トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 宗林 留美 (SOHRIN Rumi)

宗林 留美 (SOHRIN Rumi)
准教授
学術院理学領域 - 地球科学系列 理学部 - 地球科学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 地球科学コース


image-profile
最終更新日:2023/05/31 2:05:20

教員基本情報

【取得学位】
博士(理学)  東京大学   2000年3月
【研究分野】
環境学 - 環境解析学 - 環境動態解析
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
海洋化学
水圏微生態学
水質管理
【現在の研究テーマ】
海洋の生元素循環
【研究キーワード】
溶存有機物, 元素分析, 微生物食物連鎖, 微量金属
【所属学会】
・アメリカ地球物理学連合
・日本海洋学会
・American Society of Limnology and Oceanography
・海洋深層水利用学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. ドローンを用いた河川水温の測定による地下水湧出箇所の探査
陸水学雑誌 / - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 松本浩茂、伊藤史晃、程谷浩成、真鍋尚司、栗山康弘、土屋郁夫、十田一秀、宮本健也、舟橋弥生、澤田みつ子、宗林留美、永翁一代、加藤憲二
[2]. Seasonal abundance of marine cladocerans in offshore waters of Suruga Bay, Japan
Plankton and Benthos Research 17/ 57-65 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Akiyuki Kenmochi, Hiroyuki Matsuura, Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Jun Nishikawa [DOI]
[3]. Seasonal and vertical variations in phytoplankton photosynthetic parameters and primary production in Suruga Bay, Japan
Journal of Oceanography 77/ 797-818 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Yoshikawa, T., R. Sohrin, Y. Obayashi, H. Matsuura, J. Nishikawa and K. Hayashizaki [DOI]
[4]. ドローンを活用した河川観測の可能性―水温に着目して
River Front 86/(num) 31-36 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] [責任著者]加藤憲二 [共著者]舟橋弥生,十田一秀,宗林 留美,永翁一代,太田昌志
[5]. 麻機遊水地の水質の季節変化
静岡大学地球科学研究報告 (vol)/(num) (xxx) - (zzz) (2017年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] [責任著者]宗林 留美 [共著者]楠本宜史 [備考] 執筆
【著書 等】
[1]. Green Science and Technology
CRC Press (2019年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]Rumi Sohrin [担当範囲] Nutrient concentrations in natural waters from Mt. Fuji to the Suruga Bay [総頁数] 350 [担当頁] 100-115
[2]. 静岡大学公開講座ブックレット5<いのち>と環境を考える
静岡大学生涯学習教育研究センター (2012年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]宗林 留美,松田 純,芳賀直哉
[備考] 第一回
[3]. 実験化学講座第5版20巻
丸善 (2007年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]宗林 留美
【学会発表・研究発表】
[1]. Effects of the Kuroshio Large Meander on euphausiids in Suruga Bay, Japan
PICES 2019 Virtual Annual Meeting, Towards a shared vision of sustainable marine ecosystems (2021年10月) 招待講演以外
[発表者]Mei Ishikura, Akiyuki Kenmochi, Hiroyuki Matsuura, Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Jun Nishikawa
[2]. 駿河湾沖合部における微生物群集の時空間分布
2021年度日本海洋学会秋季大会 (2021年9月) 招待講演以外
[発表者]宗林留美・高野勇知・茂木篤・峰澤卓巳・西川 淳・松浦弘行・吉川 尚・大林由美子
[3]. 駿河湾における植物プランクトン群集構造の季節変動
2021年度日本海洋学会秋季大会 (2021年9月) 招待講演以外
[発表者]相田奈々・池上 輝・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・松浦弘行・西川 淳
[4]. 小型軟甲綱におけるアスタキサンチンの異性体
2021年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 (2021年9月) 招待講演以外
[発表者]有水聡志・小澤祐斗・宗林留美・西川 淳・松浦弘行・吉川 尚・大林由美子
[5]. 駿河湾におけるオキアミ類Euphausia similisの生活史
2021年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 (2021年9月) 招待講演以外
[発表者]石倉明依・剣持瑛行・松浦弘行・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・西川 淳
【共同・受託研究】
[1]. 国内共同研究 黒潮域の低次生物生産に関する生化学的アプローチ
代表 ( 2018年1月 ~ 2019年3月 )
[相手先] 国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所
[2]. 国内共同研究 東北マリンサイエンス拠点形成事業
代表 ( 2014年4月 )
[3]. 国内共同研究 東北マリンサイエンス拠点形成事業
分担 ( 2013年4月 )
[4]. 国内共同研究 東北マリンサイエンス拠点形成事業
分担 ( 2012年4月 )
[5]. 国際共同研究 中規模渦の学際的海洋プロジェクト
分担 ( 2001年1月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. 駿河湾の生物生産に対する富士山系地下水の化学的影響 ( 2019年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 海洋における菌類様原生生物の分布と生態系・有機物動態への寄与 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 分担
[備考] 期間全体の配分額が不明のため総額を記載。

[3]. 海洋環境・生態系を理解するための重金属安定同位体海洋化学の育成 ( 2015年4月 ~ 2018年1月 ) 基盤研究(A) 分担

[4]. 1771年八重山大津波域でのプレート固着状態の観測調査 ( 2014年4月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. オリゴ糖に着目した海水中の低分子溶存有機物の動態の解明 ( 2012年4月 ~ 2015年3月 ) 基盤研究(C) 代表

