トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 山岡 拓也 (YAMAOKA Takuya)

山岡 拓也 (YAMAOKA Takuya)
教授
学術院人文社会科学領域 - 人間・社会系列 人文社会科学部 - 社会学科
大学院人文社会科学研究科 - 比較地域文化専攻
キャンパスミュージアム
2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。


image-profile
最終更新日:2023/06/08 2:06:00

教員基本情報

【取得学位】
博士(史学)  東京都立大学   2009年3月
【研究分野】
人文学 - 史学 - 考古学
総合人文社会 - 地域研究 - 地域研究
【現在の研究テーマ】
旧石器時代における技術適応
【研究キーワード】
石器研究, 実験考古学
【所属学会】
・日本第四紀学会
・東南アジア考古学会
・日本旧石器学会
・日本考古学協会
・考古学研究会
【研究シーズ】
[1]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
[2]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2020年度 - ) [分野] 7.地域連携
[3]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2021年度 - ) [分野] 7.地域連携
[4]. 1.現代人的行動(人類の行動的現代性)/2.先史時代における狩猟採集民の技術適応 ( 2022年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Ⅱ.静岡県浜松市北区滝沢鍾乳洞遺跡第5次調査
静岡大学人文社会科学部 考古学研究室調査研究集報2021 / 3-8 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 山岡拓也・井上雅也
[2]. Ⅳ. 石川県鳳珠郡能都町真脇遺跡Ⅺ層出土石槍の研究補遺
静岡大学人文社会科学部 考古学研究室調査研究集報2021 / 17-29 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 山岡拓也・井上雅也
[3]. 石川県鳳珠郡能都町真脇遺跡Ⅺ層出土石槍の研究
向坂鋼二先生米寿記念論集 地域と考古学Ⅱ / 21-32 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 山岡拓也・橋詰 潤・井上雅也
[4]. Spatiotemporal variability in lithic technology of Middle-to-Upper Paleolithic Asia: A new dataset and its statistical analyses.
Quaternary International 596/ 144-154 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Nishiaki, Y., Tamura, K., Suzuki, M., Nakamura, M., Kato, S., Nakagawa, K., Takakura, J., Yamaoka, T., Noguchi, A., Kondo, Y., Kobayashi, Y. [備考] 東南アジアの旧石器時代遺跡のデータ収集と整理
[DOI]
[5]. Multifaceted analyses of lithic artifacts from Callao Cave in northern Luzon (Philippines)
Quaternary International 596/ 93-108 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Yamaoka, T., Sato, H., Mijares, A. S. B [DOI]
【著書 等】
[1]. ふじのくにのホモ・サピエンス~3万5千年前の遺跡から現代人的行動を探る~ 静岡大学公開講座ブックレット10
静岡大学地域創造教育センター (2018年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単訳
[著者]山岡 拓也(著),池谷 信之(著),静岡大学地域創造教育センター(編) [URL]
[備考] 「第1回 ホモ・サピエンスの技術と能力とは何か ~世界各地で明らかにされている現代人的行動~」(pp.3-22.) 「第3回 3万5千年前のハイテク狩猟具 ~台形様石器の実験考古学~」(pp.45-68.)
[2]. 後期旧石器時代前半期石器群の研究―南関東武蔵野台地からの展望―
六一書房 (2012年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]山岡 拓也
[備考] 書評:『季刊考古学』第124号(野口淳氏)、『考古学研究』第60巻第2号(森先一貴氏)、『旧石器研究』第10号(長沼正樹氏)、『メトロポリタン史学』第11号(尾田識好氏)、六一書房HP(岩瀬彬氏)
【学会発表・研究発表】
[1]. 愛鷹山麓の後期旧石器時代前半期における狩猟行動の変遷
第35回考古学研究会東海例会「愛敬山麓の後期旧石器時代前半期の狩猟活動と植生改変」 (2021年2月20日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也
[備考] 静岡大学静岡キャンパスで開催予定だったが、Zoom開催に変更した。
[2]. 道具資源利用における行動的現代性
文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会 (2020年12月18日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也
[URL]
[備考] Zoom開催
[3]. 台形様石器の使用痕分析(ポスター発表)
文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会 (2020年5月16日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也
[URL]
[備考] 東京大学本郷キャンパスで開催予定だったが、Zoom開催に変更された。そのためポスター発表は紙上発表となった。
[4]. カラオ洞窟の30kaの文化層から出土した石器の技術形態学的な特徴
文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会 (2019年12月15日) 招待講演以外
[発表者]山岡拓也
[URL]
[備考] 国立民族学博物館
[5]. 武蔵台遺跡立川ロームⅩ層から出土した不定形剥片にみとめられる剥離痕跡
文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会 (2019年5月) 招待講演以外
[発表者]山岡 拓也
[URL]
[備考] 名古屋大学環境総合館
【科学研究費助成事業】
[1]. サピエンスによる海域アジアへの初期拡散と島嶼適応に関する学際的総合研究 ( 2021年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(A) 分担

