トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
堂囿 俊彦 (Dozono Toshihiko)
堂囿 俊彦 (Dozono Toshihiko)
教授
(兼務:センター長)
学術院人文社会科学領域 - 人間・社会系列
人文社会科学部 - 社会学科
大学院人文社会科学研究科 - 臨床人間科学専攻
サスティナビリティセンター
dozono.toshihiko@@@shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2022/11/22 2:08:12
|
|
教員基本情報
博士(文学) 首都大学東京 2017年3月 修士(文学) 東京都立大学 2000年3月 |
人文学 - 哲学 - 哲学・倫理学 |
医療倫理、生命倫理の教育・講演 倫理委員会の運営 倫理委員会委員の人材養成 研究者の倫理教育 |
人間の尊厳 生命の哲学 討議倫理学 ケアの倫理学 |
・日本生命倫理学会 ・日本臨床倫理学会 ・日本哲学会 ・日本倫理学会 ・日本カント協会
|
http://plaza.umin.ac.jp/philia/ |
[1]. 生命をめぐる倫理と人間の尊厳 ( 2019年度 - ) [分野] 6. 社会連携 [URL] |
研究業績情報
[1]. 倫理委員会は規制対象外の研究にどのように対応しているか 臨床薬理 52/5 127-133 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 堂囿俊彦;渡邉達也;中田亜希子;氏原淳;有田悦子 [2]. 訪問看護師が体験する倫理的問題の特徴─病院看護師との比較を通じて─ 生存科学 32/1 179-192 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 本家淳子, 堂囿俊彦 [3]. SDGsから考えるスマートシティ 静岡法務雑誌 12/ 177-187 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 堂囿俊彦 [4]. 生命・医療倫理研究会「COVID-19 の感染爆発時における人工呼吸 器の配分を判断するプロセスについての提言」と米国ニューヨーク 州「人工呼吸器配分ガイドライン」 生存科学 31/2 51-71 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 竹下啓, 堂囿俊彦, 神谷惠子, 長尾式子, 三浦靖彦 [5]. 治験における包括同意の現状と課題 臨床薬理 50/4 177-182 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 堂囿 俊彦, 亀田 有希子, 渡邉 達也, 氏原 淳 [DOI]
|
[1]. 倫理コンサルテーションケースブック 医歯薬出版株式会社 (2020年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共編者 [著者]堂囿俊彦, 竹下啓, 神谷惠子, 長尾式子, 三浦靖彦 [総頁数] 176 [担当頁] 全体を全員で執筆したため、担当ページという形での記載はできない。 [2]. 薬学人のための事例で学ぶ倫理学 南江堂 (2020年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]堂囿俊彦 [担当範囲] 「倫理」の基礎 [総頁数] 274 [担当頁] 11-25 [3]. 薬学生・薬剤師のためのヒューマニズム 改訂版 羊土社 (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]堂囿俊彦 [担当範囲] #35 患者の基本的権利の内容(リスボン宣言等)について説明できる [総頁数] 276 [担当頁] 151-7 [4]. 倫理コンサルテーション ハンドブック 医歯薬出版株式会社 (2019年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]堂囿俊彦, 竹下啓, 神谷惠子, 長尾式子, 三浦靖彦 [担当頁] 全体を全員で執筆したため、担当ページという形での記載はできない。 [5]. 入門・倫理学 勁草書房 (2018年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]赤林朗,児玉聡,奈良雅俊,蔵田伸雄,堂囿俊彦 [備考] 第6章「義務論」(105-125)
|
[1]. Promoting Sustainable Development Goals with Society―Efforts of the Center for Promotion of Sustainability, Shizuoka University ― The 8th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University (2022年3月) 招待講演 [発表者]DOZONO, Toshihiko [備考] ZOOMで開催 [2]. Designing our Future with Various Stakeholders: An Attempt of New Organization in Shizuoka University 9th ESD Forum (2021年12月) 招待講演以外 [発表者]DOZONO, Toshihiko [3]. カフェを通じた地域医療・ケアの倫理支援について 第33回日本生命倫理学会年次大会 (2021年11月27日) 招待講演以外 [発表者]堂囿俊彦 [備考] 公募ワークショップ01「地域における臨床倫理支援」における発表 [4]. 倫理委員会は 制対象外の研究にどのように対応しているか 第33回日本生命倫理学会年次大会 (2021年11月27日) 招待講演以外 [発表者]堂囿俊彦;渡邉達也;中田亜希子;氏原淳;有田悦子 [5]. ゲノム編集技術の概要および倫理的是非をめぐる議論の状況 東京都立大学哲学会第44回研究発表大会 (2021年7月10日) 招待講演以外 [発表者]堂囿俊彦
|
[1]. 医療・ケア現場における、「人間の尊厳」を中心とした対話のための包括的研究 ( 2019年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 地域の医療・ケア提供者を支える倫理コンサルテーションモデルの構築 ( 2019年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [3]. 介護と在宅医療における倫理的・法的問題の検討 専門職の問題対応能力の向上のために ( 2017年7月 ~ 2012年4月 ) 基盤研究(B) 分担 [4]. 「人間の尊厳」と「個人の尊重」―討議的実在論に基づく新たな関係構築の試み― ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 認知症ケアを契機とした生命倫理学の刷新―新しいケア文化のかたちを求めて ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 分担
