トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    大村 光弘 (OHMURA Mitsuhiro)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 大村 光弘 (OHMURA Mitsuhiro) 教授
 学術院人文社会科学領域  - 言語文化系列
 
                                    
                                	        人文社会科学部  - 言語文化学科
                                    
                                	        大学院人文社会科学研究科  - 比較地域文化専攻
                                    
                                         
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:24:51 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 修士(文学)   名古屋大学   1994年3月 修士(教育学)   静岡大学   1992年3月
 | 
				
			
				| 人文・社会 - 英語学 | 
				
			
				| 統語構造と意味機能の対応について | 
				
			
				| 統語論, 意味論, 語用論, 歴史言語学, 認知言語学 | 
				
			
				| ・日本英語学会 ・近代英語協会
 ・日本英文学会
 ・日本英文学会中部支部
 ・名古屋大学英文学会
 
 | 
				
			
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				| [1]. 動詞の意志形「(よ)う」の機能推移について 静言論叢   /6   23-52    (2023年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 大村光弘   [URL] [DOI]
 [2]. 英語の文代用形に関する覚え書き
 静言論叢   /4   15-32    (2021年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 大村光弘   [URL]
 [3]. 「目を見開く」が合図できること
 人文論集   72/2   51-72    (2021年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 大村 光弘   [URL]
 [4]. 驚きを合図するメトニミー表現について
 静言論叢   /3   87-111    (2020年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 大村 光弘   [URL] [DOI]
 [5]. 「知っている」とknowはどこが違う?
 人文論集   69/2   131-150    (2019年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] 大村 光弘   [URL] [DOI]
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 今西典子・原口庄輔(編)『英語学文献解題』 第5巻 文法Ⅱ 研究社   (2001年)
 [著書の別]その他
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [備考] 項目執筆
 [2]. 荒木一雄・天野政千代(編) 『ワードパル和英辞典』
 小学館   (2000年)
 [著書の別]その他
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [備考] 項目執筆
 [3]. 荒木一雄(編) 『英語学用語辞典』
 三省堂   (1999年)
 [著書の別]その他
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [備考] 項目執筆
 [4]. 荒木一雄(編) 『現代英語正誤辞典』
 研究社   (1996年)
 [著書の別]その他
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [備考] 項目執筆
 
 | 
				
			
				| [1]. 言語変化の意味論的・語用論的分析―(相互)主観化を中心に― 日本英語学会第32回大会  (2014年11月)  招待講演以外
 [発表者]大村 光弘
 [備考] 開催場所(学習院大学)
 [2]. (I) hopeの文法化とその動機付け
 第59回日本中部言語学会定例研究会  (2012年12月)  招待講演以外
 [発表者]大村 光弘
 [備考] 開催場所(静岡県立大学)
 [3]. Shallの意味変化に関する機能論的分析
 中部英文学会第59回大会  (2007年10月)  招待講演以外
 [発表者]大村光弘
 [備考] 開催場所(愛知淑徳大学)
 [4]. CP繰り返し現象と発話の階層構造
 中部言語学会第14回大会  (1997年12月)  招待講演以外
 [発表者]大村光弘
 [備考] 開催場所(静岡大学)
 [5]. 動詞的動名詞における拡大投射原理の効果について
 日本英語学会第14回大会  (1996年11月)  招待講演以外
 [発表者]大村光弘
 [備考] 開催場所(関西学院大学)
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 近代英語研究第2回新人賞  (1995年1月) 
 | 
				
			
				| [1]. 学術雑誌等の編集(『中部英文学』) (2017年4月  - 2021年3月 ) [備考] 編集委員
 [2]. 日本英文学会開催校委員 (2016年5月  - 2017年5月 )
 [備考] 統括責任者
 [3]. 学術雑誌等の編集(『近代英語研究』) (2014年4月  - 2018年3月 )
 [備考] 編集委員
 [4]. 学術雑誌等の編集(『中部英文学』) (2010年4月  - 2014年3月 )
 [備考] 編集委員、運営委員
 [5]. 学術雑誌等の編集(『IVY』) (2009年4月  - 2013年3月 )
 [備考] 編集委員
 | 
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 全学教育科目(共通科目)  中級英語A  (2025年度  - 前期 ) [備考] 副担当
 [2]. 学部専門科目  言語学概論Ⅰ  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [3]. 学部専門科目  言語学概論Ⅱ  (2025年度  - 前期 )
 [4]. 学部専門科目  課題研究Ⅰ  (2025年度  - 前期 )
 [5]. 学部専門科目  課題研究Ⅱ  (2025年度  - 後期 )
 
 | 
				
			
				
			
				| 2025年度 卒研指導学生数(3年) 1 人
 卒研指導学生数(4年) 7 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2024年度
 卒研指導学生数(3年) 7 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2023年度
 卒研指導学生数(3年) 1 人
 卒研指導学生数(4年) 5 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2022年度
 卒研指導学生数(3年) 6 人
 卒研指導学生数(4年) 2 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2021年度
 卒研指導学生数(3年) 4 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 
 | 
				
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 出張講義  英語の「なぜ?」に答える~歴史から読み解けること~ (2019年11月  ) [内容] 英国民と英語の歴史を振り返ることによって、「なぜ英語は綴り方がこんなにも多様なのか」や「なぜ英語は似たような意味の単語が異常に多いのか」といったような疑問に答えを与えた。また、英語とフランス語、英語とヴァイキングの言語との意外な関係を明らかにした。
 [備考] 出張先(静岡県立浜名高等学校)
 [2]. 出張講義  英語の「なぜ?」に答える~歴史から読み解けること~ (2019年9月  )
 [内容] 英国民と英語の歴史を振り返ることによって、「なぜ英語は綴り方がこんなにも多様なのか」や「なぜ英語は似たような意味の単語が異常に多いのか」といったような疑問に答えを与えた。また、英語とフランス語、英語とヴァイキングの言語との意外な関係を明らかにした。
 [備考] 出張先(静岡県立磐田南高等学校)
 [3]. 出張講義  日英比較から文化を言語学する (2018年11月  )
 [内容] この講義では、語法の観点から、英語・英語圏の文化と日本語・日本文化を比較し、そこから日本語らしさの一端を特徴づけた。
 [備考] 出張先(静岡県立浜名高等学校)
 [4]. 出張講義  認知科学的観点から見た人間の言語能力 (2017年9月  )
 [内容] ことばの認知科学的分析方法について、専門的概念の解説も含めた基礎的内容を、可能な限り平易で且つ日常的な例を用いながら解説した。
 [備考] 出張先(静岡県立磐田南高等学校)
 [5]. 出張講義  私たちの日常に散在する比喩表現を観察してみよう (2016年9月  )
 [内容] 私たちを取り巻くありふれた表現やサブカルチャー(アニメ、ライトノベルなど)を題材にして、メタファーやメトニミーが驚くほど身近な概念であり、私たちが日常生活の中で頻繁に用いたり、理解したりしている心の作用(=精神活動)であることを明らかにする
 [備考] 出張先(静岡県立磐田南高等学校)
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 理事 (2020年4月  - 2024年3月 ) [団体名] 近代英語協会 [活動内容]学会の運営全般
 
 | 
				
			
				| [1]. 第68回静岡県高等学校英語スピーチコンテスト中部地区予選審査員 (2016年9月  ) | 
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				| [1]. 言語文化学科長 (2022年4月  - 2023年3月 ) [2]. 言語文化学科長 (2021年4月  - 2021年3月 )
 |