TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : KITAMURA Akihisa

KITAMURA Akihisa
Professor
College of Science - Division of Geosciences
Faculty of Science - Department of Geosciences Graduate School of Integrated Science and Technology Department of Science - Geosciences Course
Graduate School of Science and Technology,Research Division - Research of Environmental Science Center for Integrated Research and Education of Natural Hazards
2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。


image-profile
Last updated : 2023/09/27 2:05:09

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Kanazawa University   1990/3
【research area】
Natural Science
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture,Disaster Prevention)
【research themes】
Paleoenvironmental study of submarine cave deposits
Response of sediment and fauna in shallow-water to glacial-eustasy
Paleo-tsunami deposits and paleo-earthquake around Shizuoka Prefecture
【Research Keyword】
paleoenvironment, palaeontology, Quaternary, Paleo-tsunami deposits, Paleo-earthquake
【URL】
http://akihisakitamura.la.coocan.jp/
【Research Seeds】
[1]. 静岡県における過去数千年間の津波・地震 ( 2019(FY) - ) [Category] 3. 環境・エネルギー [URL]
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. Simple and rapid method for geochemically discriminating of paleotsunami deposits using a portable X-ray fluorescence spectrometry system: application to boring cores from the Shizuoka Plain on the Pacific coast of central Japan
Journal of Geography / - (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] 渡邊隆広・山本悠介・北村晃寿 [Notes] 堆積物試料の記載等
[2]. Digitization of “Damage Estimation of Tokai Earthquake” announced by Shizuoka Prefectural Government at November 1978
Geosci. Repts. Shizuoka Univ 50/ 65-113 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 北村 晃寿, 山道 美友 [Notes] 企画・執筆
[URL] [DOI]
[3]. Digitalization of flood depth data of the July 1974 Flood (Tanabata flood) and differences in natural conditions and flood depths between the September 2022 flood and the July 1974 flood at Shizuoka City
Geosci. Repts. Shizuoka Univ 50/ 143-153 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 北村晃寿・三井雄太 [Notes] 調査,全体総括,論文執筆を担当
[URL] [DOI]
[4]. Survey of bivalve shells and grain composition of sand deposits at seven sites in Sagami Bay―the basic data for investigations of the cause of the landslide disaster that occurred on July 3, 2021 in the Izusan area, Atami City, Shizuoka Prefecture―
Geosci. Repts. Shizuoka Univ 50/ 155-163 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 北村晃寿・山下裕輝・森 英樹 [Notes] 試料採取,種同定,粒子同定,全体総括,論文執筆を担当.
