トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 平井 浩文 (HIRAI Hirofumi)

平井 浩文 (HIRAI Hirofumi)
教授
学術院グローバル共創科学領域 グローバル共創科学部 - グローバル共創科学科
大学院総合科学技術研究科農学専攻 - 応用生物化学コース
農学部 - 応用生命科学科 創造科学技術研究部 - 統合バイオサイエンス部門 グリーン科学技術研究所 - 新エネルギー研究コア 未来創成本部

hirai.hirofumi@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/05/23 2:09:20

教員基本情報

【取得学位】
博士(農学)  九州大学   1997年3月
【研究分野】
農学 - 境界農学 - 環境農学(含ランドスケープ科学)
【所属学会】
・リグニン学会
・環境バイオテクノロジー学会
・日本きのこ学会
・日本生物工学会
・日本農芸化学会
【研究シーズ】
[1]. 1.白色腐朽菌を用いた木質バイオリファイナリーに関する研究/2.白色腐朽菌を用いたバイオレメディエーションに関する研究 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. The role of xanthine dioxygenase in the biosynthetic pathway of 2-aza-8-oxohypoxanthine of Lepista sordida
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 87/ 420-425 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] M. Kotajima, J-H. Choi, T. Suzuki, J. Wu, H. Hirai, D.C. Nelson, H. Ouchi, M. Inai, H. Dohra, H. Kawagishi [DOI]
[2]. Role of hypoxanthine-guanine phosphoribosyltransferase in the metabolism of fairy chemicals in rice
Organic & Biomolecular Chemistry 21/ - 2556 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] H. Takemura, J-H. Choi, K. Fushimi, R. Narikawa, J. Wu, M. Kondo, D.C. Nelson, T. Suzuki, H. Ouchi, M. Inai, H. Hirai, H. Kawagishi [DOI]
[3]. Identification of biosynthetic and metabolic genes of 2-azahypoxanthine in Lepista sordida based on transcriptomic analysis
Journal of Natural Products / - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] M. Kotajima, J-H. Choi, H. Suzuki, T. Suzuki, J. Wu, H. Hirai, D.C. Nelson, H. Ouchi, M. Inai, H. Dohra, H. Kawagishi [備考] in press
[DOI]
[4]. Bioactive Compounds from the Mushroom-Forming Fungus Chlorophyllum molybdites
Antibiotics 12/ - 596 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] J. Wu, T. Ohura, R. Ogura, J. Wang, J-H. Choi, H. Kobori, C. N. D’Alessandro-Gabazza, M. Toda, T. Yasuma, E. C. Gabazza, Y. Takikawa, H. Hirai, H. Kawagishi [DOI]
[5]. Meta-analysis of neonicotinoid insecticides in global surface waters