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 流況変化に対する河川-海洋沿岸生態系の応答: 狩野川水系における解明と生態系保全策 (2021年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 国土交通省 [制度名] 河川砂防技術研究開発公募 地域課題分野(河川生態) [担当区分] 研究分担者
[2]. 流況変化に対する河川-海洋沿岸生態系の応答: 狩野川水系における解明と生態系保全策 (2020年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] 国土交通省 [制度名] 河川砂防技術研究開発公募 地域課題分野(河川生態) [担当区分] 研究分担者
[3]. 流況変化に対する河川-海洋沿岸生態系の応答:狩野川水系における解明と生態系保全策 (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 国土交通省 [制度名] 河川砂防技術研究開発公募地域課題分野(河川生態)・FS研究 [担当区分] 研究分担者
[4]. アスタキサンチンの異性体組成による海産小型遊泳性エビ類の生理・生態・食物網構造の同時評価 (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 公益財団法人海洋化学研究所 [制度名] 伊藤光昌氏記念学術助成金 [担当区分] 研究代表者
[5]. 湧水河川・柿田川における生物インベントリーの構築とその特異性の抽出 (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 河川財団 [制度名] 河川基金助成事業 [担当区分] 研究分担者
【学会・研究会等の開催】
[1]. 2012年度日本海洋学会秋季大会 (2012年9月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 東海大学清水キャンパス
【その他学術研究活動】
[1]. 学生引率(駿河湾) (2019年9月 )
[備考] 東京海洋大学練習船神鷹丸共同利用
[2]. 学生引率(駿河湾) (2018年9月 )
[備考] 東京海洋大学練習船神鷹丸共同利用
[3]. 学生引率(駿河湾) (2017年9月 )
[備考] 東京海洋大学練習船神鷹丸共同利用
[4]. 学生引率(駿河湾) (2016年9月 )
[備考] 東京海洋大学練習船神鷹丸共同利用
[5]. 学生引率(駿河湾) (2015年9月 )
[備考] 東京海洋大学練習船神鷹丸共同利用

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 大学院科目(修士) 海洋学特論 (2023年度 - 前期 )
[2]. 大学院科目(修士) 海洋学特論 (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 地球環境学 (2023年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 海洋学 (2023年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 地球科学実験Ⅱ (2023年度 - 後期 )
【指導学生数】
2019年度
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 1 人
2018年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 6 人
2017年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2016年度
卒研指導学生数(3年) 4 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 0 人
2015年度
修士指導学生数 1 人
【指導学生の受賞】
[1]. 講演論文賞 (2009年1月)
[授与団体名] 生態工学会
【その他教育関連情報】
[1]. 理数学生応援プロジェクト早期研究室体験プログラム受入 (2011年1月 - 2012年2月 )
[2]. (独)科学技術振興機構 静岡サイエンススクール (2010年7月 - 2012年7月 )
[3]. (独)科学技術振興機構 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト (2010年6月 - 2010年1月 )
[備考] 愛知県立豊丘高校
[4]. スーパーサイエンスハイスクール (2010年4月 - 2012年1月 )
[備考] 静岡北高校
[5]. 理数学生応援プロジェクト早期研究室体験プログラム受入 (2009年7月 - 2010年2月 )

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 静岡市市民大学リレー講座 (2019年10月 )
[内容] 広めよう!駿河湾の魅力
[備考] 静岡市役所清水庁舎
[2]. 公開講座 グリーンサイエンスカフェ (2017年9月 )
[内容] 講演
[備考] B-nest静岡市産学交流センター
[3]. 公開講座 グリーンサイエンスカフェin浜松 (2017年6月 )
[内容] 講演
[備考] 浜松科学館
[4]. 公開講座 駿河湾ってどんな海? ちょっと冷たい海水の話 (2016年9月 )
[備考] 裾野市立鈴木図書館
[5]. 講演会 静岡市南部生涯学習センター主催講演会 (2015年7月 )
[内容] 駿河湾をもっと知ろう 第2回 駿河湾深層水ってどんな水?
【報道】
[1]. 新聞 駿河湾の最新研究解説 静岡大が市民講座 参加者向けに実験も (2017年9月10日)
[備考] 静岡新聞朝刊21面
[2]. 新聞 リニア中央新幹線の県環境影響評価審査会が開催され、二酸化窒素量など準備書の誤りを指摘 (2013年10月25日)
[備考] 中日新聞朝刊36面
[3]. 新聞 静岡新聞夕刊 (2013年1月11日)
[概要]植物プランクトンにサバイバル術?
[4]. 新聞 静岡新聞朝刊 (2012年12月18日)
[概要]「火口監視継続を」海底噴火の調査報告
[備考] 共同研究者
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 地方港湾審議会委員 (2019年10月 - 2021年9月 ) [団体名] 静岡県
[活動内容]港湾の開発、利用、保全、管理に関する重要事項の調査審議
[2]. 「森は海の恋人」水の循環研究会委員 (2019年7月 ) [団体名] 静岡県
[活動内容]研究会に出席し、意見を述べる
[3]. 静岡県環境影響評価審査会委員 (2009年6月 - 2019年5月 )

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. さくらサイエンスプラン(静岡の超急峻環境科学) (2017年8月 )
[2]. さくらサイエンスプラン(研究室訪問受け入れとミニ授業) (2016年2月 )

管理運営・その他