トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 袴田 麻里 (HAKAMATA Mari)

袴田 麻里 (HAKAMATA Mari)
教授
学術院融合・グローバル領域
国際連携推進機構
氏名特記事項 :通称名を使用している
hakamata.mari@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2023/07/09 20:39:21

教員基本情報

【取得学位】
外国語学  南山大学   1999年3月
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
日本語教育
【現在の研究テーマ】
留学生の日本語習得
【研究キーワード】
日本語, 習得, 留学生
【所属学会】
・国立大学留学生指導研究協議会
・日本語教育学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 進路選択につながる日本語力
静岡大学国際連携推進機構紀要 1/ 57-90 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 袴田麻里 [URL]
[2]. 日本語で教育する10月入学学士プログラム- NIFEEプログラムの実践 -
静岡大学国際交流センター紀要 (11)/(num) (27) - (41) (2017年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 袴田 麻里
[3]. 英語コース大学院生への日本語教育 理系修士の留学生が日本企業のインターンシップに参加するには
日本語教育連絡会議論文集 (29)/(num) (72)- (76) (2017年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 袴田 麻里 [URL]
[4]. 博士留学生の日本語学習
博士留学生の日本語学習 (10)/(num) (29) - (42) (2016年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 袴田 麻里 [URL]
[5]. 工学部における海外研究室交流プログラムの実践 ―実践方法の考察と参加学生の意識変化の分析―
静岡大学教育研究 2016 (12)/(num) (125) - (138) (2016年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] [責任著者]ライアン優子 [共著者]和田忠浩・袴田麻里 [URL]
【学会発表・研究発表】
[1]. いかにして企業は”優秀な”留学生と出会うのか?
「ふじのくに留学生就職促進プログラム」シンポジウム「ふじのくにで 学ぶ、働く ~コロナ禍を越えて共に生きる社会を目指して~」 (2020年9月4日) 招待講演以外
[発表者]袴田麻里
[備考] 静岡産学交流センター、ふじのくに地域・大学コンソーシアム
[2]. ビジネス日本語の取り組み~キャリア教育と日本語教育の融合を目指して~
「留学生就職促進プログラム」シンポジウム「留学生の就職のためにいま大学が取り組めることー留学生就職促進プログラムの成果から―」 (2020年2月25日) 招待講演以外
[発表者]袴田麻里・鈴木加奈子
[備考] グランキューブ大阪、文部科学省
[3]. 地域での国際交流と日本人学生のエンパワーメント
留学生地域交流シンポジウム (2020年2月21日) 招待講演以外
[発表者]袴田麻里
[備考] 東京国際交流館プラザ平成、日本学生支援機構
[4]. 就職できる日本語力について
Japanese Language Learning for New Generations (2018年9月6日) 招待講演以外
[発表者]袴田麻里
[備考] ユライ・ドブリラ大学プーラ人文学部:クロアチア プーラ市
[5]. 理系修士課程英語コース開設と留学生の進路
第33回 国立大学日本語教育研究協議会 (2018年5月25日) 招待講演以外
[発表者]袴田麻里
[備考] お茶の水女子大学
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 就労目的で来日した外国人のための日本語学習シラバスの構築の試み - 日本語環境調査をもとに - (2006年6月 ) [提供機関] 財団法人静岡総合研究機構 [制度名] 学術教育研究推進事業費補助金
【学会・研究会等の開催】
[1]. 浜松OPI研究会 (2016年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市
【その他学術研究活動】
[1]. 留学生の日本企業への就職・日本企業での勤務を促すために − 元留学生聞き取り調査結果報告 – (2010年1月 )
[備考] 「2009 元留学生聞き取り調査」http://www.icsu.shizuoka.ac.jp/japan/0214.htm(静岡県留学生等交流推進協議会)
[2]. 静岡県における留学生の就職意識と企業の留学生採用意識に関する調査 (2009年1月 )
[備考] 「2008 留学生の就職に関する調査結果」http://www.icsu.shizuoka.ac.jp/japan/0214.htm(静岡県留学生等交流推進協議会)
[3]. 静岡大学国際化へ向けてのアンケート調査 (2003年6月 )
[備考] 静岡大学留学生センター

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 海外大学交流研修Ⅰ (2023年度 - 通年 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) 海外大学交流研修Ⅱ (2023年度 - 通年 )
[3]. 全学教育科目(共通科目) ABP-JP 静岡でグローバルキャリアを考える (2023年度 - 通年 )
[4]. 全学教育科目(共通科目) 日本語Ⅴ (2023年度 - 前期 )
[5]. 全学教育科目(共通科目) 日本語Ⅵ (2023年度 - 後期 )
【その他教育関連情報】
[1]. 静岡大学付属中学校との国際交流 (2016年12月 )
[備考] 12/7、1/25、留学生が付属中学校を訪問し、英語で中学生と交流
[2]. ホームステイプログラム (2016年11月 )
[備考] 浜松国際交流協会と共同で実施。浜松市民に留学生を2泊3日で受入れていただき、在籍期間中、日本の家族としての関係構築し、留学生の母国への理解促進、日本社会への理解促進を目的とする。11/18-20、14名(11組)が参加。
[3]. 県立浜松北高校生との国際交流 (2016年10月 )
[備考] 10/12、高校生が浜松キャンパスを訪問し、英語で留学生と交流
[4]. 静岡大学付属中学校との国際交流 (2015年12月 )
[備考] 12/19、留学生が付属中学校を訪問し、英語で中学生と交流
[5]. ホームステイプログラム (2015年11月 )
[備考] 浜松国際交流協会と共同で実施。浜松市民に留学生を2泊3日で受入れていただき、在籍期間中、日本の家族としての関係構築し、留学生の母国への理解促進、日本社会への理解促進を目的とする。11/13-15、9名(7組)が参加。

