トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 石橋 秀巳 (ISHIBASHI Hidemi)

石橋 秀巳 (ISHIBASHI Hidemi)
准教授
学術院理学領域 - 地球科学系列
理学部 - 地球科学科 大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 地球科学コース
防災総合センター


image-profile
最終更新日:2025/10/04 2:05:08

教員基本情報

【取得学位】
博士(理学)  九州大学   2005年3月
修士(理学)  九州大学   2002年3月
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
マグマ科学
火山学
火成岩岩石学
【現在の研究テーマ】
マグマの物性
火山噴火プロセス
火成岩の形成プロセス
【研究キーワード】
マグマ, レオロジー, 火山, 火成岩, 結晶作用
【所属学会】
・日本地球科学連合
・米国地球物理学会
・日本地質学会
・日本鉱物科学会
・日本火山学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 霧島御鉢火山のマグマ供給系:AD1235高原スコリア噴火の かんらん石中のメルト包有物からの制約
地学雑誌 in press/ in press- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 石橋秀巳,岩城吉春,石川徹,外西奈津美,安田敦, 田島靖久 [備考] 第2著者は指導学生。
[2]. Changes in the Redox State of the Nishinoshima Magmatic System During and After the 2020 Explosive Eruption
Island Arc 34/ - e70021 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Kenta K. Yoshida, Noriko Tada T. Sato, Erika Tanaka, Hidemi Ishibashi, Yohei Mori, Fukashi Maeno, Yoshihiko Tamura, S. Ono [備考] Fe-K端XANES分析およびそのデータ解析を担当した。
[DOI]
[3]. 静岡市葵区諸子沢地内地すべり地周辺で掘削されたボーリングコアの記載
静岡大学地球科学研究報告 51/ 1-16 (2025年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 北村晃寿、須賀彰、本柳拓磨、延安一真、平内健一、石橋秀巳、森英樹 [備考] 火成岩の鑑定を行った。
[4]. Chondrule-like objects and a Ca-Al-rich inclusion from comets or comet-like icy bodies
Geochimica et Cosmochimica Acta 381/ 131-155 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Takaaki Noguchi, Daisuke Nakashima, Takayuki Ushikubo, Wataru Fujiya, Noriaki Ohashi, John P. Bradley, Tomoki Nakamura, Noriko T. Kita, Peter Hoppe, Hidemi Ishibashi, Makoto Kimura, Naoya Imae [備考] 結晶作用の熱力学シミュレーションを担当した。
[DOI]
[5]. 書評 「オール・イン・ワンの火山学 入門書」
地震ジャーナル 77/ 95-95 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 石橋秀巳 [備考] 藤井敏嗣 著 火山:地球の脈動と人の関わり(サイエンスパレット038)に関する書評です。
[URL] [DOI]
【著書 等】
[1]. 静岡の大規模自然災害の科学
静岡新聞社 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]石橋秀巳 [担当範囲] 第Ⅲ部2章 [総頁数] 255 [担当頁] 140-151
[備考] 岩田孝仁・北村晃寿・小山真人(編)の一部を分担執筆
[2]. 静岡の大規模自然災害の科学
静岡新聞社 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]三井雄太・石橋秀巳 [担当範囲] 第Ⅲ部コラム2 [総頁数] 255 [担当頁] 152-154
[備考] 岩田孝仁・北村晃寿・小山真人(編)の一部を分担執筆
【学会発表・研究発表】
[1]. 西之島火山のマグマ供給系:2020年噴火の火山灰からの制約
日本火山学会2025年秋季大会 (2025年10月3日) 招待講演以外
[発表者]森遥平、石橋秀巳,安田敦,外西奈津美
[備考] 主催団体:日本火山学会 開催場所:キッセイ文化ホール(松本市文化会館)
[2]. クリスタスマッシュのメルト抽出過程:富士山・伊豆大島の深成岩捕獲岩からの制約
日本火山学会2025年秋季大会 (2025年10月3日) 招待講演以外
[発表者]西ヶ谷琴音,石橋秀巳,大塚芽久,吉田那緒,針金由美子,外西奈津美,安田敦,千葉達朗
[備考] 主催団体:日本火山学会 開催場所:キッセイ文化ホール(松本市文化会館)
[3]. 6.4ka池田カルデラ噴火に関する岩石学的検討
日本火山学会2025年秋季大会 (2025年10月3日) 招待講演以外
[発表者]佐藤月彦、安田敦,石橋秀巳,西原歩
[備考] 主催団体:日本火山学会 開催場所:キッセイ文化ホール(松本市文化会館)
[4]. 福徳岡ノ場2021年噴火軽石中のダークエンクレーブの成因
日本火山学会2025年秋季大会 (2025年10月1日) 招待講演以外
[発表者]西岡和音,石橋秀巳,野々山花梨,吉田健太,外西奈津美,安田敦
[備考] 主催団体:日本火山学会 開催場所:キッセイ文化ホール(松本市文化会館)
[5]. 福徳岡ノ場火山の深部マグマ供給系:メルト包有物からの制約
JpGU Meeting 2025 (2025年5月) 招待講演
[発表者]西岡和音,石橋秀巳,野々山花梨,吉田健太,外西奈津美,安田敦
[備考] 主催団体:JpGU 開催場所:幕張メッセ国際会議場
【共同・受託研究】
[1]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発
分担 ( 2025年4月 ~ 2026年3月 )
[相手先] 東京大学地震研究所
[備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発
[2]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発
分担 ( 2024年4月 ~ 2025年3月 )
[相手先] 東京大学地震研究所
[備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発
[3]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発
分担 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 )
[相手先] 東京大学地震研究所
[備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発
[4]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発
分担 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 東京大学地震研究所
[備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発
[5]. 国内共同研究 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題C:火山噴火の予測技術の開発
分担 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 )
[相手先] 東京大学地震研究所
[備考] 課題Cサブテーマ1火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発
【科学研究費助成事業】
[1]. 苦鉄質マグマの破砕に及ぼす石基結晶作用の影響の定量的解明 ( 2025年4月 ~ 2028年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. マグマの脆性的破砕の痕跡:偏光ラマン分光法を用いた分子スケール構造からの探索 ( 2024年6月 ~ 2027年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担

