[1]. Spatial distribution and transport haracteristics of debris flow sediment using high resolution UAV images in the Ohya debris flow fan Geomorphology 469/ 109533- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yousefi, S., Imaizumi, F., Takayama, S. [DOI] [2]. Assessing the Impact of Sediment Characteristics on Vegetation Recovery in Debris Flow Fans: A Case Study of the Ohya Region, Japan Ecological Engineering 209/ 107408- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yousefi, S., Imaizumi, F. [DOI] [3]. Gully erosion development during an extreme flood event using UAV photogrammetry in an arid area, Iran Catena 246/ 108347- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Mirzaee, S., Pajouhesh, M., Imaizumi, F., Abdollahi, K., Gomez, K. [DOI] [4]. Debris-flow fan channel avulsions: An important secondary erosional process along the Ichino-sawa torrent, Japan Earth Surface Processes and Landforms 49/ 4759-4775 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Tsunetaka, H., Hotta, N., Imaizumi, F., Hayakawa, Y. S. [DOI] [5]. A hot-spot analysis of forest roads based on soil erosion and sediment production Land 13/ 1583- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yousefi, S. Emami SN, Nekoeimehr M, Rahmati O, Imaizumi F, Gomez C, Valjarević A [DOI]
|
[1]. Advances in Debris-flow Science and Practice Springer (2024年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Kang, C., Imaizumi, F., Theule, L. [担当範囲] 165-190 [総頁数] 636 [担当頁] 165-190 [2]. 森林の百科事典 丸善出版株式会社 (2021年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]今泉文寿 [担当頁] 490-491 [3]. 土砂動態学 共立出版 (2020年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]今泉文寿 [担当範囲] 山地における土砂生産と土砂移動 [担当頁] 92-106 [4]. 山岳科学 古今書院 (2020年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]今泉文寿 [担当範囲] 山岳災害と防減災 [担当頁] 57-62 [5]. 砂防の観測の現場を訪ねて 砂防学会 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]今泉文寿 [担当範囲] 第9章 土石流の発生・流下を予測する [担当頁] 18ページ分
|
[1]. Characteristics of grain size distribution along a debris flow torrent Japan Geoscience Union 2024 (2024年5月) 招待講演以外 [発表者]Dahal, S., Imaizumi, F., Takayama, S. [2]. 4D LiDAR monitoring of debris flows in Ohya landslide, central Japan, Japan Japan Geoscience Union 2024 (2024年5月) 招待講演以外 [発表者]Kaneko, T., Osada, T., Imaizumi, F., Takahashi, H., Takayama, S. [3]. 細粒土砂の浮遊が天然ダムの越流侵食過程に与える影響に関する実験的研究 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 (2024年5月) 招待講演以外 [発表者]高山翔揮, 今泉文寿, 池田幸誠 [4]. ヒノキ林の高齢級化が表面侵食量に及ぼす影響 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 (2024年5月) 招待講演以外 [発表者]大和利成, 光田勘汰, 江草智弘, 今泉文寿 [5]. Shallow landslide occurrence relative to forest management including clearcutting, forest thinning 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 (2024年5月) 招待講演以外 [発表者]ナガラジュソウミヤ, 今泉文寿
|
[1]. 出資金による受託研究 火山地域における水文・土砂流出メカニズムの解明と土砂災害防止事業支援のための数値シミュレーション法の開発 分担 ( 2014年9月 ~ 2017年3月 ) [2]. 出資金による受託研究 大規模土砂移動の影響範囲の予測とその対応手法の整理 代表 ( 2013年10月 ~ 2016年3月 ) [3]. 出資金による受託研究 類型化に基づく地震による斜面変動発生危険箇所評価手法の開発 分担 ( 2012年4月 ~ 2014年3月 ) |
[1]. 地形モニタリング手法とシミュレータの開発による土石流予測の高精度化 ( 2023年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 斜面崩壊跡地を利用した土壌炭素蓄積過程の解明 ( 2022年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. 大起伏山地における土砂動態の時空間的な多階層システムの理解 ( 2021年10月 ~ 2025年3月 ) 国際共同研究加速基金 分担 [4]. 分光反射特性を活用した新たな山地災害調査法の探索 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [5]. 沖積錐に着目した機械学習による土石流危険流域の抽出手法の構築 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 分担
|
[1]. 砂防学会論文奨励賞 (2011年5月) [備考] 砂防学会
|
[1]. 第10回山岳科学学術集会 第29回「野生生物と社会」学会 合同大会 (2024年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市 [2]. International Seminar on Intenrated Field Monitoring and Management Towards Sustainable Ecosystem Services in Asian Forests (2022年4月) [役割] 責任者以外 [開催場所] web [3]. 中部森林学会 (2020年12月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡市 [4]. 山岳科学学術集会 (2020年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [5]. 令和2年度(公社)砂防学会通常総会並びに研究発表会 (2020年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 名古屋市
|