学士(農学) 広島大学 1998年3月 修士(農学) 広島大学 2000年3月 博士(農学) 広島大学 2003年3月 |
環境学 - 環境解析学 - 環境動態解析 環境学 - 環境解析学 - 環境影響評価 環境学 - 環境創成学 - 持続可能システム |
環境影響評価 温泉メタン利用 環境微生物 地域防災拠点の創成 |
付加体の深部帯水層でのメタン生成メカニズムの解明 温泉メタンを活用した分散型エネルギー生産システム 非火山性温泉の微生物を用いたメタン・水素ガス生成リアクター 温泉バイオマットの生態学的研究 |
付加体, 地下圏微生物, 温泉メタン, 分散型エネルギー生産, メタネーション, 温泉バイオマット |
・日本微生物生態学会 ・国際微生物生態学会 ・アメリカ微生物学会 |
http://kimura-lab.sci.shizuoka.ac.jp/top.html |
[1]. 温泉のメタンと微生物群集を利活用した分散型エネルギー生産システムの創成 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL][2]. 温泉のメタンと微生物群集を利活用した分散型エネルギー生産システムの創成 ( 2020年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [3]. 温泉メタンと微生物群集を活用した分散型エネルギー生産システムの創成 ( 2021年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [4]. 温泉メタンと微生物群集を活用した分散型エネルギー生産システム ( 2022年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL] |
[1]. Identification of significant residues for intermediate accumulation in phycocyanobilin synthesis. Photochemical & Photobiological Sciences 21/4 437-446 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Keita Miyake, Hiroyuki Kimura, Rei Narikawa [DOI] [2]. 原核生物における多様な温度適応機構 環境バイオテクノロジー学会誌 21/1 17-28 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]Yu Sato [共著者]Kenji Okano, Hiroyuki Kimura, Kohsuke Honda [3]. TEMPURA: Database of growth TEMPeratures of Usual and RAre prokaryotes Microbes and Environments 35/ - ME20074 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] [責任著者]Yu Sato [共著者]Kenji Okano, Hiroyuki Kimura, Kohsuke Honda [DOI] [4]. 木質バイオマスからのメタン発酵前処理に適した白色腐朽菌の選抜 日本きのこ学会誌 28/ 56-61 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 森智夫,岩田実子,木村浩之,河岸和洋,平井浩文 [5]. The potential for CH4 production by syntrophic microbial communities in diverse deep aquifers associated with an accretionary prism and its overlying sedimentary layers Microbes and Environments 35/1 - ME19103 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] [責任著者]Hiroyuki Kimura [共著者]Makoto Matsushita,Shugo Ishikawa,Kenta Magara,Yu Sato [DOI]
|
[1]. 難培養微生物研究の最新技術III −微生物の生き様に迫り課題解決へ− (普及版) シーエムシー出版 (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]木村浩之 [担当範囲] 第26章 地下圏微生物によるメタン生成と分散型エネルギー生産技術への応用 [総頁数] 261 [担当頁] 243-251
[2]. 静岡の大規模自然災害の科学 静岡新聞社 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]木村浩之 [担当範囲] 第IV部 第5章「ライフラインを自家供給する地域防災拠点の創成」 [総頁数] 255 [担当頁] 209-219
