[1]. 非優位眼のパターン網膜電位コントラストゲインは抑うつ状態を反映する 生理心理学と精神生理学 Advanced Publication/https://doi.org/10.5674/jjppp.2308oa - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 竹内成生, 関口浩文, 宮崎真 [備考] 全般指導 [DOI] [2]. Weakened Bayesian calibration for tactile temporal order judgment in individuals with higher autistic traits Journal of Autism and Developmental Disorders 53/ 378-389 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Wada M, Umesawa Y, Sano M, Tajima S, Kumagaya S & Miyazaki M [DOI] [3]. 主観的グレアに伴う神経生理学的応答—事象関連電位による研究— 自動車技術会論文集 52/5 1006-1012 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 吉岡大貴, 髙木優衣, 宮城拓弥, 金長幸希, 赤池早紀, 恩田和征, 石澤恵, 堀田英則, 竹内成生, 宮崎 真 [URL] [DOI] [4]. Acquisition of novel ball-related skills associated with sports experience Scientific Reports 11/7 1-10 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Hirofumi Sekiguchi, Kentaro Yamanaka, Shigeki Takeuchi, Genki Futatsubashi, Hiroshi Kadota, Makoto Miyazaki, Kimitaka Nakazawa [URL] [5]. Effects of synchronised engine sound and vibration presentation on visually induced motion sickness Scientific Reports 10/7553 1-10 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Sawada Y, Itaguchi Y, Hayashi M, Aigo K, Miyagi T, Miki M, Kimura T. & Miyazaki M [URL] [DOI]
|
[1]. 『アスレチックトレーナー専門基礎科目テキスト』シリーズ第2巻スポーツ科学概論(山本利春・広瀬統一編) 文光堂 (2023年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]宮崎真,野崎大地 [担当範囲] 神経生理学 [備考] 印刷中 [2]. 日常と非日常からみる こころと脳の科学 コロナ社 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]宮崎 真,阿部 匡樹,山田祐樹 (企画・編著),ほか [URL] [3]. 臨床思考を踏まえる理学療法プラクティス 第6巻 「感覚入力で挑む―感覚・運動機能回復のための理学療法アプローチ」 (斉藤秀 之,加藤浩,金子文成 編) 文光堂 (2016年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]羽倉 信宏,宮崎 真 [備考] 分担執筆「タイミングの感覚のトレーナビリティ― ‐運動に利用する 時間、運動が変える時間‐」
[4]. Awareness shaping or shaped by prediction and postdiction Frontiers Media SA (2015年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]Yamada Y,Kawabe T,Miyazaki M [URL] [備考] ISBN:978-2-88919-532-9 [5]. スポーツスキルの脳科学 (大築立志・工藤和俊・中澤公孝編) 杏林書院 [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]宮崎 真 [備考] 分担執筆「ベイズ推定―事前経験に基づくヒット率最大化の方略」,「錯覚にみるスポーツスキル」 (入稿済)
|
[1]. タイミング行動における複数の事前分布の学び分け:運動効果器間の転移の検証 第30回運動学習研究会 (2023年9月5日) 招待講演以外 [発表者]藤永拓(学生単名発表を指導) [備考] 岩手大学 (盛岡)
運動学習研究会
https://www.pmcl-ouhs.jp/jmls-top.html [2]. タイミング行動における事前分布の学び分け:運動効果器の空間的位置の影響 第30回運動学習研究会 (2023年9月5日) 招待講演以外 [発表者]田中佑真(学生単名発表を指導) [備考] 岩手大学 (盛岡)
運動学習研究会
https://www.pmcl-ouhs.jp/jmls-top.html [3]. 順応を利用したVRシミュレータ酔いの低減手法の検討 第30回運動学習研究会 (2023年9月5日) 招待講演以外 [発表者]加瀬川智皓(学生単名発表を指導) [備考] 岩手大学 (盛岡)
運動学習研究会
