[1]. Effect of stabilizers on the stability enhancement of naturally occurring dye incorporated in clay interlayer Journal of Physics and Chemistry of Solids 163/ - 110546 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kohno, Yoshiumi; Fujimoto, Yuya; Shibata, Masashi; Tomita, Yasumasa; Watanabe, Ryo; Fukuhara, Choji [2]. Effect of stabilizers on the stability enhancement of naturally occurring dye incorporated in clay interlayer Journal of Physics and Chemistry of Solids 163/ 110546- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yoshiumi Kohno, Yuya Fujimoto, Masashi Shibata, Yasumasa Tomita, Ryo Watanabe, Choji Fukuhara [3]. Synthesis, crystal structure and ionic conductivity of MgAl2X8 (X = Cl, Br) Solid State Ionics 361/ 115566- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] [責任著者]冨田 靖正 [共著者] Saito, Ryo; Morishita, Makoto; Yamane, Yohei; Kohno, Yoshiumi [DOI] [4]. Synthesis, crystal structure and ionic conductivity of MgAl2-xGaxCl8 and MgGa2Cl7Br Energies 13/24 6687-6696 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] [責任著者]冨田 靖正 [共著者]Ryo Saito, Ayaka Nagata, Yohei Yamane, Yoshiumi Kohno [DOI] [5]. Fabrication and charge–discharge properties of composites of LiF and NixMn1− xO solid solution for cathode material of Li‑ion secondary battery Journal of Applied Electrochemistry 50/9 917-923 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] [責任著者]冨田 靖正 [共著者]Noritaka Kimura,Hiroyasu Nasu, Yoshiumi Kohno [DOI]
|
[1]. 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発 技術情報教会 (2017年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]冨田 靖正 [備考] 第6章 8節 LiF-NiOコンポジット正極の作製と構造および電気化学特性評価 [2]. リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術 サイエンス&テクノロジー (2014年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]冨田 靖正 [3]. 全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術 サイエンス&テクノロジー (2012年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]冨田 靖正 [備考] 共著担当箇所(第6章 第2節) [4]. EV/HEV用電池と周辺機器・給電システムの最適化・高効率化技術 株式会社 情報機構 (2011年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]冨田 靖正,西原 康師 [備考] 共著担当箇所(第3章 第4節 第5項 148-156) [5]. 高性能蓄電池~設計基礎研究から開発・評価まで~ 株式会社エヌ・ティー・エス (2009年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]西原 康師,冨田 靖正他 [備考] 共著担当箇所(第4節 (5))
|
[1]. LiF-遷移金属酸化物コンポジット正極の合成と電池特性評価 第32回 日本MRS学術シンポジウム (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]疋田 千夏,冨田 靖正 [2]. 無機固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池の開発 第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 (2022年11月) 招待講演以外 [発表者]牧野 莉子・松井 拓磨・河野 芳海・冨田 靖正 [3]. LiF-遷移金属酸化物コンポジット正極の合成と電池特性評価 第 52 回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 (2021年10月) 招待講演以外 [発表者]疋田 千夏・吉田 祐基・天野 侑志・木村 憲尚・冨田 靖正 [4]. フッ化リチウム-スピネル型遷移金属酸化物コンポジット正極の 電池特性評価 第 52 回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 (2021年10月) 招待講演以外 [発表者]吉田 祐基・疋田 千夏・和泉 佑甫・冨田 靖正 [5]. LiF-MO(M=Ni, Mn)正極活物質の構造変化における 電気化学特性への影響 第15回分子科学討論会 (2021年9月) 招待講演以外 [発表者]吉田 祐基,疋田 千夏,冨田 靖正
