[1]. NGS解析に基づく気候危機に負けない超多収・大粒・早晩生コシヒカリのゲノム育種 科学技術振興機構研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラムA-STEP成果集2023 2023/ 34- (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 富田因則 [URL] [2]. Large-grain and semidwarf isogenic rice Koshihikari integrated with GW2 and sd1. Sustainability 14/17 - 11075 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tomita, M.*, Ebata, H., Nakayama, K. [URL] [DOI] [3]. Isogenic Japonica rice Koshihikari integrated with late flowering gene Hd16 and semidwarfing gene sd1 to prevent high temperature maturation and lodging by typhoon. Life 12/8 - 1237 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tomita, M. Tokuyama, R. [DOI] [4]. Year-round flowering gene e1, a mutation at the E1 locus on rice chromosome 7 and its combination with green revolution gene sd1 in an isogenic cell line. Gene 815/ - 146166 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tomita, M, Obara, Y. [URL] [DOI] [5]. NGS解析に基づく気候危機に負けない超多収・大粒・早晩生コシヒカリのゲノム育種 科学技術振興機構研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラムA-STEP成果集2022 2022/ 35-35 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 富田因則 [URL]
|
[1]. 食とバイオのイノベーション エヌ・ティー・エス (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]富田因則 [担当範囲] スーパーコシヒカリのスマート育種 [URL] [2]. ゲノム情報解析ー次世代シーケンサーの最新の方法と応用ー(監訳) エヌ・ティー・エス (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者](監訳)石井一夫・富田 因則・丹生谷博・大藤道衛 [URL] [備考] https://www.monodukuri.com/book_review/review/127 [3]. 新バイオの扉 “未来を拓く生物工学の世界“ 裳華房 (2013年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]富田 因則 [URL] [4]. New Developments in Chromatin Research Nova Science Publishers (2012年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Tomita, M. [担当範囲] Recent Patent on Revolver-2: A Novel Transposon-Like Gene Useful for Chromosome Tags of Rye. [総頁数] 235 [URL] [5]. クロモソーム 植物染色体研究の方法 養賢堂 (2006年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]富田 因則 [URL]
|
[1]. コシヒカリの遺伝的背景に生物的及び物理的ストレスに対する耐性遺伝子を持つ同質遺伝子系統の育成 第46回日本分子生物学会年会 (2023年12月6日) 招待講演以外 [発表者]藤田 駆・富田 因則 [2]. 耐倒伏性と高温障害の回避に優れたコシヒカリの短稈・晩生同質遺伝子系統 第46回日本分子生物学会年会 (2023年12月6日) 招待講演以外 [発表者]中山 公平・富田 因則 [3]. データ解析によるコシヒカリの頑健・晩生同質遺伝子系統に最適な生育地域の推察 日本育種学会第144回講演会 (2023年9月16日) 招待講演以外 [発表者]富田因則・本田大士 [備考] 神戸大学 [4]. バイオマス増大・多蘖・大粒遺伝子を組合わせた超多収コシヒカリの種苗法による品種登録 第75回日本生物工学会大会 (2023年9月4日) 招待講演以外 [発表者]富田因則 [備考] 名古屋大学 [5]. 環境耐性植物のスマートゲノム育種による地球規模の気候危機に対する社会実装 日本技術士会中部本部生命・環境系部会 (2023年8月20日) 招待講演 [発表者]富田因則 [備考] 愛知県産業労働センター
|
