[1]. バイオメタネーションによる二酸化炭素の有効利用 横河技報 67/1 29-34 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 川野 誠、池浦康平、寺尾美菜子、木村浩之 [備考] 研究計画の立案、培養実験の実施、論文の添削 [2]. Effective utilization of carbon dioxide through biomethanation Yokogawa Technical Report 67/1 35-41 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Makoto Kawano, Kohei Ikeura, Minako Terao, Hiroyuki Kimura [備考] 研究統括、メタン生成菌の培養、論文の添削 [3]. 微生物メタネーションシステムの構築と空気混入影響評価 静岡大学地球科学研究報告 51/ 45-56 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 池浦康平、川野 誠、寺尾美菜子、市川幸太、二又裕之、木村浩之 [備考] 研究計画の立案,試料採取,全体の総括,論文執筆 [DOI] [4]. Impacts of groundwater pumping on subterranean microbial communities in a deep aquifer associated with an accretionary prism Microorganisms 12/4 - 679 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Shinsei Iso, Yu Sato, Hiroyuki Kimura [備考] 研究の統括、研究計画の作成、研究費の獲得、フィールド調査、サンプル採取、論文の作成、編集者とのやり取り [DOI] [5]. Effects on microstructures of decayed wood particles in spent mushroom substrates on the enzymatic saccharification and fermentation properties Bioresource Technology Reports 22/ - 101494 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Toshio Mori, Satoaki Higashi, Hiroyuki Kimura, Hirokazu Kawagishi, Hirofumi Hirai [DOI]
|
[1]. メタネーションとグリーン水素の最新動向 シーエムシー出版 (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]川野誠,木村浩之 [担当範囲] 第I編、第4章、2 微生物的メタネーション [総頁数] 234 [担当頁] 117-127 [備考] 横河電機株式会社の川野誠様との共著
[2]. 難培養微生物研究の最新技術III −微生物の生き様に迫り課題解決へ− (普及版) シーエムシー出版 (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]木村浩之 [担当範囲] 第26章 地下圏微生物によるメタン生成と分散型エネルギー生産技術への応用 [総頁数] 261 [担当頁] 243-251
[3]. 静岡の大規模自然災害の科学 静岡新聞社 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]木村浩之 [担当範囲] 第IV部 第5章「ライフラインを自家供給する地域防災拠点の創成」 [総頁数] 255 [担当頁] 209-219
[4]. ふじのくにエネルギー地産地消推進事業補助金活用事業 導入事例集 静岡県 (2019年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 監修 [著者]木村浩之 [担当範囲] 温泉付随ガスを利用した熱電供給 [総頁数] 32 [担当頁] 15-16 [備考] 事例集作成にあたり専門家として監修に携わった。 [5]. チューサイグループ広報誌「チューサイタイムズ」 株式会社チューサイ (2018年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]木村浩之 [担当範囲] 温泉水で分散型エネルギー生産システムの創成 [総頁数] 16 [担当頁] 6-7 [備考] 研究紹介の記事を掲載した。
|