[URL] [DOI]
[5]. EMERGENCY GATHERING AT NIGHT AND FLOOD DAMAGE CAUSED BY TYPHOON NO. 15 IN 2022 AT NURSING FACILITIES IN SHIZUOKA CITY
29/ - (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] 金井純子・中野 晋・北村晃寿・樫本誠一・西村実穂 [Notes] 静岡市の深水深データ
【Books, etc.】
[1].
(2023)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] single work
[Total page number] 800 [REP page number] 6
[2]. Geological Records of Tsunamis and Other Extreme Waves.
Elsevier (2020)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] contributor
[Author]Kitamura, A [Range] CHAPTER 15 The application of molluscs for Investigating tsunami deposits. [Total page number] 848 [REP page number] 20 [Repository URL]
[3]. Science of Large-scale Natural Disasters in Shzuoka
(2020)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]岩田孝仁・北村晃寿・小山真人 [Total page number] 255 [REP page number] 6-9, 18-35, 38-50, 92-115, 168-171, 220-223
[Notes] 第Ⅰ部 第2章 東北地方太平洋沖地震・貞観地震による津波堆積物 北村晃寿 第Ⅱ部 静岡県の地震・津波 第1章 静岡県の地質  北村晃寿・小山真人 第4章 静岡周辺の直下型地震と断層運動  狩野謙一・北村晃寿 第5章 静岡県における南海・駿河トラフの巨大地震・津波の最新の地質学的知見  北村晃寿
[4]. Mass Extinction Changes in the earth's environment and revolution in life
Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka (2019)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]北村晃寿,池田昌之,浦野雪峰,後藤和久,高橋 聡,山田和芳,菅原大助,西岡佑一郎 [Total page number] 112 [REP page number] 46
[5].
(2014)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]北村 晃寿,原田賢治,鵜川元雄
[Notes] 第3回 大地が伝える津波と地質の記憶ー静岡・伊豆の堆積物調査から
【Academic conference/research presentations】
[1]. 2020年日本第四紀学会学術賞受賞記念論文 貝化石・有孔虫化石の複合群集解析による日本本島の島嶼化過程・東海地震の履歴の研究
日本第四紀学会 (2021/8/29) invited
[Presenter]北村晃寿
[Notes] オンライン
[2]. 2017年台風21号による高潮堆積物の形成
日本古生物学会 (2020/2/9) other
[Presenter]北村晃寿・山本有夏・原田賢治・豊福高志
[Notes] 日本古生物学会第169回例会 東京大学駒場キャンパス
[3]. 三浦半島の現世干潟堆積物に関する堆積学的・地球化学的・古生物学的解析
日本第四紀学会2019年大会 (2019/8/24) other
[Presenter]北村晃寿・山本有夏・山田和芳・久保篤史・豊福高志・中川友紀
[Notes] 千葉県銚子市・日本第四紀学会
[4]. シンポジウム「地球環境史と生命史」 趣旨説明
日本古生物学会2019年年会 (2019/6/21) other
[Presenter]北村晃寿
[Notes] 静岡県男女共同参画センターあざれあ 主催:日本古生物学会,共催:静岡大学・ふじのくに地球環境史ミュージアム
[5]. 活動縁辺域の沿岸泥地における堆積環境の同定のための古生物学的・地球化学的指標の検討
日本古生物学会第168回例会 (2019/1/26) other
[Presenter]山本有夏・北村晃寿・久保篤史・山田和芳・豊福高志
[Notes] 神奈川県立生命の星・地球博物館,日本古生物学会
【Joint or funded research】
[1]. joint (within university) 焼津市における津波堆積物調査
leader ( 2015/11 ~ 2016/3 )
[Partners] 焼津市
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 南海トラフ東部におけるレベル1.5地震・津波の実態解明 ( 2017/4 ~ 2020/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader
[Notes] 国は,2013年に「将来発生する地震は二つのレベルの地震に限らず様々な地震を想定し,防災・減災の目標を定めて対策を講じるものである」とした.二つのレベルとはレベル1と2のことである.研究代表者などの調査では,南海トラフ東部からは過去4000年間にレベル2津波の痕跡は未見だが,レベル1と2の中間規模(

