講師 (2024年11月 ) [内容] HPS養成週末講座の講義と演習を担当(テーマ:子どもと造形活動) [5]. 研修会 焼津市教育研究会教科研修会(図画・美術研究部)助言者 (2024年11月 ) [内容] 公開授業への参加及び事後研修会の助言者を担当
|
[1]. 新聞 「人とのつながりアートで感じて 大学院生や地域の芸術家ら連携」 (2024年12月26日) [概要]静岡大学教育学部附属島田中学校で教職大学院生や中学生、地域で活躍している作家が連携した授業実践の紹介 [備考] 静岡新聞 朝刊16ページ [2]. 新聞 ひと「特別支援教育のための図画工作・美術の授業づくり」を出版した (2024年6月30日) [備考] 大分合同新聞3ページ [3]. 新聞 図画工作と美術「特別支援教育の授業づくり」紹介 (2024年5月28日) [概要]「特別支援教育のための図画工作・美術の授業づくり」(開隆堂)の出版や取り組みの紹介 [備考] 大分合同新聞 [4]. 新聞 掛川 光のオブジェ町並み彩る ギャラリーガイドツアーの講師をつとめる (2014年12月9日) [備考] 静岡新聞朝刊24面 |
[1]. 第1~2回「共生社会における美術館の役割について考える座談会」ファシリテーター (2025年6月 - 2024年11月 ) [団体名] MOA美術館 [備考] テーマ:共生社会やユニバーサルミュージアムという観点から、多様な人達が美術館に期待することを調査し、共生社会における美術館が果たすべき役割を考える。
第1回 2024.6.17参加者:静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと、田代大輔氏、鈴木結子氏、伊藤享子氏、NPO法人アートコネクトしずおか理事遠藤次朗氏、静岡県文化政策課小山明有美氏、ファシリテーター:髙橋智子
第2回2024.9.25参加者:赤池敏史さん、千里さん、喜多由起さん、須田亜紀さん、二宮奈緒子さん、ファシリテーター:髙橋智子 [2]. 福祉的就労における工賃向上の支援に関する意見交換会への参加 (2025年3月 ) [団体名] 静岡市保健福祉長寿局健康福祉部 障害福祉企画課 [活動内容]福祉的就労における工賃向上の支援に関する意見交換会への参加 [3]. 第40回静岡県手足の不自由な子どもの絵画・写真展審査委員長 (2024年12月 - 2024年1月 ) [団体名] 静岡県肢体不自由児協会 [活動内容]絵画及び写真展の審査を行った。絵画部門については、審査委員長を担当した [4]. 静岡県障害者文化芸術活動支援センター協力委員 (2024年5月 - 2025年3月 ) [団体名] 認定NPO法人 オールしずおかベストコミュニティ [活動内容]協力委員会での運営・活動について助言 [5]. 教育研究静岡県集会分科会共同研究者 (2023年9月 - 2024年2月 ) [団体名] 静岡県教職員組合 [活動内容]教育研究、助言
|
[1]. 「みちくさ 君とならんでみれること」 (2025年3月 ) [備考] 就労継続支援B型事業所それいゆ、生活介護さにぃのスタッフやメンバーと静岡大学教育学部美術教育専修の学生有志、教職大学院生、就労継続支援B型事業所キャンバスが連携して静岡市内にて作品展を実施した。
「みちくさ 君とならんでみえること」
期間:2025年3月1日(土)~5日(水)
10:00~ [2]. 「虹がつなぐ、冒険列車!」 (2006年4月 ) [備考] 活動内容(静岡県立こども病院でのイベント「フェスタ」において、共同制作の教材提案を行った。) |
国際貢献実績
管理運営・その他