トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 田宮 縁 (TAMIYA Yukari)

田宮 縁 (TAMIYA Yukari)
教授
学術院教育学領域 - 学校教育系列 教育学部 - 発達教育学専攻
大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻
2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。

tamiya.yukari@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2022/06/24 9:42:04

教員基本情報

【取得学位】
修士(教育学)  静岡大学
【研究分野】
社会科学 - 教育学 - 教育学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
幼児教育・生活科・総合的学習の時間
ESD・SDGs
【現在の研究テーマ】
ESDを基盤とした学校種間の接続
ESD×PLC
動物園との連携による教育コンテンツの開発
1960年代の公害克服のアクターに関する調査研究
【研究キーワード】
ESD, 学校種間の接続, 多セクター連携, 教師教育, コミュニティ, 動物園
【所属学会】
・日本学習社会学会
・日本ESD学会
・こども環境学会
・日本保育学会
・日本生活科・総合的学習教育学会
【個人ホームページ】
https://knotworklab.com/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 静岡県における「感染症対策指導支援事業」の成果と課題 -新型コロナウイルス感染症対策を通して得られた保育者の知見-
静岡大学教育実践総合センター紀要 31/ 29-40 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 宮澤礼子・田宮縁 [備考] 29-33,
[URL]
[2]. 「深い学び」の先にある生活科の「オーセンテックな学び」
TEADA 24/ 28-29 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[3]. 生活科・動物飼育単元における学習過程と子どもの思考の変容:期限付きモルモット貸出事業を活用した実践の量的・質的検討
日本生活科・総合的学習教育学会学会誌「せいかつ&そうごう』 (vol)/25 58- 67 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 田宮 縁
[4]. 幼児期におけるESDの展開と今後の展望:ASPUnivNetの支援とユネスコスクールの取り組み
静岡大学教育実践センター紀要 (vol)/28 1- 10 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 田宮 縁
[5]. 保育者の養成段階における数学力の育成
静岡大学教育実践センター紀要 (vol)/28 11- 18 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 吉田明史,國宗進
【著書 等】
[1]. シリーズ 学校教育とSDGsVol.2 活動を通して持続可能な社会を考える
大日本図書 (2022年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]田宮縁 [総頁数] 4 [担当頁] 1-4
[備考] https://knotworklab.com/data/1248/
[2]. シリーズ 学校教育とSDGsVol.1 動物を通して持続可能な社会を考える
大日本図書 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]田宮縁 [総頁数] 4 [担当頁] 1-4
[備考] https://knotworklab.com/data/1076/
[3]. tami tamiのステキ!ホンキ!入門期
学校図書株式会社 (2019年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 単著
[備考] https://gakuto.co.jp/kyokasyo/15s-seikatsu/column/
[4]. 保育者が身につけておきたい数学
萌文書林 (2018年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]吉田明史・田宮縁
[5]. インクルーシブ教育時代の教員をめざすための特別支援教育入門
萌文書林 (2015年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]田宮 縁
[備考] pp.64-77
【Works(作品等)】
[1]. シリーズ 学校教育とSDGsVol.2 活動を通して持続可能な社会を考える (2022年3月 ) [発表者] 田宮縁 [作品分類] 教材 [発表内容] 大日本図書さまより、教授用資料「シリーズ 学校教育とSDGs Vol.2 活動を通して持続可能な社会を考える」が刊行されました。 ・教材開発のバックステージ(①スタートアップ、②リーフレット「No one will be left behind 動物と一緒に地球の未来を考えよう」、③SDGsデジタル絵本プロジェクト、④プロモーションの必要性、⑤プロモーションのツールを振り返る)・子どもたちから学んだこと(①パイロットスタディ、②低学年バージョンを通して子どもや先生から学んだこと、③高学年バージョンを通して子どもや先生たちから学んだこと)・子どもとともに学ぶ大人(①パイロットスタディから3ヶ月 〜5歳児、②パイロットスタディから3ヶ月〜5年生)・よりよい未来を想像するために〜課題を知ること、共感的に考えること [発表場所・発表媒体] ガイドブック A4:4ページ [URL]
[2]. 保育プロセスの質 リフレクションシート 第2版 (2022年3月 ) [発表者] 田宮縁 [作品分類] 教材 [発表内容] 静岡県版「保育プロセスの質 リフレクションシート」を改訂いたしました。 2年間の静岡県幼児教育センター主催「保育プロセスの質リフレクションシート活用支援事業」の知見より、「第1部 基本コンセプトの視点から子どもの姿を振り返る」を改善しました。 [発表場所・発表媒体] ワークシート A4:4ページ [URL]
[3]. 保育プロセスの質 リフレクションシート 第2版 入力シート (2022年3月 ) [発表者] 田宮縁 [作品分類] 教材 [発表内容] 静岡県教育委員会幼児教育センターさまの協力により、「保育プロセスの質リフレクションシート 第2版」をパソコン用の入力シートが完成いたしました。 ダウンロード後、マイクロソフトエクセルで活用できます。 [発表場所・発表媒体] ノットワークラボHP ワークシート A4:4ページ [URL]
[4]. No one will be left behind “誰ひとり取り残さない” 202203Ver. (2022年3月 ) [発表者] 田宮縁 [作品分類] 教材 [発表内容] 「静岡市立日本平動物園×静岡大学」バージョン。 [発表場所・発表媒体] ガイドブック A3:32ページ折り [URL]
[5]. 全国幼児教育ESDフォーラム2021報告書概要版 (2022年3月 ) [発表者] 田宮縁 [作品分類] その他 [発表内容] 「全国幼児教育ESDフォーラム2021」(テーマ:ESDを基軸とした質の高い幼児教育の推進と学校種間の接続:幼児教育の原理・理念からのESDへの提言)報告書の概要版を刊行いたしました。 令和3年度文部科学省ユネスコ活動費補助金 [発表場所・発表媒体] 報告書 A4:4ページ [URL]
【学会発表・研究発表】
[1]. 保育者のSDGsと生活実践との相関
日本保育学会第73回大会 (2020年5月) 招待講演以外
[発表者]田宮 縁
[備考] 奈良教育大学 日本保育学会
[2]. Teacher Education in ESD in Collaboration with Nihondaira Zoo
the 2019 Global Conference on Teacher Education for Sustainable Development (2019年11月) 招待講演以外
[発表者]Yukari Tamiya
[備考] Okayama,Japan
[3]. 保育実践を支える評価システムの開発〜幼小連携を推進する教員研修の提言〜
日本生活科・総合的学習教育学会第28回全国大会大分大会 (2019年6月) 招待講演以外
[発表者]田宮 縁
[備考] 大分県 日本生活科・総合的学習教育学会
[4]. 保育実践を支える評価システムの開発〜保育のプロセスの質を高める園内研修〜
日本保育学会第72回大会 (2019年5月) 招待講演以外
[発表者]田宮 縁
[備考] 大妻女子大学 日本保育学会
[5]. 功事例にみる管理職のリーダーシップの内実 〜小学校における総合的な学習の時間のホールスクールアプローチ〜
日本生活科・総合的学習教育学会第27回全国大会北海道大会 (2018年6月) 招待講演以外
[発表者]田宮 縁
[備考] 札幌市 日本生活科・総合的学習教育学会
【共同・受託研究】
[1]. 企業等からの受託研究 教育・保育施設訪問指導業務
代表 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 富士市役所福祉こども部保育幼稚園課
[2]. 企業等からの受託研究 教育・保育施設訪問指導業務
代表 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 )
[相手先] 富士市役所福祉こども部保育幼稚園課
[3]. 企業等からの受託研究 教育・保育施設訪問指導業務
代表 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 )
[相手先] 富士市役所福祉こども部保育幼稚園課
[4]. 企業等からの受託研究 日本平動物園環境教育プログラム普及事業
代表 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 )
[相手先] 静岡市立日本平動物園
[5]. 企業等からの受託研究 日本平動物園環境教育プログラム普及事業
代表 ( 2015年1月 ~ 2016年3月 )
[相手先] 静岡市立日本平動物園
【科学研究費助成事業】
[1]. 保育者に必要な「数学力」とその育成 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(C) 分担