[3]. ふじのくにエネルギー地産地消推進事業補助金活用事業 導入事例集 静岡県 (2019年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 監修 [著者]木村浩之 [担当範囲] 温泉付随ガスを利用した熱電供給 [総頁数] 32 [担当頁] 15-16 [備考] 事例集作成にあたり専門家として監修に携わった。 [4]. チューサイグループ広報誌「チューサイタイムズ」 株式会社チューサイ (2018年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]木村浩之 [担当範囲] 温泉水で分散型エネルギー生産システムの創成 [総頁数] 16 [担当頁] 6-7 [備考] 研究紹介の記事を掲載した。 [5]. 駿河湾学 東海大学出版部 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]木村浩之,松下 慎 [担当範囲] 6. 静岡の地下圏微生物によるメタン生成と新たなエネルギー資源 [総頁数] 150 [担当頁] 5
|
[1]. メタトランスクリプトーム解析による発酵細菌とメタン生成菌の共生機構の解明 ~深部帯水層中の共生微生物における細胞外電子伝達の重要性~ 第23回静岡ライフサイエンスシンポジウム (2023年3月5日) 招待講演以外 [発表者]高原花梨,道羅英夫,木村浩之 [備考] 主催, 静岡生命科学フォーラム; 開催地, 静岡 [2]. 温泉水の汲み上げが深部地下圏の微生物群集構造に及ぼす影響 第23回静岡ライフサイエンスシンポジウム (2023年3月5日) 招待講演以外 [発表者]磯 真成,亀山 隆,木村浩之 [備考] 主催, 静岡生命科学フォーラム; 開催地, 静岡 [3]. 温泉微生物群集を用いた微生物メタネーション ~バイオリアクターに空気が混入した際の影響評価~ 第23回静岡ライフサイエンスシンポジウム (2023年3月5日) 招待講演以外 [発表者]池浦康平,川野 誠,寺尾美菜子,木村浩之 [備考] 主催, 静岡生命科学フォーラム; 開催地, 静岡 [4]. 深部帯水層における水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌の共生メカニズム 日本微生物生態学会第35回大会 (2022年11月1日) 招待講演以外 [発表者]高原花梨,道羅英夫,木村浩之 [備考] 主催:日本微生物生態学会,開催場所:札幌 [5]. 地下水の揚水に伴う深部帯水層中の微生物群集構造の時間変動 日本微生物生態学会第35回大会 (2022年11月1日) 招待講演以外 [発表者]磯真成,亀山隆,木村浩之 [備考] 主催:日本微生物生態学会,開催場所:札幌
|
[1]. 国内共同研究 地下温水とそこに含まれる微生物群集を用いた水素ガス生成リアクターの現場検証試験 代表 ( 2018年4月 ~ 2022年3月 ) [備考] 民間企業との共同研究 [2]. 出資金による受託研究 平成29年度牧之原市子生れ温泉再生可能エネルギー施設事業化計画策定業務委託 代表 ( 2017年10月 ~ 2018年1月 ) [相手先] 牧之原市 [備考] 地元自治体からの業務委託 [3]. 国内共同研究 深部地下水を用いたメタン生成バイオリアクターの研究開発 代表 ( 2017年4月 ~ 2023年3月 ) [備考] 民間企業との共同研究 [4]. 国内共同研究 沖縄本島の深部帯水層中での微生物メタン生成メカニズムの解明 代表 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 琉球大学熱帯生物圏研究センター [備考] 平成28年度 琉球大学熱帯生物圏研究センター 共同利用・共同研究事業 [5]. 出資金による受託研究 メタゲノム解析及び生元素の安定同位体解析を用いた温泉バイオマットにおける微生物群集構造と代謝の化学的特徴付け 分担 ( 2014年4月 ~ 2015年3月 ) [相手先] 公益財団法人発酵研究所 [備考] 一般研究助成
|
[1]. 付加体の深部帯水層の地下温水と微生物群集を活用したメタン・水素生成リアクター ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. G+C含量の異なる16S rRNA遺伝子をもつ好塩性アーキアの温度適応メカニズム ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [3]. 地下圏微生物による窒素循環:付加体の地下水流動と微生物脱窒のリンケージ解明 ( 2016年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. 貧栄養環境に生息する細菌群集の生存代謝メカニズムの解明と応用展開 ( 2013年4月 ~ 2015年3月 ) 若手研究(B) 代表 [5]. 好塩性アーキアがG+C含量の異なるリボソームRNAを使い分ける可能性の追究 ( 2011年4月 ~ 2013年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表
|
