トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 笹沼 弘志 (SASANUMA Hiroshi)

笹沼 弘志 (SASANUMA Hiroshi)
教授
学術院教育学領域 - 社会科教育系列
教育学部 - 初等学習開発学専攻 大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻


image-profile
最終更新日:2025/01/09 2:05:20

教員基本情報

【取得学位】
法学  早稲田大学   1988年3月
【研究キーワード】
憲法, 人権, ホームレス
【所属学会】
・日本公法学会
・全国憲法研究会
・憲法理論研究会
・比較法学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. ジェンダー規範に対峙する日本国憲法
ジェンダーと法 17/ 28-39 (2025年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 笹沼弘志
[2]. わたしらしさと二つの壁 : トランスジェンダー人権入門(第2回)二つの壁の正体
部落解放 854/ 103-117 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 笹沼弘志
[3]. 憲法具体化法としての生活保護法と規範の消去
法律時報 96/4 66-71 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 笹沼弘志
[4]. トランスジェンダー人権試論 : 性別人格権と社会的障壁(第3回)
賃金と社会保障 1847/ 50-66 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 笹沼弘志
[5]. わたしらしさと二つの壁 : トランスジェンダー人権入門(第1回)くだかれた家族の幸せ : 法的性別という壁
部落解放 853/ 76-85 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 笹沼弘志
【著書 等】
[1]. 憲法問題の新展開
敬文堂 (2024年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]笹沼弘志 [担当範囲] 憲法25条とその具体化の規範的意味 [総頁数] 234 [担当頁] 3-12

[2]. 人権と社会的排除
成文堂 (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]笹沼弘志 [担当範囲] 第10章 リベラリズム憲法学と認識論的障害物 [総頁数] 285 [担当頁] 227-257
[3]. 憲法の可能性
敬文堂 (2019年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]笹沼弘志 [担当範囲] 「脆弱さ」と貧困・排除 [総頁数] 298 [担当頁] 185-198
[4]. 右派はなぜ家族に介入したがるのか : 憲法24条と9条
大月書店 (2018年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]笹沼弘志 [担当範囲] 第4章 日本社会を蝕む貧困・改憲と家族 [総頁数] 200 [担当頁] 99-128
[5]. 『臨床憲法学』
日本評論社 (2014年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]笹沼 弘志
【科学研究費助成事業】
[1]. 憲法規範の具体化過程の臨床憲法学的研究ーー生存権具体化過程を中心に ( 2015年4月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 人権保障実施過程における「社会的なもの」の意義に関する比較憲法学的研究 ( 2009年4月 ~ 2012年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[3]. 社会的排除と統合に関する比較憲法学的研究 ( 2005年4月 ~ 2008年3月 ) 基盤研究(C) 代表

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 地域と世界の法 (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 初等学習開発学演習Ⅱ (2024年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 初等教育と教科を貫く課題 (2024年度 - 後期 )
[4]. 学部専門科目 初等学習開発学PBLⅠ (2024年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 初等学習開発学PBLⅡ (2024年度 - 通年 )
【指導学生数】
2015年度

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講演会 安保法と憲法~平和・生命/自由/幸福・生存権から考える~ (2015年12月 )
[内容] 安保法と憲法に関する講演
[備考] 目黒社会福祉士会主催 東京都目黒区男女平等・共同参画センター会議室
【報道】
[1]. 新聞 『最後の砦』刑事司法と再審 再審法 憲法に照らし検証を 袴田事件踏まえ「捜査機関は全証拠 裁判所に」 (2023年5月3日)
[備考] 静岡新聞朝刊25面
[2]. 新聞 貧困テーマに討論 生活保護を考える (2022年10月23日)
[備考] 静岡新聞朝刊19面
[3]. 新聞 本音インタビュー 社会的排除 分断なくす 『生活困窮者の声と向き合う』 (2022年7月17日)
[備考] 静岡新聞朝刊27面
[4]. 新聞 GW 知事、県境に「関門」 「移動の自由」制限 疑問の声 (2020年4月24日)
[備考] 中日新聞朝刊1面
[5]. 新聞 「生コン労組の弾圧許さない」 教授ら「静岡の会」結成 (2019年12月15日)
[備考] 朝日新聞朝刊21面
【その他社会活動】
[1]. 野宿者のための静岡パトロール代表 (2000年4月 )

国際貢献実績

管理運営・その他