[1]. 国内共同研究 ゲノミクス × フィールドセンシングによる育種DX 代表 ( 2023年9月 ~ 2024年3月 ) [2]. 国内共同研究 グローバル化時代と地球温暖化に適した超多収・大粒・早晩生イネの次世代シーケンサー・ゲノムワイド解析による開発 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [備考] 国立研究開発法人科学技術振興機構JST研究成果最適展開支援プログラムA-STEP産学共同促進ステージ「ハイリスク挑戦タイプ」
https://www.shizuoka.ac.jp/news/past.html?AY=2014&Page=6 [3]. 国内共同研究 グローバル化時代と地球温暖化に適した超多収・大粒・早晩生イネの次世代シーケンサー・ゲノムワイド解析による開発 代表 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [備考] 国立研究開発法人科学技術振興機構JST研究成果最適展開支援プログラムA-STEP産学共同促進ステージ「ハイリスク挑戦タイプ」 [4]. 国内共同研究 グローバル化時代と地球温暖化に適した超多収・大粒・早晩生イネの次世代シーケンサー・ゲノムワイド解析による開発 代表 ( 2015年4月 ~ 2016年3月 ) [備考] 国立研究開発法人科学技術振興機構JST研究成果最適展開支援プログラムA-STEP産学共同促進ステージ「ハイリスク挑戦タイプ」 [5]. 国内共同研究 グローバル化時代と地球温暖化に適した超多収・大粒・早晩生イネの次世代シーケンサー・ゲノムワイド解析による開発 代表 ( 2014年12月 ~ 2015年3月 ) [備考] 国立研究開発法人科学技術振興機構JST研究成果最適展開支援プログラムA-STEP産学共同促進ステージ「ハイリスク挑戦タイプ」
|
[1]. 変異シグネチャー育種;変異特徴を考慮したゲノムワイドマーカーの探索と活用 ( 2023年7月 ~ 2025年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [2]. トランスポゾン様遺伝子の進化的多様化と機能性非翻訳RNA解析 ( 2010年4月 ~ 2013年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. 新植物開発におけるトランスポゾン様遺伝子Revolverの動態と分子育種的利用 ( 2004年4月 ~ 2006年3月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. 気候危機・自動化農業に適応する超多収・頑健遺伝子型植物のスマート育種によるプロセスイノベーション (2023年7月 - 2025年6月 ) [提供機関] 生物系特定産業技術研究支援センターBRAIN [制度名] スタートアップ総合支援プログラムSBIR支援フェーズ2 [担当区分] 研究代表者 [URL] [2]. スマートゲノム育種に基づく気候危機・自動化農業に適合する頑健・多収植物開発によるプロセスイノベーション (2021年11月 ) [提供機関] 国立研究開発法人科学技術振興機構JST [制度名] 大学発新産業創出プログラムSTARTプロジェクト推進型SBIR支援フェーズ1 [担当区分] 研究代表者 [URL] [3]. イネの倒伏防止に有用な新規短稈遺伝子d60のDNA本体の単離と利用 (2007年4月 - 2008年3月 ) [提供機関] 独立行政法人科学技術振興機構JST [制度名] 地域イノベーション創出総合支援事業重点地域研究開発推進プログラムシーズ発掘試験研究 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 日本技術士会フェロー (2023年5月) [受賞者] 富田因則 [授与機関] 公益社団法人 日本技術士会 [備考] https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=9274&fbclid=IwAR15LVX6GSxOVSdfMCHoQ8Fl_XKVqYImSysJ1krjznAfNlTSXW1myDKj2Y8 [2]. 日本技術士会会長表彰受賞 (2020年6月) [受賞者] 富田因則 [授与機関] 公益社団法人 日本技術士会 [備考] https://www.shizuoka.ac.jp/news/past.html?AY=2020&Page=24
https://green.shizuoka.ac.jp/information/富田教授が日本技術士会会長表彰を受賞しました/
|
[1]. Oryza sativa L. コシヒカリ駿河d64Bms [出願番号] 品種登録出願第36197号 (2022年3月31日) [2]. Oryza sativa L. コシヒカリ駿河sd1Hd16 [出願番号] 品種登録出願第36171号 (2022年3月30日) [3]. Oryza sativa L. コシヒカリ駿河e1d65 [出願番号] 品種登録出願第36160号 (2022年3月29日) [4]. Oryza sativa L. コシヒカリ駿河Bms [出願番号] 品種登録出願第36135号 (2022年3月28日) [5]. Oryza sativa L. コシヒカリ駿河d65GwBms [出願番号] 品種登録出願第36136号 (2022年3月28日)
|
[1]. 日本育種学会全国大会・総会・学会賞受賞講演・一般講演会 https://jsbreeding.jp/meeting/143/index.php、https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1210011.html (2023年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学グリーン科学技術研究所共催/静岡大学人文社会科学部棟・共通教育棟 [備考] 大会運営委員長
