[1]. Evaluation of dislocation density of coarse and fine grains in bimodal harmonic structured steel observed by diffraction contrast tomography using ultrabright synchrotron radiation Advanced Engineering Materials / in press- (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Y. Nakai, S. Kikuchi, D. Shiozawa, T. Hase, I. Nakazawa, K. Fujita, M.O. Kawabata, K. Ameyama [DOI] [2]. Analysis of fatigue performance of austenitic stainless steels with bimodal harmonic structures based on multiscale model simulations Materials & Design / - 111657 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] H. Zhou, Z. Liu, S. Kikuchi, K. Shibanuma [DOI] [3]. Combined effect of surface morphology and residual stress induced by fine particle and shot peening on the fatigue limit of carburized steels International Journal of Fatigue 168/ - 107441 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] S. Kikuchi, K. Minamizawa, J. Arakawa, H. Akebono, S. Takesue and M. Hayakawa [DOI] [4]. 窒化微粒子の移着現象を援用したチタン合金の非加熱窒化 チタン 71/1 22-28 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 菊池将一,藤田佳佑,井尻政孝,出口涼介,原田久 [備考] 研究報告 [5]. Misorientation measurement in tensile test of bimodal harmonic structured stainless steel by diffraction contrast tomography using ultrabright synchrotron radiation X-ray Procedia Structural Integrity 43/ 221-227 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Y. Nakai, S. Kikuchi, D. Shiozawa, I. Nakazawa, K. Fujita, M.O. Kawabata, K. Ameyama [DOI]
|
[1]. 高輝度放射光を用いた周期構造制御金属のマルチスケール損傷計測 静岡大学ナノマテリアル応用研究会(Nano-MAP) 第20回委員会 (2022年12月15日) 招待講演 [発表者]菊池将一 [備考] 浜松市+オンライン [2]. Evaluation of single-cell manipulation via magnetic force on micromachined substrates The 6th International Conference on Materials and Reliability (ICMR2022) (2022年12月8日) 招待講演以外 [発表者]S. Ota, H. Yasuga, Y. Kurashina, K. Nakazawa and S. Kikuchi [備考] Yamaguchi, JAPAN [3]. Grain size effect on near-threshold fatigue crack propagation in CrMnFeCoNi high-entropy alloy fabricated by spark plasma sintering The 6th International Conference on Materials and Reliability (ICMR2022) (2022年12月8日) 招待講演以外 [発表者]K. Fujita, H. Tsuboi and S. Kikuchi [備考] Yamaguchi, JAPAN [4]. 熱処理型アルミニウム合金AC4CHの疲労特性に及ぼす機能性キャビテーションの影響 熱処理技術協会 第94回(2022年秋季)講演大会 (2022年11月24日) 招待講演以外 [発表者]松岡俊汰,吉村敏彦,井尻政孝,菊池将一 [備考] 名古屋市 [5]. 金属メッシュを援用した大気圧プラズマ照射による鋼の局所窒化挙動 熱処理技術協会 第94回(2022年秋季)講演大会 (2022年11月24日) 招待講演以外 [発表者]佐伯翔太郎,中澤謙太,菊池将一 [備考] 名古屋市
|
[1]. 国内共同研究 微粒子ピーニングを利用したチタン合金の窒化技術に関する研究 代表 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) [2]. 国内共同研究 微粒子ピーニング処理による表面改質技術の研究開発 代表 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) [3]. 国内共同研究 ガラスの疲労特性に関する研究 代表 ( 2021年5月 ~ 2023年3月 ) [相手先] AGC株式会社 [4]. 企業等からの受託研究 制輪子頭のき裂発生に関する疲労試験 分担 ( 2017年12月 ~ 2018年3月 ) [5]. 国際共同研究 微視組織パラメータを考慮した金属材料の超高サイクル疲労特性評価手法の確立 代表 ( 2013年4月 ~ 2013年9月 ) [相手先] University of Kaiserslautern [備考] 立命館大学学外研究員制度
|
[1]. 4次元的損傷分散概念に基づく多機能ヘテロ金属創製原理の創発 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. がん転移に関わる細胞分化機構解明を目的とした細胞-細胞間引張強度測定技術の創成 ( 2021年7月 ~ 2023年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [3]. マルチスケール計測による高機能ヘテロ構造材料の4次元損傷評価 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. 調和組織材料の革新的力学特性発現機構の解明と次世代構造材料創製指導原理の創発 ( 2018年6月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(S) 分担 [5]. 高輝度放射光4D-DCTによるMg合金の疲労き裂発生に及ぼす双晶変形の影響の解明 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 分担
|