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 研修会 「生活者としての外国人」に対する日本語教師のための講座 (2016年11月 )
[内容] 技能実習生のための日本語講座について
[備考] クリエート浜松
[2]. 研修会 「生活者としての外国人」に対する日本語教師のための講座 (2015年12月 )
[内容] 生活者としての外国人に日本語文法をどのように教えていくのか
[備考] ザザシティ中央館、クリエート浜松
[3]. 研修会 「生活者としての外国人」に対する日本語教師のための講座 (2014年8月 )
[内容] 教案ならびにテキスト作成方法
[備考] クリエート浜松
[4]. 研修会 「生活者としての外国人」に対する日本語教師のための講座 (2013年1月 )
[内容] コースデザイン、カリキュラムの作成方法、その指導法
[備考] クリエート浜松
[5]. セミナー 目的・対象者別日本語教育(就労者) (2012年2月 )
[内容] 日本語教師養成講座420時間コース
[備考] 主催者(静岡日本語教育センター)
【報道】
[1]. 新聞 ★10日 人材育成を考える講習会 (2014年9月7日)
[概要]県立大アジア人財育成プログラム開催の一般向け講習会において、人材育成の先進事例について話す。
[備考] 静岡新聞朝刊17面
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 在日ベトナム人生活者のための日本語教育推進事業 運営委員会 (2013年4月 - 2015年3月 )
[活動内容]日本語教育への助言
[2]. 浜松市外国人市民共生審議会 (2010年9月 - 2012年1月 )
[活動内容]議長
【その他社会活動】
[1]. 企業と留学生の交流会 (2017年2月 )
[備考] 2/13、浜松国際交流協会と共催、日本企業への就職を考える留学生が、企業に直接質問したいことを用意し、関心を持つ企業に連絡する。近隣の大学に在籍する留学生にも呼びかけ交流会を実施する。
[2]. 企業と留学生の交流会 (2016年7月 )
[備考] 7/25、公益社団法人静岡県国際経済振興会、留学生のプレゼンテーション
[3]. 企業と留学生の交流会 (2016年2月 )
[備考] 2/11、浜松国際交流協会と共催、日本企業への就職を考える留学生が、企業に直接質問したいことを用意し、関心を持つ企業に連絡する。近隣の大学に在籍する留学生にも呼びかけ交流会を実施する。
[4]. 企業と留学生の交流会 (2015年2月 )
[備考] 2/11、日本企業への就職を考える留学生が、企業に直接質問したいことを用意し、関心を持つ企業に連絡する。近隣の大学に在籍する留学生にも呼びかけ交流会を実施する。
[5]. 企業説明会(留学生対象) (2012年2月 )
[備考] 2/7、公益社団法人静岡県国際経済振興会、日本企業への就職を考える留学生が、企業に直接質問したいことを用意し企業から答えを得る。

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. 話っ、輪っ、和っ!「グローバルにグローパル in 静岡(Globally Grow Pal in Shizuoka)」(主催:静岡県留学生等交流推進協議会) (2016年12月 )
[備考] 財団法人中島記念国際財団より助成金獲得。静岡県内の大学生(留学生、日本人学生)の交流イベントを企画、実施。
[2]. 話っ、輪っ、和っ!「ふじのくに、静岡県へようこそ!」(主催:静岡県留学生等交流推進協議会) (2015年12月 )
[備考] 財団法人中島記念国際財団より助成金獲得。静岡県内の大学生(留学生、日本人学生)の交流イベントを企画、実施。
[3]. 話っ、輪っ、和っ!「静岡県の特徴って、なーんだ!?」(主催:静岡県留学生等交流推進協議会) (2014年12月 )
[備考] 財団法人中島記念国際財団より助成金獲得。静岡県内の大学生(留学生、日本人学生)の交流イベントを企画、実施。
[4]. JST「さくらサイエンスプラン」インドネシアからの高校生招聘 (2014年7月 )
[備考] アジアとのブリッジ人材育成のための高大連携を目的に、インドネシア・ビヌスインターナショナルスクールセルポン校から日本留学希望者10名と引率教員を招聘した。文教ニュースに掲載。
[5]. 話っ、輪っ、和っ!「今、静岡で私たちができること」(主催:静岡県留学生等交流推進協議会) (2013年1月 )
[備考] 財団法人中島記念国際財団より助成金獲得。静岡県内の大学生(留学生、日本人学生)の交流イベントを企画、実施。

管理運営・その他