[2]. 日本育種学会第25回中部地区談話会 (2017年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学グリーン科学技術研究所 [備考] 大会運営委員長 [3]. 全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会 (2013年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学グリーン科学技術研究所
|
[1]. 長春職業技術学院現代農学院“低投入持続型農業の実現”のための良食味ジャポニカ品種の開発 (2021年4月 ) [2]. 学長のリーダーシップの発揮を更に高めるための特別措置枠:農理工横断型ゲノム-ナノ・バイオ融合教育プログラムによるイノベーションの創出 (2015年11月 - 2016年3月 ) [備考] 大学院総合科学技術研究科共通科目「ゲノム機能解析演習」、「統合オミックス特論Ⅰ」の開講 [3]. グリーンフロート砂耕水耕稲作研究フォーラム (2012年6月 )
|
[1]. 講演会 日本技術士会静岡県支部テクノロジーカフェ (2023年10月 ) [内容] 気候危機に負けない スーパーコシヒカリの開発 [備考] 日本技術士会静岡県支部 [2]. 講演会 お米が地球を救う? ~地球規模の気候危機に負けないスーパーコシヒカリのゲノム育種~ (2023年9月 ) [内容] 静岡大学グリーンサイエンスカフェ [備考] 静岡市産学交流センター B-nest https://www.at-s.com/event/article/experience/1302238.html [3]. イベント出展 イノベーション・ジャパン2022 (2022年9月 - 2022年10月 ) [内容] 頑健・多収性遺伝子を利用した気候危機に強い植物新品種によるプロセスイノベーション [4]. 高大連携 静岡県指定アカデミックハイスクール焼津中央高等学校出張講義 (2021年12月 ) [内容] ゲノム編集と持続可能な農業政策 [備考] 焼津中央高等学校 [5]. 高大連携 サイエンススクール指定事業科学技術高等学校理数科出張講義 (2020年1月 ) [内容] 次世代DNAシーケンサーを用いた全ゲノム解析に基づいて改良された気候変動対応型スーパーコシヒカリ [備考] 科学技術高等学校
|
[1]. 新聞 日本農業新聞第1面 (2023年9月28日) [概要]高温障害避ける"スーパーコシ" 晩生など6品種実証 静岡大学 [備考] 日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/news/index/186170?fbclid=IwAR1RG2ENlNWVDBKuifTMA6wZfU4CevoQ2bsGHpcw8QHupR92ZfojalyWXV4 [2]. 新聞 日本農業新聞 (2023年9月14日) [概要]米 猛暑・台風に勝つ 晩生・短稈遺伝子でコシ改良 静岡大学が試験栽培 他産地と差別化へ [3]. 新聞 植物の研究成果共有 静岡大で育種学会全国大会 (2023年3月18日) [概要]大会運営委員長を担う同研究所植物ゲノミックス研究コア長の富田因則教授は、全国大会の初開催について「研究所として社会貢献をしてきた成果だと思う。学生にとって貴重な機会になる」と意義を語った。18日は富田教授の研究室の学生が「気候危機に負けないコシヒカリへの遺伝的改変」に関する三つの発表に臨む。 [備考] 静岡新聞https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=9070&fbclid=IwAR2J7x50squDfoeD5jejX6dKfDAB8LmZChbXt-M3JmcZ1biBeb0ack7MmeI [4]. 新聞 商経アドバイス (2020年8月3日) [概要]コシ低コスト生産に貢献ーゲノム育種技術で品種群開発ー短稈・大粒・多収化実現 [5]. 新聞 静岡新聞 (2017年12月4日) [概要]コメ改良の裏側 ゲノム解析解説 [備考] http://www.green.shizuoka.ac.jp/topic00122.html
|
[1]. 公益社団法人日本技術士会中部本部生命・環境系部会副部会長 (2023年1月 ) [団体名] 公益社団法人日本技術士会中部本部 [活動内容]副部会長 [2]. 公益財団法人G-7奨学財団研究助成事業審査員 (2022年9月 ) [団体名] 公益財団法人G-7奨学財団 [活動内容]研究開発助成事業審査員 [3]. JABEE審査員 (2021年5月 - 2022年3月 ) [団体名] (一社)日本技術者教育認定機構 [4]. 国際エンジニアリング連合IEA レビューアー (2019年6月 ) [団体名] 国際エンジニアリング連合IEA [5]. 常任幹事 (2019年5月 ) [団体名] 中央大学学外大学教授白門会
|
[1]. 農産物検査法, 産地品種銘柄米設定:ヒカリ新世紀 (岡山県、鳥取県2007年度~、徳島県2008年度~、新潟県、滋賀県、高知県2009年度~、栃木県、三重県、京都府、兵庫県、広島県、香川県2010年度~、熊本県2011年度~、千葉県2013年度~、和歌山県2018年度~) (2023年4月 ) [備考] 農産物規格規定 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/sentaku/attach/pdf/index-7.pdf [2]. 鳥取県準奨励品種:ヒカリ新世紀 (2010年4月 ) [備考] http://db.pref.tottori.jp/yosan/29Yosan_YoukyuuJoukyouKoukai.nsf/0866da31d153d9d9492574810035b068/e43ae87b157d57a04925807b0002ef11?OpenDocument |