[1]. 複合微生物群集の合理的設計による有機性廃棄物の二次資源化 (2017年11月 - 2020年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] 未来社会創造事業 [担当区分] 研究分担者 [2]. (2017年6月 - 2018年3月 ) [提供機関] 静岡大学超領域研究推進本部 [制度名] 若手重点研究者特別支援融合研究促進費 [3]. (2015年4月 - 2016年1月 ) [提供機関] 静岡大学超領域研究推進本部 [制度名] 静岡大学教育研究プロジェクト推進経費 [4]. (2014年9月 - 2015年3月 ) [提供機関] 静岡大学超領域推進本部 [制度名] 静岡大学超領域推進本部参画者支援 [5]. 付加帯エネルギー生産システム創成に向けた基盤技術の開発 (2012年10月 - 2016年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 第4回日本微生物生態学会奨励賞 地下圏微生物の生態研究と産官学連携による温泉メタンガス発電施設の創成 (2018年7月) [受賞者] 木村浩之 [授与機関] 日本微生物生態学会 [2]. コージェネ大賞2017優秀賞(民生用部門) 川根温泉における可燃性温泉付随ガスを有効利用したコージェネレーション 〜川根温泉ホテルへの導入事例〜 (2018年2月) [受賞者] 島田市、日比谷総合設備株式会社、静岡大学、ヤンマーエネルギーシステム株式会社 [授与機関] 一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(通称財団名:コージェネ財団) [3]. 2016 Microbes and Environments論文賞選考委員会推薦優秀論文 (2017年8月) [授与機関] Microbes and Environments 編集委員会 [4]. 第3期静岡大学若手重点研究者の称号 (2016年4月) [受賞者] 木村浩之 [授与機関] 静岡大学 [5]. 静岡大学産学連携奨励賞 (2014年4月) [受賞者] 木村浩之 [授与機関] 静岡大学
|
[1]. メタンの製造方法、制御装置、及びメタン製造システム [出願番号] 特願2022-175065 (2022年10月31日) [備考] 出願人:横河電機株式会社・国立大学法人静岡大学 [2]. メタン生成装置 [出願番号] 特願2020-052932 (2020年3月24日) [備考] 出願人:横河電機株式会社・国立大学法人静岡大学、PCT/JP2021/011455(国際出願日:2021年3月19日)、米国移行17/913096(移行日:2022年9月20日) 、中国移行115335501(移行日:2022年11月11日)、欧州公開番号 4130230(公開日:2023年2月8日 [3]. 水素ガス生成方法、水素ガス生成システム、並びに、水素ガス及びメタン生成システム [出願番号] 特願2018-037195 (2018年9月2日) [特許番号] 特許第7219977号 (2023年2月1日) [備考] 出願人:国立大学法人静岡大学、特願2020-503530 (国内出願日:2019年2月26日)、PCT/JP2019/007354(PCT出願日:2019年2月26日)、WO2019/167956 (国際公開日:2019年9月6日) [4]. バイオリアクター、それを用いたメタン生成方法及び水素生成方法、並びに、水/ガス/電気の自家的供給システム [出願番号] 特願2011-220274 (2011年10月4日) [特許番号] 特許第6453386号 (2018年12月21日) [備考] 出願人:国立大学法人静岡大学、特願2013-537517(国内出願日:2012年10月2日) 、PCT/JP2012/0075535(国際出願日:2012年10月2日) 、特願2017-120736(国内出願日:2018年12月4日)
|
[1]. 日本微生物生態学会第34回大会シンポジウム「微生物生態学を社会実証する!」 (2021年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催 [備考] 役割:コンビーナ [2]. 第20回静岡ライフサイエンスシンポジウム (2019年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市 [備考] 主催:静岡生命科学若手フォーラム [3]. Biothermology Workshop 2018(第3回生命システムの熱科学ワークショップ) (2018年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 岡崎市 [備考] 主催:岡崎基礎生物学研究所、共催:文部科学省新学術領域研究「温度生物学」 [4]. 5th World Congress on Microbial Biotechnology (2018年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Lisbon(Portugal) [備考] Organizing Committeeを務めた。 [5]. 第19回静岡ライフサイエンスシンポジウム (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市 [備考] 主催:静岡生命科学若手フォーラム
|
[1]. 国立研究開発法人産業技術総合研究所 客員研究員 (2014年8月 - 2020年3月 ) [2]. 独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究者 (2012年10月 - 2016年3月 ) [3]. 米国マサチューセッツ工科大学 客員教授 (2009年2月 - 2011年2月 ) [4]. 独立行政法人日本学術振興会 海外特別研究員 (2009年2月 - 2011年2月 )