[3]. 西之島・福徳岡ノ場の噴火にマグマの酸化還元状態が果たす役割 ( 2024年4月 ~ 2028年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[4]. 苦鉄質プリニー式噴火の火道浅部結晶化過程と破砕メカニズムの解明 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[5]. 結晶内弾性変形のナノスケール可視化法の開発 ( 2020年4月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. (2017年9月 - 2018年3月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金
[2]. (2016年9月 - 2017年3月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金
[3]. (2015年7月 - 2016年2月 ) [提供機関] 伊豆半島ジオパーク推進協議会 [制度名] 伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金
【受賞】
[1]. 日本火山学会研究奨励賞 (課題名:マグマの粘性と結晶化に関する研究) (2012年5月)
[備考] 授与団体名:日本火山学会
【学会・研究会等の開催】
[1]. 日本火山学会2022年秋季大会 (2022年11月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 三島市民文化会館
[備考] 現地LOCを勤めた。
[2]. JpGU2019[S-CG54] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理  (2019年5月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本)
[備考] セッションの共同コンビーナを務めた。
[3]. JpGU2018[S-CG63] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理  (2018年5月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本)
[備考] セッションの共同コンビーナを務めた。
[4]. JpGU2017 [S-CG74] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理  (2017年5月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本)
[備考] セッションの共同コンビーナを務めた。
[5]. JpGU2016 [S-CG58] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理  (2016年5月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉県幕張(日本)
[備考] セッションの共同コンビーナを務めた。
【その他学術研究活動】
[1]. 日本鉱物科学会広報委員 (2024年9月 - 2026年9月 )
[2]. 日本鉱物科学会広報委員 (2022年9月 - 2024年9月 )
[3]. 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 (2022年7月 - 2024年7月 )
[備考] 日本火山学会学会誌「火山」編集委員
[4]. 日本鉱物科学会広報委員 (2020年9月 - 2022年9月 )
[5]. 日本火山学会学会誌「火山」編集委員 (2020年7月 - 2022年7月 )
[備考] 日本火山学会学会誌「火山」編集委員

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 地域社会と災害 (2025年度 - 後期 )
[備考] 副担当
[2]. 大学院科目(修士) 地球科学特別演習Ⅰ (2025年度 - 前期 )
[備考] 副担当
[3]. 大学院科目(修士) 地球科学特別演習Ⅱ (2025年度 - 後期 )
[備考] 副担当
[4]. 大学院科目(修士) 地球科学特別演習Ⅲ (2025年度 - 前期 )
[備考] 副担当
[5]. 大学院科目(修士) 地球科学特別演習Ⅳ (2025年度 - 後期 )
[備考] 副担当
【指導学生数】
2024年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 2 人
[備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで5名。8月以降は9名。
2023年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
[備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで5名(うち1名休学)。8月以降は8名。
2022年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
[備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで4名。8月以降は7名。
2021年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 2 人
[備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで4名。8月以降は8名。
2020年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
[備考] 学部生の指導学生数は、4~7月まで2名。8月以降は6名。
【指導学生の受賞】
[1]. 日本地球惑星科学連合2022年大会学生優秀発表賞 (2022年7月)
[受賞学生氏名] 吉田那緒 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 日本地球惑星科学連合
[備考] 発表題目 「伊豆大島1986年B噴火の石英を含む深成岩捕獲岩:マッシュ状マグマ溜まりプロセスへの示唆」 吉田那緒、石橋秀巳、外西奈津美、安田敦、千葉達朗
[2]. 日本火山学会学生口頭発表賞 (2017年11月)
[受賞学生氏名] 菅野拓矢
[授与団体名] 日本火山学会
[備考] 発表題目 「富士火山,2500年前のS-18サブプリニ―式噴火のプレ噴火プロセス」 菅野拓矢、石橋秀巳、外西奈津美、安田敦
[3]. 学生優秀口頭発表賞 (2016年10月)
[受賞学生氏名] 天野大和
[授与団体名] 日本火山学会
[備考] 発表題目 「富士火山宝永噴火の玄武岩質マグマ上昇過程: 斜長石マイクロライトからの制約」 天野大和、石橋秀巳、外西奈津美、安田敦
【その他教育関連情報】
[1]. 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で高校生1名の研究指導 (2024年4月 - 2025年3月 )
[備考] 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で、高校生1名の研究指導を行う。
[2]. 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で高校生1名の研究指導 (2023年12月 - 2024年3月 )
[備考] 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で、高校生1名の研究指導を行う。
[3]. 北海道大学集中講義 (2022年2月 - 2022年3月 )
[備考] 北海道大学理学部で、大学院(修士)向けの集中講義(12時間)を実施した。
[4]. 大阪市立大学集中講義「地球物質進化学特別講義1」 (2021年11月 - 2021年11月 )
[備考] 大阪市立大学で、大学院(修士)向けの集中講義(15時間)を実施した。
[5]. 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で高校生1名の研究指導 (2020年9月 - 2021年3月 )
[備考] 静岡大学FSS(未来の科学者養成スクール)で、高校生1名の研究指導を行う。