Environmental Science and Pollution Research 30/ 1039-1047 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] J. Wang, R. Yin, Y. Liu, B. Wang, N. Wang, P. Xiao, T. Xiao, H. Hirai [DOI]
【著書 等】
[1]. きのこの生物活性と応用展開
シーエムシー出版 (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]平井 浩文 他 [担当頁] 333-343
[備考] きのこによる環境汚染物質浄化 について執筆した。
[2]. Green Science and Technology
CRC Press (2019年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]H. Hirai et al. [担当範囲] Woody biorefinery with white-rot fungi [総頁数] 342 [担当頁] 14-29
[3]. きのこの生理機能と応用開発の展望
S&T出版 (2017年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]平井 浩文,他44名
[備考] 第4章 農林資源としてのきのこの新技術 第2節 きのこを利用した環境汚染物質浄化技術の可能性 について執筆した。
[4]. バイオマス由来の高機能材料 ~セルロース、ヘミセルロース、セルロースナノファイバー、リグニン、キチン・キトサン、炭素系材料~
(株)NTS (2016年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]平井 浩文
[備考] 「第4章 リグニン」の「第2節 白色腐朽菌による低環境負荷型のリグニン分解」(155-162頁)を執筆した。
[5]. 生命と環境の科学
地人書館 (1999年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]江口文陽,桧垣宮都,渡辺泰雄,平井浩文,他5名
[備考] 植物成分の生合成と利用について執筆した。
【学会発表・研究発表】
[1]. 合成化学と協働したヤマブシタケ(Hericium erinaceus)中の新規ヘリセノン類の存在証明
日本農芸化学会2023年度大会 (2023年3月) 招待講演以外
[発表者]王俊紅,呉静,謝肖男,小林正治,山口凌,崔宰熏,平井浩文,河岸洋和
[2]. シイタケ(Lentinula edodes)の浸出液由来の機能性物質の探索
日本農芸化学会2023年度大会 (2023年3月) 招待講演以外
[発表者]呉静, 下﨑康平, 深山陽一朗, 崔宰熏,平井浩文,河岸洋和
[3]. フェアリー化合物由来SAMとSAHアナログとメチル化機構の関係
日本農芸化学会2023年度大会 (2023年3月) 招待講演以外
[発表者]久米 こころ、古田島 美颯、崔 宰熏、道羅 英夫、謝 肖男、大内 仁志、稲井 誠,平井浩文,河岸洋和
[4]. イネにおけるAICA代謝酵素に関する化学的研究
日本農芸化学会2023年度大会 (2023年3月) 招待講演以外
[発表者]徳岡 佑、三好 大成、崔 宰熏、道羅 英夫,平井浩文,河岸洋和
[5]. チャ細胞におけるフェアリー化合物の代謝に関する化学的研究
日本農芸化学会2023年度大会 (2023年3月) 招待講演以外
[発表者]阿部 孝宏、崔 宰熏 、猪野 蒼太、横堀 沙英、呉 静,平井浩文,河岸洋和
【共同・受託研究】
[1]. 学内共同研究 陸域バイオマスの生産と機能の活用に関する研究:社会との連携を視野に入れて
代表 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 )
[備考] 超領域研究会・連携課題
[2]. 企業等からの受託研究 環境ホルモン汚染土壌浄化能を強化した担子菌の開発
代表 ( 2008年7月 ~ 2009年3月 )
[相手先] JST
[備考] JST シーズ発掘研究課題
[3]. 国内共同研究 リグニン分解酵素の海藻への応用
代表 ( 2008年5月 ~ 2008年6月 )
[4]. 国内共同研究 抗MRSA、抗真菌活性に基づく機能性食品や抗菌グッズの開発・キノコの抗アレルギー活性を利用した機能性食品の開発
( 2006年8月 ~ 2007年2月 )
[5]. 国内共同研究 FOX Hunting Systemによるダイオキシン類浄化遺伝子の網羅的解析
( 2006年4月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. 白色腐朽菌の環境汚染物質代謝能の意義解明及び汚染環境浄化への発展的応用 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 代表