https://www.pmcl-ouhs.jp/jmls-top.html [4]. 一致タイミング課題における随伴運動を利用した複数の事前分布の学び分けの促進 第30回運動学習研究会 (2023年9月5日) 招待講演以外 [発表者]夏目柊(学生単名発表を指導) [備考] 岩手大学 (盛岡)
運動学習研究会
https://www.pmcl-ouhs.jp/jmls-top.html [5]. 運動効果器間の空間的距離と刺激-応答整合性の運動効果器特異性よる複数の事前分布の獲得への影響 第46回日本神経科学大会 (採択) (2023年8月) 招待講演以外 [発表者]嶋田直樹,田中佑真,宮崎真 [備考] 仙台国際センター (仙台)
日本神経科学学会
https://neuroscience2023.jnss.org/
|
[1]. 企業等からの受託研究 まぶしさの定量化 代表 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) [相手先] スズキ自動車 [2]. 企業等からの受託研究 モーターサイクル用シミュレータを対象としたVR酔い低減手法の開発 代表 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) [相手先] ヤマハ発動機 [3]. 企業等からの受託研究 まぶしさの定量化 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [相手先] スズキ自動車 [4]. 企業等からの受託研究 視・聴・触覚情報が自動二輪車の走行感へ及ぼす影響 代表 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [相手先] ヤマハ発動機 |
[1]. 運動学習速度を規定する神経機序 ( 2023年4月 ) 基盤研究(B) 分担 [備考] 代表:関口浩文 (山梨大学)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23H03268/ [2]. 複数の事前分布の学び分け:タイミング行動における神経基盤と心理物理学的機序の探究 ( 2022年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22H00502/ [3]. 皮膚ウサギ錯覚の生成機序の解明:ポストディクションの計算論的生理心理学の開拓 ( 2022年4月 ) 挑戦的研究(開拓) 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K18263/ [4]. 複数の事前分布の学び分け:タイミング行動における神経基盤の解明 ( 2019年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01087/ [5]. 運動特異性に応じた事前分布の学び分け:時間知覚におけるその一般性と神経基盤の検証 ( 2018年2月 ) 国際共同研究加速基金 代表 [備考] https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17KK0004/
|
[1]. (2005年10月 - 2005年10月 ) [制度名] 参加・滞在助成 [備考] Miyazaki M et al. Bayesian modeling of human time estimation. ESF-EMBO Symposium on Three Dimensional Sensory and Motor Space: Probabilistic Mechanism
|
[1]. 優秀発表賞 モーターサイクル⽤シミュレータにおけるVR酔いの経時特性 (2019年12月) [受賞者] 相合皓介,板口典弘,林真光,三木将行,木村哲也,宮崎真 [授与機関] 情報学シンポジウム2019 [備考] https://www.inf.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=154405 [2]. 奨励賞 エンジンの音と振動によるバイクシミュレータ酔いの低減効果:現実感と没入感との関係の検証 (2019年11月) [受賞者] 相合皓介,板口典弘,林真光,澤田悠伎,宮城拓弥,上田誠也,三木将行,木村哲也,宮崎真 [授与機関] 第17回情報学ワークショップ (WiNF2019) [備考] https://sites.google.com/view/winf2019/awards [3]. 静岡大学研究フェロー (第4期) (2019年4月) [受賞者] 宮崎真 [授与機関] 静岡大学 [備考] http://www.shizuoka.ac.jp/pressrelease/pdf/2019/PressRelease_01.pdf [4]. 日本基礎心理学会 第31回大会優秀発表賞 (2012年12月) [備考] 受賞者:山田祐樹 (発表者), 河邉 隆寛, 宮崎真
受賞研究名:パタンランダムネス残効
授与団体:日本基礎心理学会 [5]. Faculty of 1000 Prime (2012年5月) [備考] http://f1000.com/715947812
|
[1]. 門田浩二さん追悼シンポジウム:身体運動、知覚、認知の時空間的協応 (2023年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [備考] https://www.jssp.jp/04oshirase/20230325kadotasympo.pdf [2]. 2022年度生理研研究会「スポーツからみる日常と非日常の神経生理」 (2022年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [備考] https://www.nips.ac.jp/dbd/NewSite/index-kenkyuukai.html [3]. 情報学特別セミナー:社会的認知の発達:自発性・多様性・自閉症 (2021年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 演者:千住淳先生・浜松医大