|
[1]. 第56回「ケアの人間学」合同研究会 (2020年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ZOOM [2]. 第32回日本生命倫理学会 (2020年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ZOOM(ウェビナー)+オンデマンド配信 [3]. 第54回「ケアの人間学」合同研究会 (2020年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ZOOM [4]. 第55回「ケアの人間学」合同研究会 (2020年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ZOOM [5]. 第53回「ケアの人間学」合同研究会 (2020年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ZOOM
|
[1]. 日本学術会議哲学委員会 いのちと心を考える分科会への参加 (2021年5月 ) [備考] 参考人として、生命・医療倫理研究会有志として作成に関わった「COVID-19 の感染爆発時における人工呼吸器の配分を判断するプロセスについての提言」について発表を行なった。 [2]. 全国幼児教育ESDフォーラム2020 第2分科会「放置竹林問題に挑む」モデレーター (2020年11月 )
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 卒業演習Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 哲学の調査と探究Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [3]. 大学院科目(修士) 臨床人間科学 (2022年度 - 前期 ) [4]. 大学院科目(修士) 臨床人間学研究法Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [5]. 大学院科目(修士) ヒューマン・ケアと医療の倫理学 (2022年度 - 後期 )
|
2017年度 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2016年度 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2015年度 修士指導学生数 3 人 2014年度 修士指導学生数 0 人 [備考] 海外研修のため。 2013年度 修士指導学生数 2 人
|
[1]. 軽音楽部顧問 (2009年4月 ) [備考] 継続中 |
社会活動
[1]. 公開講座 浜松医科大学×静岡大学人文社会科学部研究情報交換会 (2022年4月 ) [内容] 「医療・研究の場で共に倫理を考える 〜倫理コンサルテーションと研究倫理委員会〜」というタイトルでこれまでの研究活動を紹介した。 [2]. 公開講座 静岡大学サステナビリティセンター・静岡大学現代教育研究所・静岡市西部生涯学習センター 共催講座「災害と向き合う哲学―現代をサバイブする自律的思考―」第1回講師 (2021年11月 ) [内容] 「感染爆発時における医療資源の配分」について講義を行った。 [備考] 西部生涯学習センター [3]. その他 第40回医学哲学・倫理学会 医哲Café「コロナ禍のACP」 (2021年11月 ) [内容] 話題提供者として登壇 [4]. 公開講座 令和3年度市民大学リレー講座「SDGs~持続可能な社会の実現のために~未来から今を見つめるSDGs」講師 (2021年9月 ) [内容] 第1回「『誰一人とり残さない』をあらためて考える」 [備考] 静岡市役所静岡庁舎3階食堂スペース「茶木魚」 [5]. 講演会 第12回 教科開発学研究会 (2021年8月 ) [内容] 講演「非医学系研究における倫理審査の現状と課題」 [備考] ZOOM
|
[1]. 倫理委員会委員 (2021年10月 - 2023年9月 ) [団体名] 公益財団法人 生存科学研究所 [2]. 北里大学白金治験審査委員会委員 (2018年7月 ) [団体名] 学校法人北里研究所 [活動内容]治験の実施・継続について審査 [3]. 研究倫理委員会委員 (2018年4月 - 2020年3月 ) [団体名] 国立研究開発法人理化学研究所 [活動内容]研究計画の実施に関して審査し、意見を述べる [4]. 北里大学白金治験審査委員会委員 (2017年7月 - 2018年6月 ) [団体名] 学校法人北里研究所 [活動内容]倫理的、科学的、医学的妥当性の観点から審査 [5]. 支援倫理委員会委員 (2017年6月 - 2019年5月 ) [団体名] 静岡県環境振興財団ファルマバレーセンター [活動内容]会議へ出席 審査し、意見を述べる
|
[1]. しずおか哲学café世話人 (2019年4月 ) [備考] ホームページ:https://wwp.shizuoka.ac.jp/shizuoka-philocafe/
Facebookページ:https://www.facebook.com/shizuoka.philocafe/ [2]. 第22回 静岡健康・長寿学術フォーラム企画運営委員 (2017年6月 ) [3]. ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針に基づく実地調査 (2017年3月 - 2017年3月 ) [備考] 国立研究開発法人理化学研究所横浜事業所において、平成28年度ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針に基づく実地調査を行った。 [4]. CITI Japan 外部協力教員 (2014年4月 ) [5]. CITI (Collaborative Institutional Training Initiative) Japan 教材査読ワーキンググループ委員 (2013年8月 - 2014年3月 )
|
国際貢献実績
[1]. 9th ESD Forum において「未来社会デザイン機構」の取り組みを発表 (2021年12月 - 2021年12月 ) [備考] 発表タイトル:Designing our Future with Various Stakeholders: An Attempt of New Organization in Shizuoka University |
管理運営・その他
[1]. サステナビリティセンター長 (2022年4月 - 2024年3月 ) [2]. サステナビリティセンター (2020年4月 - 2022年3月 ) |