[2]. 白色腐朽菌を用いたリグニン由来フェノール類高産生技術の確立 ( 2020年8月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表

[3]. 新規白色腐朽菌の好気的水素産生メカニズムの解明 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[4]. 新規白色腐朽菌によるメタン・ブタノール産生経路の解明 ( 2018年4月 ~ 2020年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表

[5]. 木質バイオマスから水素産生可能な白色腐朽菌株の開発 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表

【外部資金(科研費以外)】
[1]. フェアリーリング惹起物質の植物成長制御機構解明とその応用展開 (2011年7月 - 2017年3月 ) [提供機関] 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 [制度名] イノベーション創出基礎的研究推進事業・技術シーズ開発型研究一般枠
[2]. 木質バイオマスのワンステップバイオエタノール発酵菌の開発 (2010年4月 - 2011年3月 ) [提供機関] 財団法人静岡総合研究機構 [制度名] 学術教育研究推進事業費補助金(静岡SOE)
[3]. 然キノコから高齢社会の重要疾患予防因子の探索 (2010年4月 - 2011年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 超領域研究推進(高齢化・福祉社会を支えるナノバイオ・ナノテクノロジー研究)
[4]. キノコ中の急性脳症原因物質の特定と発症機序の解明及び検出法の開発 (2009年4月 - 2012年3月 ) [提供機関] 農林水産省 [制度名] レギュラトリーサイエンス新技術開発事業
[5]. 高活性リグニン分解菌によるカビ毒アフラトキシンの分解・無毒化機構の解明 (2009年4月 - 2010年3月 ) [提供機関] 財団法人杉山報公会 [制度名] 平成21年度・財団法人杉山報公会・研究助成
【受賞】
[1]. 第57回 日本木材学会賞 (2017年2月)
[備考] 課題名:高活性リグニン分解菌によるリグニン分解とその応用に関する研究 授与・助成団体:一般社団法人 日本木材学会
[2]. 第35回森喜作賞 (2013年7月)
[備考] 公益信託森喜作記念椎茸振興基金
[3]. IJRC奨励賞 (課題名:リグニン及び環境汚染物質高分解性担子菌の開発) (2010年3月)
[備考] 授与・助成団体名(静岡大学イノベーション共同研究センター)
[4]. 第13回 日本木材学会奨励賞 (2002年1月)
[備考] 課題名:白色腐朽菌によるクラフトパルプのバイオブリーチングに関与する酸化還元酵素系の機能 授与・助成団体名:日本木材学会
【特許 等】
[1]. 放射性セシウムを含む植物バイオマスの処理方法 [出願番号] 特願2015-021988 (2015年2月6日)
[2]. 担子菌を用いるエタノールの製造方法 [出願番号] 特願2011-122579 (2011年5月31日)
[3]. 白色腐朽菌の形質転換体の作出方法及び該方法により得られた形質転換体 [出願番号] 111735 (2007年4月20日) [特許番号] 263862
【学会・研究会等の開催】
[1]. 日本木材学会中部支部大会 (2018年10月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学
[2]. 日本きのこ学会第20回大会 (2016年9月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県男女共同参画センター(静岡市)
[3]. 環境微生物系学会合同大会2014 (2014年10月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] アクトシティ浜松
[4]. 2nd Symposium on biotechnology applied to lignocelluloses (2012年10月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 福岡
[備考] プログラム編集委員
【その他学術研究活動】
[1]. 特許公開平11-253917、リグニンの生分解方法及びリグニン除去剤 (1998年1月 )

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 遺伝子工学 (2023年度 - 後期 )
[2]. 学部専門科目 遺伝子工学 (2023年度 - 後期 )
[3]. 大学院科目(修士) 生物化学特論 (2023年度 - 前期 )
[4]. 大学院科目(修士) 生物化学演習Ⅰ (2023年度 - 通年 )
[5]. 大学院科目(修士) 生物化学演習Ⅱ (2023年度 - 通年 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 6 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 3 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 5 人
2019年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 5 人
【指導学生の受賞】
[1]. 奨励賞(シーズ&ニーズビジネスマッチング研究発表会) (2018年9月)
[受賞学生氏名] 大野 遥 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 静岡県食品技術研究会 / 静岡大学食品・生物産業創出拠点
[備考] 白色腐朽菌によるアセタミプリドの分解・無毒化に関する研究
[2]. 奨励賞(シーズ&ニーズビジネスマッチング研究発表会) (2017年9月)
[受賞学生氏名] 髙橋沙綾
[授与団体名] 静岡県食品技術研究会 / 静岡大学食品・生物産業創出拠点
[備考] 白色腐朽菌による次世代エネルギー水素産生に関する研究
[3]. 奨励賞(シーズ&ニーズビジネスマッチング研究発表会) (2016年9月)
[受賞学生氏名] 笠井稜子
[授与団体名] 静岡県食品技術研究会 / 静岡大学食品・生物産業創出拠点
[備考] 木材腐朽菌による ブタノール産生について
[4]. 奨励賞(シーズ&ニーズビジネスマッチング研究発表会) (2015年9月)
[受賞学生氏名] 有本美沙
[授与団体名] 静岡大学食品・生物産業創出拠点第39回研究会
[備考] 担子菌を用いた木質バイオリファイナリーの新展開 -水素発酵能を有する木材腐朽菌は存在するのか?-
[5]. 奨励賞(シーズ&ニーズビジネスマッチング研究発表会) (2014年12月)
[受賞学生氏名] 良知慎太郎
[授与団体名] 静岡県食品技術研究会第236回例会・静岡大学食品・生物産業創出拠点第37回研究会
[備考] マンガンペルオキシダーゼによるブナ木粉中リグニンのin vitro分解
【その他教育関連情報】
[1]. 特任教授 (2018年4月 - 2019年3月 )
[備考] 放送大学

