トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
石橋 秀巳 (ISHIBASHI Hidemi)
石橋 秀巳 (ISHIBASHI Hidemi)
准教授
学術院理学領域 - 地球科学系列
理学部 - 地球科学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 地球科学コース
防災総合センター
|
|
最終更新日:2023/05/23 2:09:33
|
|
教員基本情報
博士(理学) 九州大学 2005年3月 修士(理学) 九州大学 2002年3月 |
数物系科学 - 地球惑星科学 - 岩石・鉱物・鉱床学 |
マグマ科学 火山学 火成岩岩石学 |
マグマの物性 火山噴火プロセス 火成岩の形成プロセス |
マグマ, レオロジー, 火山, 火成岩 |
・日本地球科学連合 ・米国地球物理学会 ・日本地質学会 ・日本鉱物科学会 ・日本火山学会 |
研究業績情報
[1]. Oxidation-induced nanolite crystallization triggered the 2021 eruption of Fukutoku-Oka-no-Ba, Japan Scientific Reports 13/ - 7117 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kenta Yoshida, Akira Miyake, Shota H. Okumura, Hidemi Ishibashi, Satoshi Okumura, Atsushi Okamoto, Yasuhiro Niwa, Masao Kimura, Tomoki Sato, Yoshihiko Tamura, Shigeaki Ono [備考] Fe-K XANESの分析およびデータ解析と、プレ噴火プロセスに関する議論を担当した。 [URL] [2]. 伊豆大島火山の浅部マグマ供給系-H2O飽和斜長石リキダスからの制約- 防災科学技術研究所研究資料 487/ 36-40 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 石橋秀巳・安田敦 [URL] [3]. Aging in Magma Rheology Scientific Reports 12/ - 10015 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Aika K. Kurokawa, Takahiro Miwa, Hidemi Ishibashi [備考] 本文中の議論で主に貢献した。
[4]. Conduit flow dynamics during the 1986 sub-Plinian eruption at Izu-Oshima volcano Journal of Disaster Research 17/5 754-767 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Tomofumi Kozono, Hidemi Ishibashi, Satoshi Okumura, Takahiro Miwa [備考] 研究テーマの立案から関わり、論文の記載内容の改善にも貢献した。 [5]. 斑晶に富む玄武岩質溶岩の固体-液体遷移の実験的研究:富士山水神溶岩の例 静岡大学地球科学研究報告 44/ 33-43 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 石橋秀巳、鬼塚寛士、岩城吉春、森英樹 [備考] 「静岡大学未来の科学者養成スクール」の一環で、石橋の指導の下、富士高校の鬼塚くんが行った研究の成果を、石橋が論文にまとめた。
第3著者の岩城君は指導学生。
|
[1]. 静岡の大規模自然災害の科学 静岡新聞社 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]石橋秀巳 [担当範囲] 第Ⅲ部2章 [総頁数] 255 [担当頁] 140-151 [備考] 岩田孝仁・北村晃寿・小山真人(編)の一部を分担執筆 [2]. 静岡の大規模自然災害の科学 静岡新聞社 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]三井雄太・石橋秀巳 [担当範囲] 第Ⅲ部コラム2 [総頁数] 255 [担当頁] 152-154 [備考] 岩田孝仁・北村晃寿・小山真人(編)の一部を分担執筆
|
[1]. 伊豆東部火山群の隠れたケイ長質マグマ:斜長石斑晶からの制約 日本火山学会2022年秋季大会 (2022年11月1日) 招待講演以外 [発表者]野澤僚真,石橋秀巳,外西奈津美,安田敦 [備考] 開催場所:三島市民文化会館(ポスター発表はオンライン) 主催団体:日本火山学会 [2]. 伊豆大島の浅部マグマ供給系:斜長石リキダスからの制約 火山PJ課題間連携研究:伊豆大島WS (2022年10月) 招待講演以外 [発表者]石橋秀巳 [備考] 開催場所:東京大学地震研究所
主催団体:火山PJ [3]. 斑レイ岩捕獲岩から探る伊豆大島1986年B噴火のマグマ溜まり 日本火山学会2022年秋季大会 (2022年10月) 招待講演以外 [発表者]吉田那緒,石橋秀巳,千葉達朗,外西奈津美,安田敦,針金由美子 [備考] 開催場所:三島市民文化会館(ポスター発表はオンライン)
主催団体:日本火山学会 [4]. 伊豆大島1986年噴火Bスコリアのマイクロライト組織 日本火山学会2022年秋季大会 (2022年10月) 招待講演以外 [発表者]宮下明典,石橋秀巳,外西奈津美,安田敦 [備考] 開催場所:三島市民文化会館(ポスター発表はオンライン) 主催団体:日本火山学会 [5]. Experimental constraints on the H2O-saturated plagioclase liquidus and the storage depth of the Izu-Oshima 1986B basaltic andesite melt JpGU Meeting 2022 (2022年6月3日) 招待講演以外 [発表者]種田凌也,石橋秀巳*,東宮昭彦,潮田雅司,外西奈津美,安田敦 [備考] 主催団体:JpGU
