博士(工学) 豊橋技術科学大学 1996年3月 |
総合理工 - 応用物理学 - プラズマエレクトロニクス 複合領域 - 人間医工学 - 医用システム 環境学 - 環境保全学 - 環境技術・環境負荷低減 |
室内環境制御(植物工場含む) 材料表面改質(無機、有機ともに) マイクロプラズマ応用(殺菌、バイオ、医療応用) 地域社会連携、研究シーズ活用、科学技術政策 |
大気圧マイクロプラズマによる環境制御 大気圧マイクロプラズマのバイオ、医療応用 大気圧マイクロプラズマによる流体制御 大気圧マイクロプラズマによる水浄化技術 |
地域クラスター, 産学官連携, 窒素酸化物, 大気圧マイクロプラズマ |
・IEEE ・静電気学会 [備考]評議員 ・室内環境学会 [備考]微粒子分科会代表・評議員 ・日本DDS学会 ・ 米国静電気学会
|
http://shimizu-lab.cjr.shizuoka.ac.jp/index.html |
[1]. マイクロプラズマを用いた非侵襲的経皮ドラッグデリバリー経皮吸収は注射や経口投与の代替方法として注目が高まっている。しかし、皮膚は角質層によるバリア機能をもつため、分⼦量500g/mol以上、あるいは親水性の薬剤類を浸透させることは困難である。このような背景から当研究室では薬剤の経皮吸収性とその促進に関する研究を⾏っている。本研究では皮膚治療などに⽤いられる⼤気圧マイクロプラズマ照射による角質層への影響をTST(テープストリッピングテスト)などにより調査し、分⼦量の⼤きな薬剤類経皮吸収性の向上を試みたところ、角質層内の脂質二重層の緩和現象などが認められたので報告する。
[PDF URL] ( 2020年度 - 2021年度 ) [分野] 5. バイオ・ライフサイエンス [URL][2]. マイクロプラズマを用いた非侵襲的皮膚の殺菌Skin infections are very common throughout the world and
bacterial skin infections are the most common type of skin
infections. In two separate experiments, we investigated on
the sterilization effects of Argon gas microplasma on
Staphylococcus epidermidis bacteria and Yucatan micropig’s
skin to improve transdermal drug delivery. [PDF URL] ( 2020年度 - 2021年度 ) [分野] 5. バイオ・ライフサイエンス [URL][3]. マイクロプラズマを用いた能動的流体制御の研究本研究では1.5 kV 以下の低電圧で駆動できるマイクロプラズマアクチュエータの特性評価を行った。さらに、プラズマ電極を独立駆動でき、マイクロプラズマにより誘起される流れの方向を入力信号により能動的に制御が可能である。 [PDF URL] ( 2020年度 - 2021年度 ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL][4]. マイクロプラズマ電極表面上の微粒子除去の研究静電気力による微粒子除去や輸送では、電気集塵や多層交流電圧による電界カーテンを用いたものなどが、実用化されてきている。室内環境制御の観点では空調機器類内部に設けられた微粒子捕集用フィルタ表面に堆積した微粒子の清浄化が問題となってきている。本研究ではプラズマアクチュエータと同様の構造である二対の電極と誘電体層からなるマイクロプラズマ電極を用いた。全体の厚さが約100 μm程度であるためソーラーパネルやウエハなどの表面に埋め込むまたはデバイスをそのまま表面に張り付けることでコンタミネーションの除去が期待される。 [PDF URL] ( 2020年度 - ) [分野] 1. ものづくり技術 [URL][5]. マイクロプラズマを用いた 新規殺菌技術の提案マイクロプラズマは他社デバイスと比べて、一桁低電圧駆動が可能なため安価で精密な電圧波形、電流制御が可能である。マイクロプラズマは小型で薄く安価なためマスクに貼りつけて使い捨て可能(電源、バッテリーは再使用可能)
[PDF URL] ( 2020年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー |
[1]. Ozone catalytic oxidation of dimethyl sulfide and surface analysis of iodine catalyst Japanese Journal of Applied Physics 2023/ - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] [責任著者] K. Shimizu [共著者] Y. Mizuno, A. Sadiq, A. Yahaya, J. Kristof, E. Murakami [DOI] [2]. Inactivation of Staphylococcus Aureus by Microplasma IEEE Trans. on Ind. Appl. 59/1 434-440 