[2]. 生活科における動物園との連携による動物飼育 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(C) 代表
【外部資金(科研費以外)】
[1]. SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業 (2021年4月 - 2022年2月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 令和2年度ユネスコ活動費補助金 [担当区分] 研究代表者
[2]. SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業 (2020年5月 - 2021年2月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 令和2年度ユネスコ活動費補助金 [担当区分] 研究代表者
[3]. SDGs普及啓発向上に向けた分かりやすい広報戦略 (2019年8月 - 2019年2月 ) [提供機関] 静岡市 [制度名] しずおか中部連携中枢都市圏課題解決事業助成金 [担当区分] 研究代表者
[4]. SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業 (2019年5月 - 2020年2月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 平成31年度ユネスコ活動費補助金 [担当区分] 研究代表者
[5]. 保育実践を支える評価システムの開発〜保育プロセスの質を高める園内研修〜 (2019年4月 - 2020年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 [制度名] 教育文化事業 日教弘本部奨励金 [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. 第16回研究奨励賞 (2018年6月)
[備考] 日本生活科・総合的学習教育学会
【学会・研究会等の開催】
[1]. 平成31年度ユネスコ活動費補助金事業評価会 (2020年2月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市
[2]. 全国幼児教育ESDフォーラム2019 (2019年10月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市
[3]. 平成30年度コンソーシアム事業 事業評価会 (2019年2月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡市
[4]. 平成30年度ESD・国際化ふじのくにコンソーシアム事業成果報告会 (2019年2月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡市
[5]. ESD実践研修会/第8回静岡県生活科・総合的学習教育学会 (2018年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市
【その他学術研究活動】
[1]. 日本保育学会 第72回大会研究発表日本保育学会研究奨励賞(口頭部門)推薦委員会委員 (2019年5月 )
[2]. 日本生活科・総合的学習教育学会研究論文査読委員 (2018年4月 )
[3]. こども環境学会学会誌査読委員 (2018年3月 - 2018年3月 )