[2]. 南海トラフ東端における津波堆積物と地殻変動に関する研究 ( 2014/4 ~ 2017/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader

[3]. 洞窟性微小二枚貝の同位体比と微量元素分析に基づく生活史戦略の進化と気候変動の解明 ( 2010/4 ~ 2013/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 貧栄養化に対する適応戦略と気候への太陽活動の影響を,洞窟性微小二枚貝Carditella iejimensis(殻長3.5mm以下)の化石試料から解明する.

[4]. 海底洞窟生微小二枚貝の酸素同位体比から探る過去7,000年間の黒潮の動態 ( 2007/4 ~ 2009/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[5]. 海底洞窟堆積物による後期完新世の古環境復元 ( 2004/4 ~ 2007/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) leader
[Notes] 本研究では,沖縄県伊江島沖のサンゴ礁斜面に開口する海底洞窟"大洞窟"から堆積物を採取し,後期完新世の沖縄サンゴ礁の古環境・気候変動を復元を行った.

【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. 南海トラフ巨大地震が誘発した下田湾への火山砕屑物の大量流入事件 (2021/6 - 2022/2 ) [Offer orgnization] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [System name] 伊豆半島ジオパーク学術研究助成 [Role] principal investigator
[2]. 伊豆半島南部で過去1500年間に起きた大地震の研究 (2013/8 - 2014/3 ) [Offer orgnization] 大学ネットワーク静岡 [System name] 平成25年度大学ネット静岡 ゼミ学生地域貢献推進事業 [Role] principal investigator
[3]. 静岡県静岡平野における津波堆積物調査 (2012/1 - 2013/3 ) [Offer orgnization] 財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団 [System name] 平成23年度第20回学術研究助成 [Role] principal investigator
[4]. 沈水鍾乳石を用いた海水準変動の高精度復元 (2011/6 - 2012/5 ) [Offer orgnization] 三菱財団 [System name] 第42回(平成23年度) 三菱財団自然科学助成 [Role] principal investigator
[5]. 静岡平野における津波堆積物の分布調査 (2011/4 - 2012/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 学長裁量経費:静岡平野における津波堆積物の分布調査 [Role] principal investigator
【Awards & Honors】
[1]. (2020/7)
[Association] Japan Association for Quatrnary Research
[2]. (2018/4)
[Notes] 国際誌「Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)」に掲載された共著論文「The Pliocene to recent history of the Kuroshio and Tsushima Currents: a multi-proxy appr
[3]. (2017/4)
[Notes] 受賞対象論文Gallagher S., Kitamura, A., Iryu Y., Itaki, T., Koizumi, I., Hoiles, P., 2015. The Pliocene to Recent History of the Kuroshio and Tsushima Curre
[4]. (2015/1)
[Notes] 日本古生物学会 対象論文 Kitamura, A., Kobayashi, K., Tamaki, C., Yamamoto, N., Irino, T., Miyairi, Y. and Yokoyama, Y., 2013. Paleontological Research, 17, 58-6
[5]. (2006/6)
[Notes] 授与・助成団体名(日本古生物学会)
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. 令和4年9月24日台風被害に関するシンポジウム (2023/8)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡市清水区テルサ
[Notes] シンポジウムは,昨年(令和4年)の台風15号に伴う大雨による静岡市巴川流域の大規模洪水を中心とした被害状況及び当日の気象に関する学術データのほか,復旧に向けた支援とその課題などについて解説し,防災意識を高めてもらうことを目的に開催した.講演は当センターの関係教員と静岡地方気象台の北田繁樹台長,防災科
[2]. 日本第四紀学会静岡大会 (2022/8)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡市地震防災センター
[Notes] 対面実施のため,新型コロナウィルス感染症対策のため,会員限定で実施. 共催 静岡大学防災総合センター ふじのくに地球環境史ミュージアム シンポジウム「伊豆衝突帯とその隣接地域における大規模自然災害」 趣旨説明 北村晃寿 宇宙から見た伊豆半島・富士山周辺の地殻変動 三井雄太 富士山のケイ長質
[3]. 日本古生物学会2019年年会・シンポジウム (2019/6)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡市
[Notes] 実行委員長 北村晃寿 委員 延原尊美,佐藤慎一,山田和芳,池田昌之 6月21日 静岡県男女共同参画センターあざれあ シンポジウム「地球環境史と生命史」 6月22・23日 静岡大学静岡キャンパス 共通教育棟A・B棟 特別講演・一般講演 参加者 304名
[4]. 地震津波シンポジウム「東海・南海巨大地震を考えるin SHIMIZU」 (2017/3)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 清水テルサ
[Notes] 主催:静岡大学防災総合センター,東北大学総合学術博物館 共催:ふじのくに地球環境史ミュージアム,静岡県危機管理部,高知大学海洋コア総合研究センター 協賛:JAMSTEC 後援:地震・津波対策を考える都道府県議会議員連盟 来賓挨拶 全国津波議連会長畠山和純 来賓挨拶 静岡県副知事難波喬司
[5]. 日本地質学会中部支部2016年支部年会・シンポジウム (2016/6)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] 静岡市大谷 ふじのくに地球環境史ミュージアム
[Notes] 「地質記録から探る静岡県の低頻度大規模自然災害」を開催. 開催のあいさつ 安田喜憲 南海・駿河トラフの巨大地震の研究の経緯・・安藤雅孝 東日本大震災と貞観地震・津波の地質学的痕跡・・菅原大助 南海・駿河トラフの巨大津波のシミュレーション・・原田賢治 地質記録から探る静岡県の巨大津波・地震の
【Other academic research activity】
[1]. 学生引率(石川県金沢市) (2011/1 )
[Notes] 地球科学長期巡検I,II,III,IV
[2]. 学生引率(小笠原諸島父島) (2008/9 )
[Notes] 地球科学長期巡検I, II,III,IV
[3]. 学生引率(石川県金沢市) (2006/8 )
[Notes] 地球科学長期巡検I,II,III,IV
[4]. 学術雑誌等の編集(Island Arc) (2004/3 )
[Notes] 編集委員
[5]. 学術雑誌等の編集(第四紀研究) (2003/8 - 2005/7 )
[Notes] 編集委員