オンライン開催
|
[1]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [2]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [3]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [4]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 [5]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発 分担 ( 2018年4月 ~ 2019年3月 ) [相手先] 東京大学地震研究所 [備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発
|
[1]. 苦鉄質プリニー式噴火の火道浅部結晶化過程と破砕メカニズムの解明 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 結晶内弾性変形のナノスケール可視化法の開発 ( 2020年4月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担 [3]. 苦鉄質マグマの火道上昇に伴う物性変化とその噴火ダイナミクスへの影響の解明 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. 低粘性の玄武岩質マグマの爆発的噴火メカニズムの解明 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. マントルウェッジ炭素の起源を探る ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 分担
|
[1]. (2017年9月 - 2018年3月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 [2]. (2016年9月 - 2017年3月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 [3]. (2015年7月 - 2016年2月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金 |
[1]. 日本火山学会研究奨励賞 (課題名:マグマの粘性と結晶化に関する研究) (2012年5月) [備考] 授与団体名:日本火山学会
|
[1]. 日本火山学会2022年秋季大会 (2022年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 三島市民文化会館 [備考] 現地LOCを勤めた。 [2]. JpGU2019[S-CG54] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2019年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。 [3]. JpGU2018[S-CG63] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2018年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。 [4]. JpGU2017 [S-CG74] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2017年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。 [5]. JpGU2016 [S-CG58] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 (2016年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本) [備考] セッションの共同コンビーナを務めた。
|
[1]. 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 (2022年7月 - 2024年7月 ) [備考] 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 [2]. 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 (2020年7月 - 2022年7月 ) [備考] 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 |
教育関連情報
[1]. 大学院科目(修士) マグマ学特論 (2023年度 - 後期 ) [2]. 学部専門科目 地球科学Ⅱ(基礎B) (2023年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 地学実験 (2023年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 岩石学 (2023年度 - 前期 ) [5]. 学部専門科目 火山学 (2023年度 - 前期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 [備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで4名。8月以降は7名。 2021年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 [備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで4名。8月以降は8名。 2020年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 [備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで2名。8月以降は6名。 2019年度 卒研指導学生数(3年) 2 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 [備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで4名。8月以降は6名。 2018年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 3 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 [備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで4名。8月以降は8名