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2022年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 保育内容の研究特講 (2022年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 乳幼児理解の理論と方法 (2022年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 幼児と環境 (2022年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 保育内容「環境」の指導法 (2022年度 - 前期 )
【指導学生数】
2019年度
卒研指導学生数(3年) 1 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 1 人
博士指導学生数(主指導) 0 人
2018年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 1 人
博士指導学生数(主指導) 0 人
2017年度
修士指導学生数 1 人
2016年度
修士指導学生数 1 人
2015年度
修士指導学生数 1 人

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講習会 福岡教育1大学ESDセミナー (2020年5月 )
[内容] 基調講演「SDGsと幼児教育」
[備考] 福岡県福津市
[2]. 研修会 静岡県幼児教育センター主催 幼児教育研修会 (2020年3月 )
[内容] 「保育プロセスの質 リフレクションシート」を活用した研修
[備考] 焼津市大富幼稚園 静岡県長
[3]. 研修会 しずおか教師塾 (2020年2月 )
[内容] 「動物園は『いのちの博物館』〜SDGsの視点から〜
[備考] 静岡市立日本平動物園
[4]. 研修会 焼津市保育研修会 (2020年1月 )
[内容] 保育参観と研修会の講評
[備考] 焼津市立静浜幼稚園
[5]. 研修会 志太地区校長会小学校部研修会 (2019年12月 )
[内容] 「オランウータンから学ぶ持続可能は社会と私たちの生活〜MDGsからSDGsへ〜」
[備考] 志太教育会館
【報道】
[1]. 新聞 論文の意義や手法学ぶ 問題意識を大切に (2021年7月21日)
[備考] 静岡新聞朝刊18面
[2]. 新聞 絶滅危惧種の動物知って 日本平動物園 デジタル絵本製作 (2021年5月29日)
[備考] 読売新聞朝刊23面
[3]. 新聞 教育改革革新を問う 指導者の価値付けが鍵 (2020年9月9日)
[備考] 静岡新聞朝刊11面
[4]. 新聞 論文作成 ポイント学ぶ (2020年8月2日)
[備考] 静岡新聞朝刊20面
[5]. 新聞 幼児教育充実へ 園内研修用教材 県教委と静岡大 作成 (2020年3月13日)
[概要]県教委と静岡大で共同開発した「保育プロセスの質リフレクションシート」の紹介と今後の研修会等について
[備考] 静岡新聞
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 富士市総合計画審議会委員 (2020年2月 ) [団体名] 富士市
[2]. 関東地方ESD活動支援センター企画運営委員 (2018年4月 ) [団体名] 一般社団法人 環境パートナーシップ会議
[活動内容]事業実施に関するアドバイス、事業・プログラム等への参加など
[3]. 静岡県立遠江総合高等学校 学校評議員 (2018年4月 ) [団体名] 静岡県教育委員会
[4]. 「地域ESD活動支援センター(関東版)(仮称)設置準備委員会」委員 (2017年1月 - 2019年3月 ) [団体名] 一般社団法人環境パートナーシップオフィス
[活動内容]本会議に出席し意見を述べる。事業実施に関するアドバイス、プログラム等へ参加する
[5]. 静岡県社会福祉審議会臨時委員 (2014年3月 - 2015年5月 )
[活動内容]社会福祉に関する事項についての調査審議
【その他社会活動】
[1]. 幼児教育施設におけるみかん狩りの検討 ―年間指導計画における位置づけと活動や遊びの提案― (2016年1月 - 2017年1月 )
[備考] 平成28年度静岡大学地域連携応援プロジェクト・教育実践総合センタープロジェクト
[2]. 静岡市東豊田学区における雑紙回収率アップ事業 (2015年1月 - 2016年1月 )
[備考] 平成27年度静岡大学地域連携応援プロジェクト・教育実践総合センタープロジェクト
[3]. 「幼稚園の遊びと生活展」企画・運営 (2014年12月 )
[備考] 静岡大学教育学部主催 日時:2014年12月5〜7日 場所:静岡ホビースクエア(静岡市) テーマは「ESDと幼児教育」

国際貢献実績

管理運営・その他