https://www.inf.shizuoka.ac.jp/event/detail.html?CN=154647 [4]. 被害者心理研究会―特殊詐欺被害者はなぜだまされてしまうのか? (2021年5月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス (オンライン) [備考] 演者:有賀敦紀先生・広大, 北川智利先生・立命大
討論者:山田祐樹先生・九大,高橋康介先生・立命大,貞廣慎太朗様・読売新聞
研究会の内容の報道:読売新聞2021年9月21日朝刊29面『防犯意識の向上 必須 「大丈夫」思いこまずに 電話のやりとり 冷静に』 [5]. 脳情報学特別セミナー「脳を「視る」から「操る」へ:工学と脳科学の接点」 (2020年1月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] https://www.inf.shizuoka.ac.jp/event/detail.html?CN=154401
|
[1]. 医学-情報学研究交流会「こころと社会の情報学」世話人 (2022年1月 ) [備考] 静岡大学情報学部と浜松医科大学との研究交流会 |
[1]. 公開講座 令和元年度 大学特別公開講座「脳科学 環境 AI 新たな時代を生きる3つのヒント」 (2020年2月 ) [内容] 日常と非日常からみる こころと脳の科学 [備考] http://www.lc.shizuoka.ac.jp/cmsdesigner/dlfile.php?entryname=event&entryid=00333&fileid=00000002&/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%94%BA%E8%AC%9B%E5 [2]. 公開講座 創立70周年記念 静岡大学・読売新聞連続市民講座 2019 (2019年10月 ) [内容] 日常と非日常からみる こころと脳の科学 [備考] https://www.inf.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=154344 [3]. 公開講座 公開講座『時間学への招待』の講師 (2014年6月 - 2014年6月 ) [内容] 「脳の時間」の回を担当 [備考] 山口大学エクステンションセンター |
[1]. 新聞 静大教授らASD分析 発達障害の一つ 判断に経験活用 困難 (2022年5月20日) [備考] 読売新聞 24面 [2]. 新聞 自閉スペクトラム症者 事前の経験活用されず 国リハ・静岡大が共同 感覚過敏・スポーツの不得手に迫 (2022年3月11日) [備考] 科学新聞6面 [3]. 新聞 自閉スペクトラム症傾向が強い人では事前の経験が活用されていない、静岡大などが実証 (2022年2月24日) [備考] マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220224-2278894/ [4]. 新聞 まぶしい時の脳活動 解明 静岡大・スズキなどの研究チーム (2021年10月28日) [備考] 産経新聞夕刊2面 [5]. 新聞 まぶしさ感じる脳活動特定 静岡大・上武大がスズキと共同 (2021年9月3日) [備考] 科学新聞4面
|
[1]. 科学研究費委員会専門委員 (2016年12月 - 2017年11月 ) [団体名] 日本学術振興会 [活動内容]科研費応募課題の第一段階審査 (身体教育学) [2]. 科学研究費委員会専門委員 (2012年12月 - 2014年11月 ) [団体名] 日本学術振興会 [活動内容]科研費応募課題の第一段階審査 (スポーツ科学) |
[1]. スズキ「第6回静岡大学技術展示展」(Web開催) (2022年8月 ) [備考] 研究パネル「エンジンの音と振動によるシミュレータ酔いの低減」の展示
開催日程:令和4年8月2日(火)~8月8日(月)(Web開催) [2]. 情報学特別セミナー:社会的認知の発達:自発性・多様性・自閉症 (千住淳先生・浜松医大) の開催 (2021年12月 ) [備考] https://www.inf.shizuoka.ac.jp/event/detail.html?CN=154647 [3]. 読売新聞2021年9月21日朝刊29面『防犯意識の向上 必須 「大丈夫」思いこまずに 電話のやりとり 冷静に』 (2021年9月 ) [備考] 被害者心理研究会―特殊詐欺被害者はなぜだまされてしまうのか?― (演者:有賀敦紀先生・広大, 北川智利先生・立命大,討論者:山田祐樹先生・九大,高橋康介先生・立命大,貞廣慎太朗様・読売新聞), 静岡大学 (オンライン), 2021年5月24日の開催の記事 [4]. 医学-情報学研究交流会「こころと社会の情報学」(発起人・世話人) (2021年1月 ) [備考] 静岡大学情報学部と浜松医科大学との学術振興と地域連携・貢献を目指した研究交流会
世話人:市川淳、大本義正、桐山伸也、竹内勇剛、遠山紗矢香、宮崎真、森田純哉、山本泰生 (静大情報)、岩渕俊樹、千住淳、田中悟志 (浜松医大) [5]. スズキ株式会社「第5回静岡大学技術展示会」発表 (静岡大学・スズキ株式会社包括提携事業) (2020年9月 ) [備考] ①林真光, 宮崎真. バイクの速度感における感覚感相互作用① ―エンジンの音と振動が走行風景の速度判断に与える影響―
②相合皓介, 宮崎真. バイクの速度感における感覚感相互作用② ―走行風景の速度がエンジンの音と振動の振動感に与える影響― |