[1]. Redox state of magma recorded in volcanic glass from an ash-forming eruption at Bromo volcano, Indonesia: Insights into the degassing process Bulletin of Volcanology 85/ - 48 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Takahiro Miwa, Hidemi Ishibashi, Ryunosuke Kazahaya, Satoshi Okumura, Masato Iguchi, Genji Saito, Atsushi Yasuda, Nobuo Geshi, Hiroyuki Kagi [備考] Fe-K端XANES分析およびそのデータ解析を担当した。 [2]. 書評 岩波書店「科学」編集部編「富士山噴火に備える」 火山 68/2 125-126 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 石橋秀巳 [3]. Oxidation-induced nanolite crystallization triggered the 2021 eruption of Fukutoku-Oka-no-Ba, Japan Scientific Reports 13/ - 7117 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kenta Yoshida, Akira Miyake, Shota H. Okumura, Hidemi Ishibashi, Satoshi Okumura, Atsushi Okamoto, Yasuhiro Niwa, Masao Kimura, Tomoki Sato, Yoshihiko Tamura, Shigeaki Ono [備考] Fe-K XANESの分析およびデータ解析と、プレ噴火プロセスに関する議論を担当した。 [URL] [4]. 伊豆大島火山の浅部マグマ供給系-H2O飽和斜長石リキダスからの制約- 防災科学技術研究所研究資料 487/ 36-40 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 石橋秀巳・安田敦 [URL] [5]. Aging in Magma Rheology Scientific Reports 12/ - 10015 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Aika K. Kurokawa, Takahiro Miwa, Hidemi Ishibashi [備考] 本文中の議論で主に貢献した。
|
[1]. 静岡の大規模自然災害の科学 静岡新聞社 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]石橋秀巳 [担当範囲] 第Ⅲ部2章 [総頁数] 255 [担当頁] 140-151 [備考] 岩田孝仁・北村晃寿・小山真人(編)の一部を分担執筆 [2]. 静岡の大規模自然災害の科学 静岡新聞社 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]三井雄太・石橋秀巳 [担当範囲] 第Ⅲ部コラム2 [総頁数] 255 [担当頁] 152-154 [備考] 岩田孝仁・北村晃寿・小山真人(編)の一部を分担執筆
|
[1]. The pre-eruptive process of the Fukutoku-Oka-no-Ba 2021 eruption: constraints from the crystals in dark enclaves JpGU Meeting 2023 (2023年5月) 招待講演以外 [発表者]野々山花梨,石橋秀巳,吉田健太,外西奈津美,安田敦 [備考] 主催団体:JpGU
開催場所:幕張メッセ [2]. 角閃石斑晶の微量元素から推定する東伊豆単成火山群カワゴ平火山の流紋岩マグマの成因 JpGU Meeting 2023 (2023年5月) 招待講演以外 [発表者]上木賢太,石橋秀巳,諏訪由起子,常青,羽生毅 [備考] 主催団体:JpGU
開催場所:幕張メッセ [3]. Comparison of redox states of volcanic glass and gas at Bromo volcano, Indonesia: Implications for the degassing process JpGU Meeting 2023 (2023年5月) 招待講演以外 [発表者]三輪 学央,石橋 秀巳,風早 竜之介,奥村 聡,井口 正人,斎藤 元治,安田 敦,下司 信夫,鍵 裕之 [備考] 主催団体:JpGU
開催場所:幕張メッセ [4]. 斑れい岩捕獲岩から探る三宅島火山すおう穴噴火の噴火準備過程 JpGU Meeting 2023 (2023年5月) 招待講演以外 [発表者]橋本咲,石橋秀巳,下司信夫,外西奈津美,安田敦 [備考] 主催団体:JpGU
開催場所:幕張メッセ [5]. 高温高圧実験に基づいた伊豆大島1986年B火口サブプリニー式噴火のマグマ上昇中の結晶化の温度・圧力の推定 JpGU Meeting 2023 (2023年5月) 招待講演以外 [発表者]松本 一久,奥村 聡,中谷 貴之,鈴木 敏弘,東宮 昭彦,石橋 秀巳 [備考] 主催団体:JpGU
開催場所:幕張メッセ
|
[1]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [2]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [3]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [4]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [5]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発
|
[1]. 苦鉄質プリニー式噴火の火道浅部結晶化過程と破砕メカニズムの解明 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 結晶内弾性変形のナノスケール可視化法の開発 ( 2020年4月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担 [3]. 苦鉄質マグマの火道上昇に伴う物性変化とその噴火ダイナミクスへの影響の解明 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. 低粘性の玄武岩質マグマの爆発的噴火メカニズムの解明 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. マントルウェッジ炭素の起源を探る ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 分担
|
[1]. (2017年9月 - 2018年3月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 [2]. (2016年9月 - 2017年3月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 [3]. (2015年7月 - 2016年2月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 |
[1]. 日本火山学会研究奨励賞 (課題名:マグマの粘性と結晶化に関する研究) (2012年5月) [備考] 授与団体名:日本火山学会
|
[1]. 日本火山学会2022年秋季大会 (2022年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 三島市民文化会館 [備考] 現地LOCを勤めた。 [2]. JpGU2019[S-CG54] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2019年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。 [3]. JpGU2018[S-CG63] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2018年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。 [4]. JpGU2017 [S-CG74] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2017年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。 [5]. JpGU2016 [S-CG58] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2016年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。
|
[1]. 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 (2022年7月 - 2024年7月 ) [備考] 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 [2]. 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 (2020年7月 - 2022年7月 ) [備考] 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 |