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. General Education Course 新入生セミナー (2023(FY) - first semester )
[2]. Graduate School Course(Master's) 第四紀学特論 (2023(FY) - second semester )
[3]. Faculty Course 地球科学Ⅰ(基礎A) (2023(FY) - first semester )
[4]. Faculty Course 層序学 (2023(FY) - first semester )
[5]. Faculty Course 堆積学 (2023(FY) - first semester )
【Number of students advising】
2019(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 4
Number of undergraduate students(senior students) 3
Number of master's course students : 0
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2018(FY)
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 2
2017(FY)
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2016(FY)
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
2015(FY)
Number of master's course students : 1
Number of doctorate course students (main advisor) : 0 Number of doctorate course students (assistant advisor) : 0
【Prizes students you are advising won】
[1]. 笹川科学研究助成 (2018/3)
[Name of student who received the prize] 山本有夏
[Name of organization that offered the prize] 公益財団法人 日本科学協会
[Notes] 研究課題名:東海地震の発生間隔の実証研究 内定金額:650,000円
[2]. 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 (2017/8)
[Name of student who received the prize] 山本有夏
[Name of organization that offered the prize] 伊豆半島ジオパーク推進協議会
[Notes] 学術研究補助金「南伊豆町入間海岸の津波石(?)の研究」補助金額20万円
[3]. 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 (2015/8)
[Name of student who received the prize] 今井啓文
[Name of organization that offered the prize] 伊豆半島ジオパーク推進協議会
[Notes] 南伊豆町の「手石の弥陀の岩屋」に隣接する海食洞内の地質学的調査
[4]. 静岡大学大学院創造科学技術大学院学生表彰 (2009/4)
[Name of student who received the prize] 山本なぎさ
[Name of organization that offered the prize] 静岡大学大学院創造科学技術大学院
[5]. 笹川研究助成(49万円) (2007/4)
[Name of student who received the prize] 山本なぎさ
[Name of organization that offered the prize] 日本科学協会
【Information education-related information.】
[1]. 京都大学において集中講義 (2019/9 - 2019/9 )
[Notes] 9月3・4日 京都大学において集中講義