[2]. 欠損痕跡の形態分析と欠損面のフラクチャー・ウィング分析による台形様石器の研究 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[3]. バスケタリーをめぐる植物生態と民族技術の文化人類学的研究 ( 2019年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[4]. パレオアジア文化史学 計画研究A01「アジアにおけるホモ・サピエンスの定着プロセスの地理的編年的枠組み構築」 ( 2016年4月 ~ 2021年3月 ) 新学術領域研究(研究領域提案型) 分担
[5]. 後期旧石器時代前半期石器群の研究 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 ) 研究成果公開促進費 代表

【学会・研究会等の開催】
[1]. 第35回考古学研究会東海例会「愛鷹山麓の後期旧石器時代前半期の狩猟活動と植生改変」 (2021年2月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学静岡キャンパスで開催予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大のためオンラインでの開催に変更して実施した。
[2]. パレオアジア文化史学A01班研究集会「日本列島における新人文化の形成過程」 (2017年3月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学静岡キャンパス

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 フィールドワーク基礎演習 (2023年度 - 後期 )
[2]. 学部専門科目 Social and Human Studies (2023年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 考古学概説 (2023年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 先史文化論 (2023年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 考古学基礎演習Ⅰ (2023年度 - 前期 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(3年) 1 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 1 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 1 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
修士指導学生数 2 人
2020年度
卒研指導学生数(4年) 1 人
修士指導学生数 2 人
2017年度

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講習会 地歴教員養成講座での解説 (2022年1月 )
[内容] 気候変動と人類史
[備考] 静岡大学人類社会科学部B棟301教室
[2]. 展示 第48回考古展「後期旧石器時代の陥し落 静岡県東部に集中する土坑の謎について」 (2021年11月 - 2021年11月 )
[内容] キャンパスフェスタin Shizuokaの一企画として実施。静岡県東部の遺跡で検出された陥(おと)し穴群を紹介しその研究成果について解説した。展示の準備は歴史学・考古学コースの考古学分野の3年生が中心となって行った。
[備考] オンライン開催となったため、動画を配信した。
[3]. 講演会 企画展「先史時代の輝き」講演会「黒曜石から分かること」「2.黒曜石製狩猟具の製作と使用」 (2017年12月 )
[内容] 企画展講演会の2つ目の講演で、旧石器時代と縄文時代の黒曜石製狩猟具を取り上げ、その作り方と使用方法などについて解説した。
[備考] ふじのくに地球環境史ミュージアム
[4]. 公開講座 キャンパス・ミュージアム公開講座2017第2回「石器の見方~石器の作り方と種類~」 (2017年10月 )
[内容] 旧石器時代と縄文時代の石器の作り方や種類についてスライドや動画を用いて解説するとともに、石器の作り方を資料からどのように読み取るのかについて実物資料を用いて解説した。
[備考] 静岡大学キャンパスミュージアム
[5]. 公開講座 平成29年度静岡大学公開講座in沼津として「ふじのくにのホモサピエンス~3万5千年前の遺跡から現代人的行動を探る~」(全3回)第3回「3万5千年前のハイテク狩猟具~台形様石器の実験考古学~」 (2017年7月 )
[内容] 静岡県沼津市土手上遺跡から出土した台形様石器の研究成果と複製台形様石器を用いた投射・刺突実験の成果について解説した。
[備考] プラザヴェルデ407会議室
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 静岡市立登呂博物館協議会委員 (2017年9月 - 2019年8月 )
[活動内容]年2回の静岡市立登呂遺跡博物館協議会への参加
[2]. 静岡市立登呂博物館協議会委員 (2015年9月 - 2017年8月 )
[活動内容]年2回の静岡市立登呂遺跡博物館協議会への参加
【その他社会活動】
[1]. 愛鷹山麓出土の旧石器資料に関する 展示コンテンツの開発 (2016年6月 - 2017年3月 )

国際貢献実績

管理運営・その他