[1]. 付加体の深部帯水層に生息するメタン生成菌の生態特性を決定する環境要因 日本微生物生態学会第37回広島大会 (2024年10月30日) 招待講演以外 [発表者]清水真之介,高橋 輝希,木村 浩之 [備考] 主催:日本微生物生態学会,開催場所:広島 [2]. 温泉微生物群集を用いたメタネーション技術 〜プロピオン酸分解菌の重要性について〜 日本微生物生態学会第37回広島大会 (2024年10月30日) 招待講演以外 [発表者]池浦康平,池戸遥,川野誠,寺尾美菜子,市川幸太,東拓実,二又裕之,木村浩之 [備考] 主催:日本微生物生態学会,開催場所:広島 [3]. Novel and diverse microbiomes in the Japanese subsurface 日本微生物生態学会第37回広島大会 (2024年10月30日) 招待講演 [発表者]Yu Sato, Yu Nakajima, Satoshi Ohkubo, Miho Hirai, Kenji Okano, Hiroyuki Kimura, Kohsuke Honda, Masaru K. Nobu, Hideyuki Tamaki, Ken Takai [備考] 主催:日本微生物生態学会,開催場所:広島 [4]. 付加体の深部帯水層からの揚水が地下圏微生物群集に与える影響 日本微生物生態学会第36回浜松大会 (2023年11月29日) 招待講演以外 [発表者]磯真成,佐藤悠,木村浩之 [備考] 主催:日本微生物生態学会,開催場所:浜松 [5]. 付加体の深部帯水層に生息するメタン生成菌の機能遺伝子の解析と水素ガス供給量の推定 日本微生物生態学会第36回浜松大会 (2023年11月29日) 招待講演以外 [発表者]清水真之介,磯真成,木村浩之 [備考] 主催:日本微生物生態学会,開催場所:浜松
|
[1]. 国内共同研究 地下温水とそこに含まれる微生物群集を用いた水素ガス生成リアクターの現場検証試験 代表 ( 2018年4月 ~ 2022年3月 ) [備考] 民間企業との共同研究 [2]. 出資金による受託研究 平成29年度牧之原市子生れ温泉再生可能エネルギー施設事業化計画策定業務委託 代表 ( 2017年10月 ~ 2018年1月 ) [相手先] 牧之原市 [備考] 地元自治体からの業務委託 [3]. 国内共同研究 沖縄本島の深部帯水層中での微生物メタン生成メカニズムの解明 代表 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 琉球大学熱帯生物圏研究センター [備考] 平成28年度 琉球大学熱帯生物圏研究センター 共同利用・共同研究事業 [4]. 出資金による受託研究 メタゲノム解析及び生元素の安定同位体解析を用いた温泉バイオマットにおける微生物群集構造と代謝の化学的特徴付け 分担 ( 2014年4月 ~ 2015年3月 ) [相手先] 公益財団法人発酵研究所 [備考] 一般研究助成 [5]. 出資金による受託研究 放射性核種収着現象の分子微生物学的および地球化学的研究 代表 ( 2008年4月 ~ 2009年3月 ) [相手先] 財団法人原子力環境整備促進・資源管理センター [備考] 放射性廃棄物重要基礎技術研究調査委託事業
|
[1]. 付加体の深部帯水層の地下温水と微生物群集を活用したメタン・水素生成リアクター ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. G+C含量の異なる16S rRNA遺伝子をもつ好塩性アーキアの温度適応メカニズム ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [3]. 地下圏微生物による窒素循環:付加体の地下水流動と微生物脱窒のリンケージ解明 ( 2016年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. 貧栄養環境に生息する細菌群集の生存代謝メカニズムの解明と応用展開 ( 2013年4月 ~ 2015年3月 ) 若手研究(B) 代表 [5]. 好塩性アーキアがG+C含量の異なるリボソームRNAを使い分ける可能性の追究 ( 2011年4月 ~ 2013年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表
|
[1]. 複合微生物群集の合理的設計による有機性廃棄物の二次資源化 (2017年11月 - 2020年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] 未来社会創造事業 [担当区分] 研究分担者 [2]. (2017年6月 - 2018年3月 ) [提供機関] 静岡大学超領域研究推進本部 [制度名] 若手重点研究者特別支援融合研究促進費 [3]. (2015年4月 - 2016年1月 ) [提供機関] 静岡大学超領域研究推進本部 [制度名] 静岡大学教育研究プロジェクト推進経費 [4]. (2014年9月 - 2015年3月 ) [提供機関] 静岡大学超領域推進本部 [制度名] 静岡大学超領域推進本部参画者支援 [5]. 付加帯エネルギー生産システム創成に向けた基盤技術の開発 (2012年10月 - 2016年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 第4回日本微生物生態学会奨励賞 地下圏微生物の生態研究と産官学連携による温泉メタンガス発電施設の創成 (2018年7月) [受賞者] 木村浩之 [授与機関] 日本微生物生態学会 [2]. コージェネ大賞2017優秀賞(民生用部門) 川根温泉における可燃性温泉付随ガスを有効利用したコージェネレーション 〜川根温泉ホテルへの導入事例〜 (2018年2月) [受賞者] 島田市、日比谷総合設備株式会社、静岡大学、ヤンマーエネルギーシステム株式会社 [授与機関] 一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(通称財団名:コージェネ財団) [3]. 2016 Microbes and Environments論文賞選考委員会推薦優秀論文 (2017年8月) [授与機関] Microbes and Environments 編集委員会 [4]. 第3期静岡大学若手重点研究者の称号 (2016年4月) [受賞者] 木村浩之 [授与機関] 静岡大学 [5]. 静岡大学産学連携奨励賞 (2014年4月) [受賞者] 木村浩之 [授与機関] 静岡大学
