トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : MORARU DANIEL (MORARU DANIEL)

MORARU DANIEL (MORARU DANIEL)
准教授
学術院工学領域 - 電子物質科学系列 工学部 - 電子物質科学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 電子物質科学コース
創造科学技術研究部 - ナノビジョンサイエンス部門 電子工学研究所 - 極限デバイス研究部門

moraru.daniel[@@@]shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/05/26 2:06:57

教員基本情報

【取得学位】
経営学修士 (Hon.)  グロービス経営大学院   2022年9月  Award for Academic Excellence (top 5%)
BSc (Bachelor of Science)  Al. I. Cuza University, Iasi, Romania   2001年9月  Physics
MSc (Master)  Al. I. Cuza University, Iasi, Romania   2003年9月  Plasma Physics
博士(工学)  静岡大学   2007年9月  Nanovision Science and Technology
【研究分野】
工学 - 電気電子工学 - 電子・電気材料工学
数物系科学 - 物理学 - 原子・分子・量子エレクトロニクス
工学 - 電気電子工学 - 電子デバイス・電子機器
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
semiconductor device physics
semiconductor device fabrication
quantum electronics
【現在の研究テーマ】
silicon nanodevices
materials for nanoelectronics
dopant-atom devices
nanostructures
【所属学会】
・応用物理学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Crystalline Flat Surface Recovered by High Temperature Annealing after Laser Ablation
Photonics 10/5 594_1-11 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Daniel Smith, Soon Hock Ng, Tomas Katkus, Amanda Tang, Daniel Moraru, and Saulius Juodkazis [DOI]
[2]. Polarisation Control in Arrays of Microlenses and Gratings: Performance in Visible-IR Spectral Ranges
Micromachines 14/4 798_1-19 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] H. Mu, D. Smith, T. Katkus, D. Gailevičius, M. Malinauskas, Y. Nishijima, P. R. Stoddart, D. Ruan, M. Ryu, J. Morikawa, T. Vasiliev, V. Lozovski, D. Moraru, S. H. Ng, and S. Juodkazis [URL] [DOI]
[3]. Inelastic Cotunneling in the Coulomb-blockade transport of donor-atom transistors
Journal of Vacuum Science &Technology B 41/1 012208_1-7 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] P. Yadav, S. Chakraborty, D. Moraru, and A. Samanta [DOI]
[4]. Variable-Barrier Quantum Coulomb Blockade Effect in Nanoscale Transistors
Nanomaterials (MDPI) 12/24 4437_1-12 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] P. Yadav, S. Chakraborty, D. Moraru, and A. Samanta [DOI]
[5]. Precise Deposition of Carbon Nanotube Bundles by Inkjet-Printing on a CMOS-Compatible Platform
Materials 15/14 4935_1-9- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] R. S. Singh, K. Takagi, T. Aoki, J.-H. Moon, Y. Neo, F. Iwata, H. Mimura, and D. Moraru [DOI]
【著書 等】
[1]. Nanoscale Silicon Devices
Taylor & Francis Group (2015年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]D. Moraru,M. Tabe [URL]
[備考] Chapter 8: "Dopant-Atom Silicon Tunneling Nanodevices", CRC Press
[2]. Toward quantum FinFET
Springer (2014年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]D. Moraru,M. Tabe [担当頁] 305-324
[備考] Chapter 13: Single-electron tunneling transistors utilizing individual dopant potentials
[3]. Single Atom Nanoelectronics
Pan Stanford Publishing (2013年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]M. Tabe,A. Udhiarto,D. Moraru [担当頁] 305-327
[備考] Chapter 13: Silicon-based single dopant devices and integration with photons
[4]. ナノシリコンの最新技術と応用展開
シーエムシー出版 (2010年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]M. Tabe,D. Moraru
[備考] Chapter 6: シングルフォトン検出 (Single photon detection)
【学会発表・研究発表】
[1]. Inkjet-printed Carbon Nanotubes on Silicon Nano-gaps: An analysis of Electrical Characteristics
7th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN 2023) (2023年3月28日) 招待講演以外
[発表者]Rohit S. Singh, H. Kawanishi, T. Kaneko, K. Takagi, T. Aoki, Y. Neo, H. Mimura, M. Shimomura, and D. Moraru
[備考] Oral presentation (virtual) SRM Institute of Science and Technology (Chennai, INDIA)
[2]. Single-electron tunneling through dopants in thin-Si devices
MCN Nanofabulous Seminar (2023年3月2日) 招待講演以外
[発表者]D. Moraru
[備考] Melbourne Centre for Nanofabrication (MCN)
[3]. Study of current paths through carbon nanotube bundles deposited by inkjet printing
The 24th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium (2022年11月29日) 招待講演以外
[発表者]R. S. Singh, K. Takagi, T. Aoki, J. Moon, Y. Neo, H. Mimura, and D. Moraru
[備考] Poster
[4]. Design and Optimization of Vertical GaN based Power MOSFETs for Converter Applications
The 24th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium (2022年11月29日) 招待講演以外
[発表者]Ramakrishnan V N, Reena D, Nilesh Kumar, Nithish Kumar V, D Moraru
[備考] Poster
[5]. Fabrication of carbon nanotube transistor by inkjet printing
The 7th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2022) (2022年11月25日) 招待講演以外
[発表者]R. S. Singh, K. Takagi, T. Aoki, J. Moon, Y. Neo, H. Mimura, and D. Moraru
[備考] Online, poster
【科学研究費助成事業】
[1]. Research on band-to-band tunneling via discrete dopants near pn junctions in Si nanodevices ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. Study of two-dimensional Si Esaki diodes at ultra-high doping with semimetal behavior ( 2019年6月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[3]. 新原理エレクトロニクス創成に向けた電子系-各子系・高速エネルギー変換技術の確率 ( 2017年4月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(開拓) 分担

