トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    池田 恵子 (Ikeda Keiko)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 池田 恵子 (Ikeda Keiko) 教授
 学術院グローバル共創科学領域
 
                                    
                                	        グローバル共創科学部
                                    
                                         
                                    
                                	        教育学部  - 初等学習開発学専攻
                                    
                                	        大学院教育学研究科
                                    
                                	        地域創造学環
                                    
                                	        未来創成本部
                                    
                                	        防災総合センター
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:24:37 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 修士(社会学)   一橋大学   1992年3月 | 
				
			
				| 性別や多様な人々の視点からの地域の防災体制づくり 男女共同参画の促進
 国際理解教育・開発教育・ESD
 バングラデシュの社会・文化・経済
 | 
				
			
				| 性別や多様な人々の視点からの地域の防災体制づくり 防災・復興とジェンダー
 バングラデシュにおける開発とジェンダー
 | 
				
			
				| 災害・防災・復興, ジェンダー, バングラデシュ, 災害脆弱性とレジリエンス, 国際協力, 地域防災, ESD | 
				
			
				| ・国際ジェンダー学会 [備考]理事(2011年10月~2019年9月)
2014年度年次大会実行委員長
会長(2015年10月~2017年9月)
理事(2017年10月~2019年9月)
理事(2021年10月~現在に至る)
 ・日本南アジア学会
 ・環境社会学会
 ・地域安全学会
 ・日本社会学会
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 1.性別・多様性に配慮した防災と災害対応の研究/2.災害につよい社会・集団の研究 ( 2019年度 -   ) [分野] 7.地域連携  [URL] | 
		
			 
	        研究業績情報
            
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 全学教育科目(共通科目)  地域と文化  (2025年度  - 後期 ) [2]. 学部専門科目  地域創造演習ⅣA  (2025年度  - 前期 )
 [備考] 副担当
 [3]. 学部専門科目  地域創造演習ⅣB  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [4]. 全学教育科目(共通科目)  地域サステナビリティ概論  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [5]. 学部専門科目  多元的共生社会論  (2025年度  - 前期 )
 [備考] 副担当
 
 | 
				
			
				
			
				| 2024年度 卒研指導学生数(3年) 2 人
 2022年度
 卒研指導学生数(3年) 5 人
 卒研指導学生数(4年) 4 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2021年度
 卒研指導学生数(3年) 4 人
 卒研指導学生数(4年) 2 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2020年度
 卒研指導学生数(3年) 2 人
 卒研指導学生数(4年) 3 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2019年度
 卒研指導学生数(3年) 3 人
 卒研指導学生数(4年) 5 人
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 
 | 
				
