トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
池田 恵子 (Ikeda Keiko)
池田 恵子 (Ikeda Keiko)
教授
学術院グローバル共創科学領域
グローバル共創科学部
教育学部 - 初等学習開発学専攻
大学院教育学研究科
地域創造学環
未来創成本部
防災総合センター
|
|
最終更新日:2023/07/09 20:41:30
|
|
教員基本情報
修士(社会学) 一橋大学 1992年3月 |
性別や多様な人々の視点からの地域の防災体制づくり 男女共同参画の促進 国際理解教育・開発教育・ESD バングラデシュの社会・文化・経済 |
性別や多様な人々の視点からの地域の防災体制づくり 防災・復興とジェンダー バングラデシュにおける開発とジェンダー |
災害・防災・復興, ジェンダー, バングラデシュ, 災害脆弱性とレジリエンス, 国際協力, 地域防災, ESD |
・国際ジェンダー学会 [備考]理事(2011年10月~2019年9月)
2014年度年次大会実行委員長
会長(2015年10月~2017年9月)
理事(2017年10月~2019年9月)
理事(2021年10月~現在に至る) ・日本南アジア学会 ・環境社会学会 ・地域安全学会 ・日本社会学会
|
[1]. 1.性別・多様性に配慮した防災と災害対応の研究/2.災害につよい社会・集団の研究 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL] |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 持続可能な地域社会と災害 (2023年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 災害のリスクマネジメント (2023年度 - 後期 ) [3]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習ⅡA (2023年度 - 前期 ) [4]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習ⅡB (2023年度 - 後期 ) [5]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習ⅢA (2023年度 - 前期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 2 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 0 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
社会活動
[1]. 公開講座 令和4年度 地域で活躍する女性防災リーダー育成講座 in 裾野 (2023年2月 - 2023年2月 ) [内容] 講義「地域防災への 女性参画の重要性と課題」 [備考] 裾野市生涯学習センター
2023年2月5日
主催:静岡県 [2]. 講演会 佐賀県鹿島市防災まちづくり講演会 (2023年2月 ) [内容] 講演「防災に男女共同参画の視点を取り入れよう」 [備考] 鹿島市生涯学習センター
2023年2月18日 [3]. 公開講座 「きょうとみんなの防災カード」 ワークショップ (2023年2月 ) [内容] 講義とワークショップ「男女共同参画・多様な視点で災害に備える」 [備考] 令和5年2月4日
ウィングス京都 [4]. 研修会 防災と 男女共同参画に関する事業推進のための 人材育成 研修 (2022年12月 ) [内容] 講義「基礎知識」、「災害時における女性への暴力防止」、「女性関連施設の役割」など [備考] 全国女性会館協議会主催 オンライン
2022年12月9日、10日 [5]. 公開講座 静岡市清水区 岡生涯学習交流館 防災講座 (2022年11月 ) [内容] 講義とワークショップ「地域社会の諸課題と防災 ~多様な人材を巻き込もう多様化する課題に柔軟に取り組もう~」 [備考] 静岡市清水区 岡生涯学習交流館
2022年11月8日
|
[1]. 新聞 『声をつないで』インタビュー 防災・災害に女性の力を (2023年3月11日) [備考] 毎日新聞朝刊27面 [2]. テレビ わが子のミルクとおむつはどこに?そして生理が始まった (2023年3月9日) [概要]災害対応におけるジェンダー視点について解説 [備考] NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014000101000.html [3]. 新聞 県内 生理用品・離乳食備蓄に差 阪神大震災から28年 (2023年1月17日) [概要]富山県内市町の備蓄体制についてコメント [備考] 北日本新聞
[4]. 新聞 性差別的発言、自分と違うジェンダー観…専門家どう対応 (2022年12月16日) [概要]ジェンダー視点の普及の課題 [備考] 日経 BP 日経 xwoman オンライン [5]. 新聞 ジェンダー平等の必要性が伝わらない 無理解への対処法 (2022年12月15日) [概要]ジェンダー視点の普及の課題 [備考] 日経 BP 日経 xwoman オンライン
|
[1]. 日本学術会議 第25期連携会員 (2020年10月 ) [団体名] 日本学術会議 [2]. 静岡市男女共同参画審議会委員 (2019年6月 - 2021年6月 ) [団体名] 静岡市 [活動内容]調査審議 [3]. 佐賀県男女共同参画の視点を取り入れた災害時避難所運営マニュアル作成委員会委員 (2019年5月 - 2020年3月 ) [団体名] 佐賀県立男女共同参画センター [活動内容]委員会への出席 [4]. 静岡県社会福祉協議会 地域づくり推進委員会 (2018年9月 - 2023年8月 ) [団体名] 静岡県社会福祉協議会 [活動内容]地域づくり団体の育成と活性化のための提言 [備考] 委員長 [5]. 男女共同参画企画会議委員 (2017年12月 - 2019年3月 ) [団体名] 静岡県 [活動内容]知事の諮問に応じ、重要事項を調査審議する
|
[1]. 静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 ホテル旅館の災害時利活用推進事業WG 委員 (2014年4月 ) [2]. 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表 (2014年4月 ) [3]. 外務省NGO研究会(NGOの活動におけるジェンダー主流化推進)メンバー (2013年1月 - 2014年3月 ) [4]. 東日本大震災女性支援ネットワーク 運営委員 (2011年5月 - 2014年3月 ) [5]. 静岡地方裁判所 法廷通訳(ベンガル語) (2001年4月 - 2007年3月 ) |
国際貢献実績
[1]. 国際女性会議WAW (2022年12月 ) [相手方機関名] 外務省 [活動内容] 分科会10 女性と防災 パネルディスカッション [備考] 2022年12月3日
外務省
三田共用会議所
[2]. JICA Training Course “Water Related Disaster Management (Preparedness, Mitigation and Reconstruction)” (2022年7月 ) [相手方機関名] JICA [活動内容] 講義 Gendering Disaster Management:Lessons learned from recent disasters in Japan [備考] 2022/07/05
オンライン [3]. 外務省NGO研究会 (2022年6月 ) [相手方機関名] 外務省NGO研究会 ジェンダー平等推進ワーキンググループ [活動内容] 講義「ジェンダー平等と開発・国際協力」とNGO向けジェンダーハンドブックへの助言 [4]. JICA Training Course: “Water Related Disaster Management (Preparedness, Mitigation and Reconstruction)” (2022年2月 ) [相手方機関名] JICA [活動内容] Lecture : Gendering Disaster Management:Lessons learned from recent disasters in Japan [備考] 2022/02/01
オンラインで2回実施
リベリア、モーリシャス、フィジーなどの河川管理・防災担当行政官向けに事業計画におけるジェンダー多様性導入のための分析手法を講義した [5]. JICA Mediation Training (2021年1月 ) [相手方機関名] 法務総合研究所・JICA [活動内容] モジュールと講義動画の作成「Gender Equity in Mediation」 [備考] Online 2021/1~
|
[1]. ESD国際フォーラムの企画実施(インドネシア、ガジャマダ大学・インドネシア教育文化省との共催) (2015年3月 ) |
管理運営・その他
[1]. 副学長(学生支援担当) (2021年4月 - 2023年3月 ) |