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] M. Blajan, A. Yahaya, J. Kristof, T. Okuyama, K. Shimizu [DOI] [3]. Ozone Catalytic Oxidation for Gaseous Dimethyl Sulfide Removal by Using Vacuum-Ultra-Violet Lamp and Impregnated Activated Carbon Energies 15/9 - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Y. Mizuno, A. Yahaya, J. Kristof, M. Blajan, E. Murakami, K. Shimizu, [DOI] [4]. ヨウ素酸添着活性炭を触媒としたオゾン脱臭 クリーンテクノロジー 32/5 47-52 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 水野良典, 村上栄造, 清水一男, [5]. 電気設備のスマート保安に役立つ 堆積微粒子除去技術 電気設備学会誌2022年42巻4号 42/4 214-218 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 清水一男, 野中大輔, Jaroslav Kristof, Marius Blajan, [DOI]
|
[1]. 放電・静電気に起因する電子機器の故障・誤動作防止 電気学会技術報告 第1520号 (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]石上忍(委員長)その他多数,清水 一男 [担当範囲] 静電気力による堆積微粒子除去の検討 [総頁数] 59 [担当頁] pp.21-28 [備考] 共著担当箇所: 5章(PP. 21-28) 2021年9月 [2]. 臭いの測定法と消臭・脱臭技術 事例集 ㈱技術情報協会 (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [担当範囲] 第7章1節 大気圧マイクロプラズマ技術の脱臭効果 [総頁数] p.475 [担当頁] pp.207-214 [3]. Atmospheric Pressure Plasma Intech OpenAccess Publisher (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Dr. Anton Nikiforov [担当範囲] Applications of Dielectric Barrier Discharge Microplasma [総頁数] 131 [担当頁] 71-96 [4]. Actuators Intech OpenAccess Publisher (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]Constantin Volosencu [担当範囲] Dielectric Barrier Discharge Microplasma Actuator for Flow Control [担当頁] 3-23 [5]. Plasma Medicine Intech OpenAccess Publisher (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共編者 [著者]Yusuf Tutar, Lutfi Tutar [担当範囲] Microplasma Drug Delivery [担当頁] 101-120
|
[1]. ガス浄化に用いた活性炭の細孔特性 2022年室内環境学会学術大会 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]水野良典, ヤハヤ・アハマド・グジ, クリストフ・ヤロスラヴ, 村上栄造, 清水一男 [備考] 主催:一般社団法人 室内環境学会 開催地:江戸川区総合文化センター(東京都江戸川区)
番号:A-05
[2]. Study of ozone oxidation of dimethyl sulfide and surface analysis of iodine catalysts 11th International Conference on Reactive Plasmas (ICRP-11 )/ 2022 Gaseous Electronics Conference (GEC 2022)/ 40th Symposium on Plasma Processing (SPP-40) / 35th Symposium on Plasma Science for Materials (SPSM35) (2022年10月) 招待講演以外 [発表者]Y. Mizuno, A. Y. Guji, J. Kristof, E. Murakami, K. Shimizu [備考] 主催: ICRP-11 Congress Secretariat 開催地:仙台国際センター, (宮城県仙台市) 番号: HW6.00078 [3]. Transdermal Administration of Adenosine and Eosin Y Using Microplasma 11th