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. symposium 令和4年9月24日台風被害に関するシンポジウム (2023/8 - 2023/8 )
[Details] 「台風15号洪水被害と七夕豪雨被害の比較」を講演
[Notes] 2023年8月20日(日)13:00-16:00 開催場所:清水テルサ 主催:静岡大学防災総合センター 昨年の台風15号により9月24日(土)未明に静岡市巴川流域で大規模な洪水が発生し,その後,清水区のほぼ全域で1週間に及ぶ断水が起きた.温暖化に伴い大気活動が活発化する傾向にあるため,類似の豪雨災
[2]. extramural lecture 第2回浜松医科大学医療DXシンポジウム「救急医療と防災の未来」 (2023/7 - 2023/7 )
[Details] 次の南海トラフ巨大地震の描像 と浜松周辺の被災状況
[Notes] 浜松医科大学の次世代創造医工情報教育センター開設1周年事業で開催されたシンポジウムで招待講演を行った.
[3]. lecture meeting ふじのくに防災フェロー 養成講座 (2023/3 - 2023/3 )
[Details] 基調講演「臨海地域の環境変動・災害に関する地球 科学的研究」
[Notes] Zoomによるオンライン開催
[4]. symposium 熱海の盛土崩落の原因に関する地球科学的研究 (2022/10 - 2022/10 )
[Details] 防災学術連携体の第14回防災学術連携シンポジウム「自然災害を取り巻く環境の変化-防災科学の果たす役割-」
[Notes] Zoom使用
[5]. lecture meeting 大地が伝える津波と地震の記憶~静岡,清水平野の津波堆積物調査から~. (2022/9 - 2022/9 )
[Details] 高齢者 学級みのり大学
[Notes] 静岡市西奈生涯学習センター.
【News coverage】
[1]. newspaper 海面上昇 半世紀で30センチ以上 清水港周辺 近年 高まる災害リスク (2023/9/22)
[Summary]2022年9月24日の巴川周辺の洪水
[Notes] 静岡新聞朝刊,13p
[2]. newspaper 『静岡新聞社の本』 静岡の大規模自然災害の科学 (2023/8/27)
[Notes] 静岡新聞朝刊24面
[3]. newspaper 台風15号被災1年 静岡大シンポ 市民 防災意識高める (2023/8/21)
[Notes] 静岡新聞朝刊20面
[4]. newspaper 救急医療電子化促進 (2023/8/8)
[Notes] 静岡新聞朝刊14面
[5]. newspaper 救急医療 電子化促進 浜松医大シンポ 防災テーマ討論も (2023/8/8)
[Notes] 静岡新聞 朝刊 P14
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 日本古生物学会 会長 (2023/6 ) [Association] 日本古生物学会
[Details of activities]会長
[2]. 日本第四紀学会評議員 (2021/8 - 2023/7 ) [Association] 日本第四紀学会
[Details of activities]副会長
[3]. 日本古生物学会評議員・常務委員Paleontological Research co-editors (2019/6 - 2021/6 ) [Association] 日本古生物学会
[Details of activities]学会欧文機関紙(IF誌)の編集長
[4]. 日本第四紀学会評議員 (2017/8 - 2021/7 ) [Association] 日本第四紀学会
[Details of activities]日本第四紀学会機関紙・第四紀研究の編集委員長
[5]. 日本古生物学会評議員 (2017/6 - 2019/6 )
[Details of activities]常務委員(会員)
【Other social activities】
[1]. ふじのくに地球環境史ミュージアムにおける特別展「大絶滅―地球環境の変遷と生物の栄枯盛衰―」の監修・図録執筆 (2019/11 - 2020/4 )
[Notes] ふじのくに地球環境史ミュージアムにおける特別展「大絶滅―地球環境の変遷と生物の栄枯盛衰―」の監修・図録執筆を行った.
[2]. 科学技術振興財団「グローバルサイエンスキャンパス」の「つなげる力で世界に羽ばたけ 未来の科学者養成スクール」(FSS) (2017/8 - 2019/3 )
[Notes] 磐田南高校の3人の学生の養成を担当し,静岡県静岡市清水区の海長寺の掘削したでボーリングコア試料からを1854年の安政東海地震と同タイプの大地震が西暦400年頃に発生したことを示す地質学的証拠を発見した.この研究成果を国際誌Progress in Earth and Planetary Science

International contributions

Others

【School dean, etc.】
[1]. 防災総合センター (2020/4 )
[2]. 理学部副学部長 (2019/4 - 2021/3 )
[3]. 学術院理学領域副領域長 (2019/4 - 2021/3 )