|
[1]. 日本地球惑星科学連合2022年大会学生優秀発表賞 (2022年7月) [受賞学生氏名] 吉田那緒 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本地球惑星科学連合 [備考] 発表題目 「伊豆大島1986年B噴火の石英を含む深成岩捕獲岩:マッシュ状マグマ溜まりプロセスへの示唆」 吉田那緒、石橋秀巳、外西奈津美、安田敦、千葉達朗 [2]. 日本火山学会学生口頭発表賞 (2017年11月) [受賞学生氏名] 菅野拓矢 [授与団体名] 日本火山学会 [備考] 発表題目 「富士火山,2500年前のS-18サブプリニ―式噴火のプレ噴火プロセス」 菅野拓矢、石橋秀巳、外西奈津美、安田敦 [3]. 学生優秀口頭発表賞 (2016年10月) [受賞学生氏名] 天野大和 [授与団体名] 日本火山学会 [備考] 発表題目
「富士火山宝永噴火の玄武岩質マグマ上昇過程: 斜長石マイクロライトからの制約」
天野大和、石橋秀巳、外西奈津美、安田敦 |
[1]. 北海道大学集中講義 (2022年2月 - 2022年3月 ) [備考] 北海道大学理学部で、大学院(修士)向けの集中講義(12時間)を実施した。 [2]. 大阪市立大学集中講義「地球物質進化学特別講義1」 (2021年11月 - 2021年11月 ) [備考] 大阪市立大学で、大学院(修士)向けの集中講義(15時間)を実施した。 [3]. 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で高校生1名の研究指導 (2020年9月 - 2021年3月 ) [備考] 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で、高校生1名の研究指導を行う。 [4]. 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で高校生1名の研究指導 (2017年8月 - 2018年1月 ) [備考] 平成29年度科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」の委託を受けて実施される静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で、高校生1名の研究指導を行う。 |
社会活動
[1]. シンポジウム 日本火山学会2022年一般公開シンポジウム (2022年11月 - 2022年11月 ) [内容] 「富士山のマグマ研究最前線」の題目で講演した。 [備考] 三島市民生涯学習センター [2]. 公開講座 静岡大学キャンパスミュージアム公開講座「岩石鉱物から探る静岡の火山」 (2022年10月 - 2022年10月 ) [内容] 静岡の火成岩について一般向けに解説した。 [備考] 開催場所:静岡大学静岡キャンパス [3]. 公開講座 日本第四紀学会シンポジウム「伊豆衝突帯とその隣接地域における大規模自然災害」 (2022年8月 ) [内容] 「富士山のケイ長質マグマだまり」の題目で講演した。 [備考] 開催場所:静岡県地震防災センター [4]. 出張講義 静岡市立高校科学探究科野外実習指導 (2022年7月 ) [内容] 静岡の火山の地形・地質の観察 [備考] 7/23~24にかけて、静岡市立高校科学探究科の1年生を対称に、富士山周辺で野外実習指導を行った。
[5]. 出張講義 静岡市立高校科学探究科出張講義 (2022年7月 ) [内容] 静岡の地質と火山 [備考] 静岡市立高校
科学探究科1年生を対象とし、静岡の地質と火山活動について講義した。
|
[1]. 新聞 静岡新聞 おちゃのこサイサイサイエンス第8回「富士山のマグマはどこから来るの?」 (2015年11月2日) [概要]富士山のマグマの成因を簡単に解説した。 [2]. テレビ NHK ブラタモリ#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい~ (2015年10月24日) [概要]案内者(教育学部小山教授)がタモリを富士山へと案内し、なぜ富士山が美しいか、その原因について解説する。 [備考] 番組中で、案内者(教育学部小山教授)の同僚で岩石の分析者として紹介された。
http://www.nhk.or.jp/buratamori/list/index.html |
[1]. 広報委員会 (2022年8月 - 2024年7月 ) [団体名] 日本鉱物科学会 [2]. 火山編集委員会 (2022年7月 - 2024年6月 ) [団体名] 日本火山学会 [活動内容]日本火山学会の学会誌「火山」の編集 [3]. 広報委員会 (2020年8月 - 2022年7月 ) [団体名] 日本鉱物科学会 [4]. 火山編集委員会 (2020年7月 - 2022年6月 ) [団体名] 日本火山学会 [活動内容]日本火山学会の学会誌「火山」の編集 [5]. 広報委員会 (2018年8月 - 2020年7月 ) [団体名] 日本鉱物科学会
|
[1]. 2013年3月の新燃岳火山噴火の際、防災科学技術研究所の防災情報の発信に協力しました。 (2018年3月 ) [備考] http://gisapps.bosai.go.jp/nied-crs/2018-0003/index.html |
国際貢献実績
管理運営・その他
・学会誌「火山」(日本火山学会)編集担当論文数:2020年度(2件)、2021年度(6件) |