International Conference on Reactive Plasmas (ICRP-11 )/ 2022 Gaseous Electronics Conference (GEC 2022)/ 40th Symposium on Plasma Processing (SPP-40) / 35th Symposium on Plasma Science for Materials (SPSM35) (2022年10月) 招待講演以外 [発表者]M. Marium, J. Kristof, A. G. Yahaya, S. A. Rimi, K. Shimizu [備考] 主催: ICRP-11 Congress Secretariat 開催地:仙台国際センター, (宮城県仙台市) 番号: EF4.00005 [4]. 非侵襲的マイクロプラズマを用いた細胞への高分子輸送制御の研究 第 46 回静電気学会全国大会 (2022年9月) 招待講演以外 [発表者]岡田拓己, 大石恭平, リミ アフリン サディア, クリストフ・ヤロスラヴ, 清水一男, [備考] 主催: 一般社団法人 静電気学会 開催地: 琉球大学(沖縄県中頭郡西原町) 番号:8pC-1 [5]. オゾン酸化による硫化メチルの除去と触媒の表面分析 第 46 回静電気学会全国大会 (2022年9月) 招待講演以外 [発表者]水野良典, ヤハヤ・アハマド・グジ, クリストフ・ヤロスラヴ, 村上栄造, 清水一男 [備考] 主催: 一般社団法人 静電気学会 開催地: 琉球大学(沖縄県中頭郡西原町) 番号:9pC-10
|
[1]. プラズマと静電気力による微粒子制御の検討 ( 2019年6月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [2]. マイクロプラズマ照射による薬剤類経皮吸収促進の研究 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. ヘテロエピタキシャル成長プラットホーム実現に関する基礎的検討 研究課題 ( 2015年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [4]. 共通化授業アンケート成果を踏まえた技術者倫理及び関連科目の教育品質向上研究 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(C) 分担 [5]. 大気圧マイクロプラズマを用いた半導体結晶成長アシストの基礎研究 ( 2013年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. (2021年11月 - 2022年1月 ) [提供機関] ブラザー工業 [制度名] 学術・技術指導 [担当区分] 研究代表者 [2]. 大気圧マイクロプラズマを利用した環境浄化の研究 (2006年4月 ) [提供機関] JST [制度名] シーズ発掘試験 [3]. マイクロプラズマを用いた安心・安全な環境対策技術の摸索 (2006年4月 ) [提供機関] JST [制度名] 顕在化ステージ [4]. 大気圧非熱平衡プラズマと触媒を用いた移動発生源用排ガス浄化技術の開発 (1999年4月 ) [提供機関] トヨタ自動車株式会社 [制度名] 第3回トヨタ先端科学技術研究助成
|
[1]. 一般社団法人室内環境学会賞・論文賞 静電気力によるマイクロプラズマ電極上に堆積した微粒子除去の研究 (2020年11月) [受賞者] 清水一男, 野中大輔, クリストフ・ヤロスラヴ, マリウス・ブラジャン, [授与機関] 一般社団法人室内環境学会 [2]. ポスター発表 最優秀賞 大気圧マイクロプラズマ照射による角質層内薬剤浸透性の研究 (2019年9月) [受賞者] 青島知道, クリストフ・ヤロスラヴ, マリウス・ガブリエル・ブラジャン, 清水一男, [授与機関] 静岡県食品技術研究会、静岡大学食品・生物産業創出拠点、静岡県工業技術研究所、静岡県食品産業協議会 [3]. IEEE IAS EPC Melcher Award Microplasma Actuator for EHD Induced Flow (2017年10月) [受賞者] K. Shimizu, M. Blajan, Y. Mizuno, A. Ito [授与機関] IEEE [4]. Creation and Innovation Paper Award 2011(IEEE(米国電気電子学会)主催の合同静電気学会にて受賞) (2012年6月) [備考] 授与・助成団体名(IEEE産業応用部会、アメリカ静電気学会、日本静電気学会、フランス静電気学会) [5]. Creation and Innovation Paper Award 2012(IEEE(米国電気電子学会)主催の合同静電気学会にて受賞) (2012年6月) [備考] 授与・助成団体名(IEEE産業応用部会、アメリカ静電気学会、日本静電気学会、フランス静電気学会)
|
[1]. プラズマ発生用薄膜ガラス電極 [出願番号] 特願2017-74746 (2017年4月4日) |
[1]. The 30th Symp on Plasma processing, (2013年1月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県浜松市
|