|
[1]. 公開講座 第142回ふじのくに防災学講座 (2022年3月 ) [内容] 「付加体深部帯水層の微生物群集とメタンに関する基礎研究から社会実装まで ~水・ガス・電気・熱を自家供給する地域防災拠点の創成を目指して~」という演題で講演した。 [備考] 場所:静岡県地震防災センター、主催:静岡県 [2]. 公開講座 SDGsと私たちのこれからー今と未来を生きる知恵を磨く (2021年9月 ) [内容] 「温泉メタンと微生物を活用した分散型エネルギー生産」という演題で講演した。 [備考] 主催:静岡大学サステナビリティーセンター、後援:静岡市 [3]. 講演会 静岡大学・読売新聞連続市民講座2020 静岡学事始め第二章 ~歴史と大地の"層"を紐解く〜 (2020年11月 ) [内容] 「駿河湾海底堆積物からの贈り物、メタン! 〜基礎研究から社会実装まで〜」という演題で講演した。 [備考] 静岡大学静岡キャンパス(静岡市)
主催:静岡大学、読売新聞東京本社静岡支局 [4]. 講演会 自立分散型エネルギー生産に関する学習会 (2020年9月 ) [内容] 温泉と微生物を利活用した自立分散型エネルギー生産システムについて講演した。 [備考] 静岡県工業技術研究所(静岡市)
主催:静岡県資源環境技術研究会、静岡県工業技術研究所 [5]. 公開講座 グリーンサイエンスカフェ in 浜松 (2019年10月 ) [内容] 「静岡県の地下に眠るエネルギー!!〜地層と温泉と微子絵物とメタンの物語」というタイトルで講演した。 [備考] 浜松科学館(浜松市)
|
[1]. 新聞 環境計画見直し 審議会が「妥当」牧之原市長に答申 (2023年3月3日) [概要]牧之原市環境審議会は第2次牧之原市環境基本計画の見直しを妥当とする答申書を杉本喜久雄市長に提出した。 [備考] 静岡新聞 [2]. 新聞 駿河湾の環境保全に重点 静岡市審議会2計画案を答申 (2023年2月4日) [概要]静岡市環境審議会が市の環境保全に関する第3次環境基本計画案を静岡市長に答申した。 [備考] 静岡新聞 [3]. 新聞 掛川・菊川の新廃棄物施設 両市町「検討委の提言尊重」 (2022年7月26日) [概要]第6回掛川市・菊川市新廃棄物処理施設整備検討委員会(提言)に関する記事が掲載された。 [備考] 静岡新聞 [4]. 新聞 ごみ処理施設で産廃受け入れず 提言受け掛川・菊川両市 (2022年7月26日) [概要]第6回掛川市・菊川市新廃棄物処理施設整備検討委員会(提言)に関する記事が掲載された。 [備考] 朝日新聞 [5]. 新聞 掛川・菊川 新ごみ処理施設 産廃受け入れ撤回へ 検討委、両市長に提言 (2022年7月26日) [概要]第6回掛川市・菊川市新廃棄物処理施設整備検討委員会(提言)に関する記事が掲載された。 [備考] 中日新聞
|
[1]. 日本微生物生態学会 第20期評議員 (2023年1月 - 2023年11月 ) [団体名] 日本微生物生態学会 [活動内容]日本微生物生態学会の運営を行う。 [2]. 静岡市環境審議会 委員 (2022年11月 - 2024年10月 ) [団体名] 静岡市環境局環境創造課 [活動内容]静岡市の環境の保全及び創造に係る施策の基本的事項に関わる調査審議を行う。 [3]. 掛川市・菊川市新廃棄物処理施設整備検討委員会 委員 (2022年3月 - 2023年3月 ) [団体名] 掛川市協働環境部・菊川市生活環境部 [活動内容]掛川市・菊川市の新たな廃棄物処理施設の整備にあたり、適正な整備手法等の内容を検討する。 [4]. 島田市環境審議会 副会長 (2021年12月 - 2023年11月 ) [団体名] 島田市地域生活部環境課 [活動内容]島田市環境基本条例に基づき環境施策に係る案件について審議する。 [5]. 島田市川根温泉2号源泉井戸掘削調査業務 相談役 (2021年11月 - 2021年12月 ) [団体名] 島田市産業観光部観光課 [活動内容]平成6年に掘削された川根温泉の2号源泉掘削を計画する。
|
[1]. 焼津温泉メタン都市ガス化プロジェクトの推進と社会実装 (2022年11月 ) [備考] 焼津市、東海ガス株式会社と連携して、静岡県焼津市の焼津温泉の温泉用掘削井(焼津港1号井)から湧出する温泉メタンから都市ガスを製造するシステムを構築した。現在、焼津地区において1,700世帯分の都市ガスを供給している。本プロジェクトは、カーボンニュートラル、温室効果ガス排出削減、未利用エネルギーの利活 [2]. 静岡県工業技術研究所 外部研究員 (2022年5月 - 2023年3月 ) [備考] 静岡県工業技術研究所の職員に対して技術指導を行った。 [3]. 静岡生命科学若手フォーラム 庶務 (2019年4月 - 2021年4月 ) [4]. 静岡生命科学若手フォーラム 代表 (2017年5月 - 2019年4月 ) [5]. 川根温泉メタンガス発電システム創成プロジェクトの推進と社会実装 (2017年4月 ) [備考] 島田市、日比谷総合設備株式会社、ヤンマーエネルギーシステム株式会社と連携して、静岡県島田市川根町の川根温泉の温泉用掘削井から湧出する温泉メタンを燃料として発電・熱供給を行う温泉メタンガス発電システムを構築した。現在、年間65万kWhの発電と年間60万kWhの熱供給を行っている。本プロジェクトは、カー
|