[1]. (2022年2月 - 2022年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和3年度研究プロジェクト推進経費「最先端研究推進経費」 [担当区分] 研究代表者 [2]. 三次元窒素拡散制御による多機能チタン基バイオマテリアルの創製 (2021年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 軽金属奨学会 [制度名] 研究補助金 [担当区分] 研究代表者 [3]. Fe-Co-Cr-Mn-Ni高エントロピー合金の4次元損傷計測法の開発 (2021年1月 - 2022年12月 ) [提供機関] 公益財団法人 JFE21世紀財団 [制度名] 2020年度・技術研究助成 [担当区分] 研究代表者 [URL] [4]. 環境負荷低減のための液中高温高圧気泡加工による多機能鋼の創製 (2020年11月 - 2021年10月 ) [提供機関] 公益財団法人 鉄鋼環境基金 [制度名] 第41回(2020年度)環境研究助成 [担当区分] 研究代表者 [URL] [5]. 周期ミクロ強度勾配制御による多機能材料設計 (2020年11月 - 2024年3月 ) [提供機関] JST [制度名] 戦略的創造研究推進事業「さきがけ」 [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 最優秀ポスター賞 疲労過程における圧縮残留応力解放を考慮した浸炭焼入れ鋼の疲労限度推定 (2021年6月) [受賞者] 南澤健太,菊池将一 [授与機関] 日本ばね学会 [備考] 2021年度春季ばね及び復元力応用講演会 [2]. 論文賞 Effect of bimodal harmonic structure on fatigue properties of austenitic stainless steel under axial loading (2021年5月) [受賞者] 菊池将一,温井悠平,中塚悠太,中井善一,中谷仁,川畑美絵,飴山惠 [授与機関] 日本材料学会疲労部門委員会 [3]. 令和2年度研究奨励賞 粉末冶金を利用した金属系生体材料の高機能化に関する研究 (2021年3月) [受賞者] 菊池将一 [授与機関] 日本材料学会生体・医療材料部門委員会 [4]. 論文賞 Effect of defect shape on rolling contact fatigue crack initiation and propagation in high strength steel (2019年5月) [授与機関] 日本材料学会疲労部門委員会 [5]. 論文奨励賞 Evaluation of the fatigue properties of Ti-6Al-4V alloy with harmonic structure in 4-points bending (2017年5月) [受賞者] 菊池将一 [授与機関] 日本材料学会
|
[1]. 窒化処理方法及び窒化処理装置 [出願番号] 2022-182545 (2022年11月15日) [2]. 金属材料およびその製造方法 [出願番号] 2014-035559 (2014年2月26日) [備考] 公開番号(2015-160970号) [3]. 表面処理装置及び表面処理方法 [出願番号] 2012-096833 (2012年4月20日) [特許番号] 5930827 [4]. 表面処理装置及び表面処理方法 [出願番号] 2010-259415 (2010年11月19日) [特許番号] 5675296 [5]. 表面処理装置及び表面処理方法 [出願番号] 2009-280657 (2009年12月10日) [特許番号] 5645398
|
[1]. 13th International Fatigue Congress (2023年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Hiroshima, JAPAN [備考] Local Technical Committee [2]. 日本材料学会疲労部門委員会 第19回疲労に関する表面改質分科会 (2023年1月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 横浜市+オンライン [備考] 主査 [3]. 第3回 コントロールされた不均一構造研究会 (2023年1月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市+オンライン [備考] JSTさきがけ「力学機能のナノエンジニアリング」内に設置 [4]. 日本材料学会疲労部門委員会 第18回疲労に関する表面改質分科会 (2022年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 磐田市+オンライン [備考] 主査 [5]. 令和4年度 砥粒の日企画 オープンセミナー (2022年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] つくば市+オンライン
|
[1]. 日本材料学会会誌「材料」にて,解説記事特集号を企画 (2023年8月 - 2023年9月 ) [2]. 日本材料学会会誌「材料」にて,解説記事特集号を企画 (2022年8月 - 2022年9月 ) [3]. 第5期静岡大学研究フェロー (2022年4月 - 2025年3月 ) [4]. 日本金属学会誌会報「まてりあ」表紙にデータ掲載 (2022年3月 - 2022年3月 ) [備考] Vol.61, No.3 [5]. 国際誌"Fatigue & Fracture of Engineering Materials & Structures"のEditorial Board Memberとして活動 (2022年1月 )
|
[1]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅰ (2022年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅱ (2022年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 材料力学Ⅱ (2022年度 - 後期 ) [4]. 学部専門科目 材料強度学 (2022年度 - 後期 ) [5]. 大学院科目(修士) 材料強度設計 (2022年度 - 前期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 |
[1]. 第16回学術講演会優秀講演賞 (2022年3月) [受賞学生氏名] 佐伯翔太郎 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本材料学会東海支部 [2]. 優秀講演発表賞 (2022年3月) [受賞学生氏名] 松岡俊汰 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本材料学会 第3回生体・医療材料部門委員会学生交流会 [3]. 最優秀ポスター賞 (2021年6月) [受賞学生氏名] 南澤健太 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本ばね学会 [備考] 2021年度春季ばね及び復元力応用講演会 [4]. 優秀講演発表賞 (2021年3月) [受賞学生氏名] 大橋龍生 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本材料学会 第2回生体・医療材料部門委員会学生交流会 [5]. 三浦賞 (2021年3月) [受賞学生氏名] 藤田佳佑 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本機械学会
|
[1]. 工学部ニュースレター「はまかぜ」に,研究室学生(M2松岡俊汰)が寄稿 (2022年6月 ) [備考] 第40号,p.3, 2022年6月配信. [2]. 受験生向け模擬授業 (2022年1月 ) [3]. 工学部ニュースレター「はまかぜ」に寄稿 (2020年6月 ) [備考] 第36号,p.2, 2020年6月配信. [4]. 工学部メールマガジンに寄稿 (2019年10月 ) [備考] 工学部メールマガジン【第29号】 2019年 10月 配信 [5]. 市議会議員との合同ワークショップ開催(菊池研究室) (2019年9月 )
|