トップページ  > 教員個別情報  > 外部資金(科研費以外)

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 冨田 靖正 (Tomita Yasumasa)

外部資金(科研費以外)

【外部資金(科研費以外)】
[1]. リチウムイオン二次電池の作製と評価法 (2023年4月 ) [提供機関] ケマーズ株式会社 [制度名] 学術・技術指導 [担当区分] 研究代表者
[2]. リチウムイオン二次電池の作製と評価法 (2023年1月 ) [提供機関] ケマーズ株式会社 [制度名] 学術・技術指導 [担当区分] 研究代表者
[3]. 全固体電池の技術動向や課題の共有 (2021年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 住友電工株式会社 [制度名] 学術・技術指導 [担当区分] 研究代表者
[4]. リチウムイオン二次電池の大型化に向けた有機-無機ハイブリッド電解質の設計と開発 (2010年2月 ) [提供機関] スズキ財団 [制度名] 科学技術研究助成
[5]. リチウムイオン二次電池の安全・大型化と 高出力化 (2009年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:教育研究プロジェクト推進経費(競争Ⅱ型)
[6]. 大型リチウムイオン二次電池に向けたリチウムイオン伝導体の開発 (2008年6月 ) [提供機関] 独立行政法人 科学技術振興機構 [制度名] シーズ発掘試験
[7]. (2008年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:教育研究プロジェクト推進経費(競争Ⅱ型)「再チャレンジ支援(科学研究費補助金)」
[8]. 大出力リチウムイオン二次電池のためのリチウムイオン伝導体の開発 (2007年7月 ) [提供機関] 財団法人村田学術振興財団 [制度名] 平成19年度研究助成
[9]. (2007年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:教育研究プロジェクト推進経費(競争Ⅱ型)「再チャレンジ支援(科学研究費補助金)」
[10]. リチウムイオン伝導体の開発と全固体リチウムイオン二次電池の作製 (2007年2月 ) [提供機関] 中部電力基礎技術研究所 [制度名] 研究助成金
[11]. 全固体リチウムイオン二次電池を志向した固体電解質の開発 (2007年1月 ) [提供機関] 徳山科学技術振興財団 [制度名] 研究助成
[12]. 全固体リチウムイオン二次電池を志向した固体電解質の開発 (2006年7月 ) [提供機関] 静岡総合研究機構 [制度名] 学術教育研究推進事業費補助金(一般研究助成)
[13]. リチウムイオン伝導性固体電解質の開発と全固体二次電池の作製 (2006年3月 ) [提供機関] 岩谷直治記念財団 [制度名] 岩谷科学技術研究助成金
[14]. リチウムイオン伝導性固体電解質を用いた全固体二次電池の開発 (2005年3月 ) [提供機関] 矢崎科学技術振興記念財団 [制度名] 奨励研究助成
[15]. 岩塩型リチウムイオン伝導体を用いた全固体二次電池の開発 (2004年1月 ) [提供機関] 浜松科学技術研究振興会 [制度名] 村田基金研究助成
[16]. 新規リチウムイオン伝導性固体電解質の開発 (2003年1月 ) [提供機関] ホソカワ粉体工学振興財団 [制度名] 研究助成
[17]. リチウムイオン伝導性固体電解質の開発とその応用 (2002年10月 ) [提供機関] マツダ財団 [制度名] 研究助成
[18]. 高速・高密度記憶情報処理システムの開発 (2002年4月 ) [提供機関] 東海産業技術振興財団 [制度名] 研究助成
[19]. リチウムイオン伝導性固体電解質の開発と薄膜作成 (2002年4月 ) [提供機関] 日本板硝子材料工学研究基金助成会 [制度名] 日本板硝子材料工学研究基金研究助成
[20]. リチウムイオン伝導性固体電解質の開発と薄膜作成 (2001年4月 ) [提供機関] 日本板硝子材料工学助成会 [制度名] 日本板硝子材料工学研究基金研究助成
[21]. 強誘電体薄膜のナノスケール表面形態制御とその応用 (2001年2月 ) [提供機関] スズキ財団 [制度名] 研究助成