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 講演会  令和6年度 静岡県高等学校家庭科教育研究会中部支部 第2回研修会 (2024年12月  ) [内容] 講演 災害とジェンダー
 [備考] 2024年12月23日
清水桜が丘高校
 [2]. 研修会  2024年度 防災と男女共同参画に関する事業推進のための人材育成研修 (2024年12月  )
 [内容] 講義「基礎知識」、「災害時における女性への暴力防止」、「男女共同参画の視点に立った防災事業・活動の組み立て方を考える」など
 [備考] 全国女性会館協議会主催 オンライン
2024年12月3日、17日
 [3]. 講演会  令和6年度吉田町防災講演会 (2024年11月  )
 [内容] 講演 男女共同参画の視点からの防災
 [備考] 吉田町 2024年11月23日
 [4]. 公開講座  香川県 令和6年度自主防災組織リーダー研修会 (2024年11月  )
 [内容] 講義 能登半島地震を踏まえた避難所運営
 [備考] 2024年11月30日
 香川県消防学校
 [5]. 公開講座  令和6年度地域で活躍する女性防災リーダー育成講座 (2024年11月  )
 [内容] 公開講座 ~過去の災害の事例から~多様な“わたし目線”で考える地域の防災
 [備考] 2024年11月16日
松崎町
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 新聞  災害と性暴力テーマに講演  (2025年2月7日) [備考] 静岡新聞朝刊15面
 [2]. テレビ  能登半島地震1年 群馬 災害対策に“女性の視点”新たな備え  (2024年12月28日)
 [概要]女性の視点による災害への備え
 [備考] NHK前橋放送局 2025.12.28 「ほっとぐんま630」
 [3]. その他  防災担当部署に女性職員“ゼロ” 半数以上の自治体回答  (2024年12月19日)
 [概要]危機管理部署への女性職員の配置
 [備考] NHK首都圏ウェブ
 [4]. 新聞  防災 男女共同参画の視点を  (2024年11月27日)
 [備考] 静岡新聞朝刊15面
 [5]. 新聞  災害時の母子支援考える  (2024年11月25日)
 [備考] 静岡新聞朝刊22面
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 男女共同参画の視点からの令和6年能登半島地震対応状況調査検討会 座長   (2024年10月  - 2025年3月 ) [団体名] 内閣府男女共同参画局 [活動内容]男女共同参画の視点からの令和6年能登半島地震対応状況調査の設計と考察
 [2]. 「男女共同参画の視点による災害対応研修」企画助言者 (2024年7月  - 2025年1月 ) [団体名] 国立女性教育会館
 [活動内容]自治体職員向け防災研修の企画
 [3]. 静岡県コミュニティづくり推進協議会 推進専門委員 (2024年4月  - 2025年3月 ) [団体名] 静岡県コミュニティづくり推進協議会
 [活動内容]地域活動の促進
 [4]. 防災会議委員 (2023年10月  - 2025年10月 ) [団体名] 滋賀県
 [活動内容]意見参照
 [5]. 国民保護協議会委員 (2023年10月  - 2025年10月 ) [団体名] 滋賀県
 [活動内容]審議・意見
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 ホテル旅館の災害時利活用推進事業WG 委員 (2014年4月  ) [2]. 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表 (2014年4月  )
 [3]. 外務省NGO研究会(NGOの活動におけるジェンダー主流化推進)メンバー (2013年1月  - 2014年3月 )
 [4]. 東日本大震災女性支援ネットワーク 運営委員 (2011年5月  - 2014年3月 )
 [5]. 静岡地方裁判所 法廷通訳(ベンガル語) (2001年4月  - 2007年3月 )
 | 
		
	        国際貢献実績
            
			
				
			
				| [1]. 「クルナ県コイラ郡におけるジェンダーに配慮した地域防災能力の強化」の現地モニタリング (2024年12月  ) [相手方機関名] シャプラニール=市民による海外協力の会
 [活動内容] コミュニティ防災への女性の参画とジェンダー配慮に関する現地指導
 [備考] 2024年12月25日より2024年12月31日、バングラデシュ国クルナ県コイラ郡
 [2]. JICA 2024年度課題別研修「水災害被害の軽減に向けた対策」コース  (2024年5月  )
 [相手方機関名] JICA
 [活動内容] 講義 Gendering Disaster Risk Reduction
 [備考] アジア、アフリカ諸国の行政官向け研修、JICA東京 2024年5月27日
 [3]. バングラデシュ国別援助評価 (2023年6月  )
 [相手方機関名] 外務省ODA評価室
 [活動内容] バングラデシュへのODA供与に関する評価調査
 [4]. 国際女性会議WAW (2022年12月  )
 [相手方機関名] 外務省
 [活動内容] 分科会10 女性と防災 パネルディスカッション
 [備考] 2022年12月3日
外務省
三田共用会議所
 [5]. JICA Training Course  “Water Related Disaster Management (Preparedness, Mitigation and Reconstruction)” (2022年7月  )
 [相手方機関名] JICA
 [活動内容] 講義 Gendering Disaster Management:Lessons learned from  recent disasters in Japan
 [備考] 2022/07/05
オンライン
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. ESD国際フォーラムの企画実施(インドネシア、ガジャマダ大学・インドネシア教育文化省との共催) (2015年3月  ) | 
		
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				| [1]. グローバル共創科学部学 学部長 (2023年4月  - 2025年3月 ) [2]. 副学長(学生支援担当) (2021年4月  - 2023年3月 )
 |