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. シンポジウム プロジェクト研究所シンポジウム (2023年3月 )
[内容] 「キノコ科学研究所」について研究紹介を行った。
[備考] Zoom開催
[2]. セミナー 第39回さんわかセミナー「微生物×SDGs ~GXを加速する微生物科学~」 (2023年1月 )
[内容] 「白色腐朽菌を用いたバイオリファイナリー」について講演した。
[備考] 日本農芸化学会 産学官若手交流会(さんわか)主催
[3]. セミナー FSS 基礎力養成コース第3回メインレクチャー (2022年9月 )
[内容] 「キノコが地球を救う!-バイオファイナリーとバイオレメディエーション-」というタイトルの講義を実施した。
[4]. シンポジウム 第4回 静岡県大学研究連携シンポジウム (2022年8月 )
[内容] 「白色腐朽菌を用いたバイオレメディエーション」について、依頼講演を行った。
[備考] 浜松アクトシティコングレスセンター
[5]. 公開講座 静岡大学 サステナビリティセンターオンライン公開講座 SDGsと私たちのこれから ―今と未来を生きる知恵を磨く― (2021年9月 )
[内容] 「キノコと木材で造る低炭素社会」というタイトルで講演を行った。
[備考] 9/25(第2回)、<脱炭素社会の構築に向けて>、本学研究者の取り組み、において講演
【報道】
[1]. テレビ 「あさイチ」ツイQ楽ワザ もっと愛して!マッシュルームSP (2022年10月11日)
[概要]マッシュルームが生食出来る理由を解説した。
[備考] NHK
[2]. ラジオ マリンパルほっとライン Voice of SDGs~私たちのSDGs~ (2021年8月30日)
[概要]ラジオ出演し、現在行っている研究について紹介した。
[備考] エフエムしみず
[3]. テレビ 静岡はエネルギーパークだ 〜未来の発電は地産地消〜 (2015年3月21日)
[概要]キノコによるバイオ燃料生産について紹介された。
[備考] 静岡第一テレビ
[4]. テレビ 最新!次世代エネルギー研究 静岡だからできるワザ (2015年2月20日)
[概要]キノコによるバイオ燃料生産について紹介された。
[備考] 静岡第一テレビ「◯ごとワイド news every. しずおか」
[5]. 新聞 おもしろ農学 ~静岡大研究室から~ -キノコの仲間の白色腐朽菌- (2012年3月4日)
[備考] 静岡新聞
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 代議員 (2023年4月 - 2025年3月 ) [団体名] 日本生物工学会
[2]. 英文誌編集委員会委員 (2023年3月 - 2025年2月 ) [団体名] 日本農芸化学会
[3]. リグニン学会賞選考委員会 (2021年6月 ) [団体名] リグニン学会
[活動内容]リグニン学会賞及び奨励賞の選考を行う。
[4]. 常任理事 (2020年7月 - 2022年6月 ) [団体名] 一般社団法人 日本木材学会
[活動内容]各賞選考など、渉外担当として、学会運営を行う。
[5]. 副代表幹事 (2019年4月 - 2021年3月 ) [団体名] 静岡大学 食品・生物産業創出推進拠点

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. MoU Signing and Seminar-Workshop (2018年11月 )
[備考] Mariano Marcos State University
[2]. インドネシア技術評価応用庁 訪問 (2014年3月 )

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 副学部長・副領域長 (2023年4月 - 2025年3月 )
[備考] グローバル共創科学部
[2]. 副学部長 (2019年4月 - 2023年3月 )
[備考] 農学部
[3]. 応用生物科学科長・応用生命科学科長/応用生物化学系列長/応用生物化学コース長 (2017年4月 - 2018年3月 )
[備考] 農学部応用生物化学科
[4]. 応用生物化学科長・応用生命科学科長/応用生物化学系列長/応用生物化学コース長 (2016年4月 - 2017年3月 )
[備考] 農学部応用生物化学科
[5]. 応用生物化学専攻長・応用生物化学科長 (2014年4月 - 2015年3月 )
[備考] 農学部応用生物化学科