|
[1]. 出資金による受託研究 大気中で扱うことができ、酸化物系固体電解質ならびに正極活物質との低抵抗界面を形成することにより、室温作動可能な複合体(混合)電極を作製することのできる固体電解質の開発 代表 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) [相手先] 科学技術振興機構(JST) [備考] 次世代蓄電池プロジェクト(ALCA-SPRING) [2]. 国内共同研究 高エネルギー電池の電極反応の解析 代表 ( 2022年2月 ) [3]. 出資金による受託研究 大気中で扱うことができ、酸化物系固体電解質ならびに正極活物質との低抵抗界面を形成することにより、室温作動可能な複合体(混合)電極を作製することのできる固体電解質の開発 代表 ( 2021年4月 ) [相手先] 科学技術振興機構(JST) [備考] 次世代蓄電池プロジェクト(ALCA-SPRING) [4]. 国内共同研究 高エネルギー電池の電極反応の解析 代表 ( 2021年3月 ) [5]. 出資金による受託研究 大気中で扱うことができ、酸化物系固体電解質ならびに正極活物質との低抵抗界面を形成することにより、室温作動可能な複合体(混合)電極を作製することのできる固体電解質の開発 代表 ( 2020年10月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 科学技術振興機構(JST) [備考] 次世代蓄電池プロジェクト(ALCA-SPRING)
FS(フィージビリティスタディ)
|
[1]. 生活空間の彩りを拡げる天然色素を用いた安全・安心なフルカラー型着色材の創製 ( 2018年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [2]. 遷移金属フッ化物の開発・評価と正極活物質への応用 ( 2014年4月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. リチウムイオン伝導性固体電解質の開発とその薄膜作成 ( 2005年4月 ) 若手研究(B) 代表 [4]. リチウムイオン伝導性固体電解質の開発とその薄膜作成 ( 2004年4月 ) 若手研究(B) 代表 [備考] 本研究では,Li+イオンを電荷担体とする固体電解質の高伝導度化および固体電解質の薄膜作成を目的としている。高イオン伝導性の化合物開発では,現在の10倍程度の伝導率を示す化合物の開発を目標としている。薄膜化により,デバイスへの応用と共に実効的な低抵抗化が実現。最終的には,全固体二次電池・薄膜電池の作製 |
[1]. リチウムイオン二次電池の作製と評価法 (2023年4月 ) [提供機関] ケマーズ株式会社 [制度名] 学術・技術指導 [担当区分] 研究代表者 [2]. リチウムイオン二次電池の作製と評価法 (2023年1月 ) [提供機関] ケマーズ株式会社 [制度名] 学術・技術指導 [担当区分] 研究代表者 [3]. 全固体電池の技術動向や課題の共有 (2021年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 住友電工株式会社 [制度名] 学術・技術指導 [担当区分] 研究代表者 [4]. リチウムイオン二次電池の大型化に向けた有機-無機ハイブリッド電解質の設計と開発 (2010年2月 ) [提供機関] スズキ財団 [制度名] 科学技術研究助成 [5]. リチウムイオン二次電池の安全・大型化と 高出力化 (2009年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:教育研究プロジェクト推進経費(競争Ⅱ型)
|
[1]. 東海化学工業会賞 (課題名:新規固体電解質の開発とその二次電池への応用) (2005年5月) [備考] 授与・助成団体名(東海化学工業会) [2]. 浜松電子工学奨励会,高柳研究奨励賞 (2001年1月)
|
[1]. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, method for manufacturing said positive electrode active material, cell containing said positive electrode active material, and method for charging cell (2016年9月22日) [備考] WO 2016147856 [2]. 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、前記正極活物質を含む電池、ならびに電池の充放電方法 (2015年3月6日) [3]. 全固体型リチウム二次電池 [出願番号] 2005-055074 (2005年4月18日) [特許番号] 5108205 |
[1]. 東海技術サロン (2021年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Web開催 [2]. 東海化学工業会セミナー (2019年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 名古屋大学 [3]. 第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 (2013年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県浜松市 [備考] 学会主催者(中部化学関係学協会支部連合協議会) [4]. 電気化学会第79回大会 (2012年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県浜松市 [備考] 学会主催者(電気化学会) [5]. 東海カンファレンス2011 (2011年12月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 学会主催者(日本化学会東海支部)
|