[4]. シリコン中のドーパント原子を用いた単一フォノン制御 ( 2016年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(A) 分担

[5]. ソース端ドナー原子のエネルギーフィルタ効果を用いたSiナノトランジスタ ( 2014年4月 ~ 2016年3月 ) 若手研究(B) 代表
【受賞】
[1]. 高柳研究奨励賞 シリコンナノデバイスにおける不純量子ドットを介した高温単電子トンネリングの研究 (2017年10月)
[授与機関] 公益財団法人浜松電子工学奨励会
[2]. Poster Award in “Toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University” Symposium (2015年1月)
[備考] Organizing Committee of “Toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University” Symposium
[3]. 第5回応用物理学会シリコンテクノロジー分科会「論文賞」(論文タイトル:Electron-tunneling operation of single-donor-atom transistors at elevated temperatures) (2014年3月)
[備考] Japan Society of Applied Physics (JSAP)
[4]. 1st Young Scientist Gold Award in International Union of Materials Research Societies – International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM) 2012 (2012年9月)
[備考] Organizing Committee of International Union of Materials Research Societies – International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM)
[5]. Young Researcher Award in JSAP 67th Autumn National Meeting (2006年9月)
[備考] Organizing Committee of JSAP 67th Autumn National Meeting
【その他学術研究活動】
[1]. Invited Lectures Erasmus+ Program at Al. I. Cuza Univ., Iasi, Romania "Physics of Electron Transport in Nanoscale" (2016年12月 )
[備考] A series of 5 lectures for MSc and PhD students of Faculty of Physics, Al. I. Cuza University, Romania. Invitation supported by an EU staff exchange
[2]. Internet Lecture Al. I. Cuza University (Romania) - Shizuoka University (2016年3月 - 2016年3月 )
[備考] "Quantum Tunneling via Atoms in Nanostructures"
[3]. Reviewer for international scientific journals (2008年1月 )
[備考] Nano Letters, IEEE Transactions on Nanotechnology, Nanoscale, Applied Physics Letters, Japanese Journal of Applied Physics, Journal of Applied Physics

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 電子物質科学演習 (2023年度 - 後期 )
[2]. 大学院科目(修士) 電子物質科学特別講義第二 (2023年度 - 後期 )
[3]. 大学院科目(修士) Nanomaterials (2023年度 - 後期 )
[4]. 全学教育科目(共通科目) アカデミックイングリッシュ (2023年度 - 前期 )
[5]. 大学院科目(博士) ナノエレクトロニクス (2023年度 - 後期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2020年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2019年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2018年度
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 7 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
[備考] 大学院特別研究生 Luminita Popa(2018.10.1-2019.1.16)
【指導学生の受賞】
[1]. Young Researchers’ Award (2019年9月)
[受賞学生氏名] Kensuke Yamaguchi (総合科学技術研究科)
[授与団体名] Inter-Academia2019
[2]. Best Presentation Award (2019年3月)
[受賞学生氏名] Prabhudesai Gaurang Pramod (創造科学技術大学院)
[授与団体名] Shizuoka University
[備考] The 5th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University 2019
[3]. Best Presentation Award For Young Researcher (2018年11月)
[受賞学生氏名] Afiff Adnan Fatahillah (創造科学技術大学院)
[授与団体名] Shizuoka University
[備考] The 20th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium, The 4th ICNERE Joint Symposium
[4]. Young Research Award (2017年8月)
[受賞学生氏名] Prabhudesai Gaurang Pramod (創造科学技術大学院)
[授与団体名] SRM University
[備考] Innovation in the International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN2017)

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 2013年度第7回サイエンスカフェプラス (Science Cafe in Hamamatsu) (2013年2月 - 2013年2月 )
[内容] 電子工学の研究における国際的な経験 (International experience in the study of electronic engineering
[備考] 静岡大学高柳記念未来技術創造館 (Takayanagi Kenjiro Memorial Hall for Creation of Future Technologies)
【報道】
[1]. 新聞 高柳研究奨励賞 (2017年12月18日)
[備考] 静岡新聞 朝刊、中日新聞朝刊14面(12/16)
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 応用物理学会代議員 (2020年2月 - 2024年1月 ) [団体名] 公益社団法人応用物理学会

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. Research collaboration visit at Swinburne University of Technology, Melbourne (2022年12月 - 2023年3月 )
[備考] Supported partly by Murakawa Foundation. Research on laser-matter (e.g., fs-laser/silicon) interaction and related topics.

管理運営・その他