|
[1]. ガス測定装置およびガス測定方法 [出願番号] 特願2023-197208 (2023年11月21日) [備考] 出願人:横河電機株式会社・国立大学法人静岡大学 [2]. メタンの製造方法、制御装置、及びメタン製造システム [出願番号] 特願2022-175065 (2022年10月31日) [備考] 出願人:横河電機株式会社・国立大学法人静岡大学 [3]. メタン生成装置 [出願番号] 特願2020-052932 (2020年3月24日) [特許番号] 特許第7406205号 (2023年12月19日) [備考] 出願人:横河電機株式会社・国立大学法人静岡大学、特願2023-206807(出願日:2023年12月7日)、米国公開番号 US2023/0137328(公開日:2023年5月4日)、PCT/JP2021/011455(国際出願日:2021年3月19日)、米国出願番号17/913096(移行日:202 [4]. 水素ガス生成方法、水素ガス生成システム、並びに、水素ガス及びメタン生成システム [出願番号] 特願2018-037195 (2018年9月2日) [特許番号] 特許第7219977号 (2023年2月1日) [備考] 出願人:国立大学法人静岡大学、特願2020-503530 (国内出願日:2019年2月26日)、PCT/JP2019/007354(PCT出願日:2019年2月26日)、WO2019/167956 (国際公開日:2019年9月6日) [5]. バイオリアクター、それを用いたメタン生成方法及び水素生成方法、並びに、水/ガス/電気の自家的供給システム [出願番号] 特願2011-220274 (2011年10月4日) [特許番号] 特許第6453386号 (2018年12月21日) [備考] 出願人:国立大学法人静岡大学、特願2013-537517(国内出願日:2012年10月2日) 、PCT/JP2012/0075535(国際出願日:2012年10月2日) 、特願2017-120736(国内出願日:2018年12月4日)
|
[1]. 日本微生物生態学会第36回浜松大会 (2023年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 浜松市 [備考] 役割:大会実行委員会 副委員長、会計担当 [2]. 13th Asian Symposium on Microbial Ecology (2023年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Hamamatsu, Shizuoka [備考] Steering committee member [3]. 日本微生物生態学会第34回大会シンポジウム「微生物生態学を社会実証する!」 (2021年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催 [備考] 役割:コンビーナ [4]. 第20回静岡ライフサイエンスシンポジウム (2019年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市 [備考] 主催:静岡生命科学若手フォーラム [5]. Biothermology Workshop 2018(第3回生命システムの熱科学ワークショップ) (2018年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 岡崎市 [備考] 主催:岡崎基礎生物学研究所、共催:文部科学省新学術領域研究「温度生物学」
|
[1]. 未来社会デザイン機構サステナビリティセンターのカーボンニュートラル推進チームによる「静大発!カーボンニュートラル研究最前線 連続セミナー 第4回 温泉メタン利用で温室効果ガス削減 」への出演 (2023年11月 ) [備考] https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/384/3063 [2]. 国立研究開発法人産業技術総合研究所 客員研究員 (2014年8月 - 2020年3月 ) [3]. Associate Editor of Microbes and Environments (2014年1月 - 2025年12月 ) [4]. 独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究者 (2012年10月 - 2016年3月 ) [5]. 米国マサチューセッツ工科大学 客員教授 (2009年2月 - 2011年2月 )
|