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 出張講義 静岡市立高校科学探究科出張講義 (2024年7月 )
[内容] 富士山の火山学
[備考] 静岡市立高校 科学探究科1年生を対象とし、火山学の基礎と富士山について講義した。
[2]. 出張講義 火山学入門/伊豆大島火山 (2024年3月 )
[内容] 静岡雙葉学園の生徒を対象に、火山学と伊豆大島に関する授業を行った。
[備考] 静岡雙葉学園
[3]. シンポジウム 小山真人教授退職記念シンポジウム (2024年3月 )
[内容] 伊豆弧北部のマグマ研究について
[備考] 静岡県地震防災センター
[4]. 出張講義 静岡市立高校科学探究科出張講義 (2023年7月 )
[内容] 富士山の火山学
[備考] 静岡市立高校 科学探究科1年生を対象とし、火山学の基礎と富士山について講義した。
[5]. 出張講義 静岡市立高校科学探究科野外実習指導 (2023年7月 )
[内容] 富士山の地形・地質の観察
[備考] 7/22~23にかけて、静岡市立高校科学探究科の1年生を対称に、富士山周辺で野外実習指導を行った。
【報道】
[1]. 新聞 静岡新聞 おちゃのこサイサイサイエンス第8回「富士山のマグマはどこから来るの?」 (2015年11月2日)
[概要]富士山のマグマの成因を簡単に解説した。
[2]. テレビ NHK ブラタモリ#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい~ (2015年10月24日)
[概要]案内者(教育学部小山教授)がタモリを富士山へと案内し、なぜ富士山が美しいか、その原因について解説する。
[備考] 番組中で、案内者(教育学部小山教授)の同僚で岩石の分析者として紹介された。 http://www.nhk.or.jp/buratamori/list/index.html
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 広報委員会 (2024年8月 - 2025年7月 ) [団体名] 日本鉱物科学会
[2]. 広報委員会 (2022年8月 - 2024年7月 ) [団体名] 日本鉱物科学会
[3]. 火山編集委員会 (2022年7月 - 2024年6月 ) [団体名] 日本火山学会
[活動内容]日本火山学会の学会誌「火山」の編集
[4]. 広報委員会 (2020年8月 - 2022年7月 ) [団体名] 日本鉱物科学会
[5]. 火山編集委員会 (2020年7月 - 2022年6月 ) [団体名] 日本火山学会
[活動内容]日本火山学会の学会誌「火山」の編集
【その他社会活動】
[1]. 2013年3月の新燃岳火山噴火の際、防災科学技術研究所の防災情報の発信に協力しました。 (2018年3月 )
[備考] http://gisapps.bosai.go.jp/nied-crs/2018-0003/index.html

国際貢献実績

管理運営・その他

【特記事項】
・論文査読数:2014年度(2件),2015年度(2件),2016年度(3件),2017年度(5件),2018年度(3件),2020年度(1件),2022年度(4件),2023年度(6件),2024年度(1件),2025年度(6件) ・学会誌「火山」(日本火山学会)編集担当論文数:2020年度(2件)、2021年度(6件)、2022年度(6件)、2023年度(6件)、2024年度(2件) ・2024年10月:グローバルサイエンスキャンパスFSS未来の科学者養成スクールで研究指導している高津圭悟君(静岡高校)が、サイエンスコンファレンス2024で優秀賞を受賞した。 ・2024年6月:グローバルサイエンスキャンパスFSS未来の科学者養成スクールで研究指導している高津圭悟君(静岡高校)が、JpGU2024高校生セッションで佳作を受賞した。 ・2022年6月:グローバルサイエンスキャンパスFSS未来の科学者養成スクールで研究指導している鬼塚寛士君(富士高校)が、JpGU2022高校生セッションで最優秀賞を受賞した。