トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
名倉 達了 (NAGURA Tatsunori)
名倉 達了 (NAGURA Tatsunori)
准教授
学術院教育学領域 - 美術教育系列
教育学部 - 教科教育学専攻
大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻
地域創造学環
|
|
|
最終更新日:2025/10/30 2:05:08
|
|
教員基本情報
| 修士(美術) 東京藝術大学 2011年3月 |
| 彫刻及び硯の現代的表現と展開について |
| 彫刻、工芸(硯)、現代アート、造形芸術 |
・日本工芸会 ・大学美術教育学会 |
研究業績情報
[1]. 中学校美術科の教材開発と授業実践 ―教科専門からアプローチする附属静岡中学校との連携― 静岡大学教育実践総合センター紀要 33/ 339-348 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 名倉達了、占部史人、川原崎知洋、芳賀正之 [備考] p.p.344-345を執筆。 [2]. 静岡駅周辺の公共彫刻に関する一考察 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学編) 73/ 119-126 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 名倉達了 [3]. 地域課題に取り組むアートによる教育活動Ⅰ -東静岡アート&スポーツ/ヒロバでのフィールドワークを通して- 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学編) 68/ 235-242 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 名倉達了 [4]. 造形・美術における教員研修に関する実態と課題 -教科教育とデザインおよび彫刻領域との連携による研修を通して- 静岡大学教育実践総合センター紀要 《実践報告》 28/ 307-315 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 高橋智子、川原﨑知洋、名倉達了 [備考] P310 [5]. 小笠原圭吾紹介文−鮮やかなつながり めぐるりアート静岡 まち ひと とき、むすぶ 記録集 1/ 12-12 (2018年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 名倉達了
|
[1]. 個展「名倉達了 硯展-Silent-」 (2025年11月 - 2025年12月 ) [発表者] 名倉達了 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 新旧の硯・彫刻作品30点を出品。 [発表場所・発表媒体] 日本橋高島屋S.C.美術工芸サロン [2]. グループ展「第71回日本伝統工芸展」 (2025年9月 - 2026年3月 ) [発表者] 名倉達了 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 新作《遥景硯「空触」》が入選。日本橋三越本店、他の会場で展示された。主催:公益社団法人日本工芸会、文化庁ほか [発表場所・発表媒体] 日本橋三越本店他 [3]. 二人展「parallel」 (2025年9月 - 2025年10月 ) [発表者] 名倉達了 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 小左誠一郎企画による二人展。新作の彫刻4点を展示 [発表場所・発表媒体] HANSOTO清水 [4]. グループ展「A・LIFE・FROM・DEATH ― 死を日常に取り戻す、アートとしての骨壺展 ―」 (2025年8月 ) [発表者] 名倉達了 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 9名によるグループ展。新作インスタレーションの展示と遺書を書くための硯の提案・展示をした。 [発表場所・発表媒体] Black Bird Gallery [5]. グループ展「第56回東海伝統工芸展」 (2025年4月 ) [発表者] 名倉達了 [作品分類] 芸術活動 [発表内容] 新作《遥景硯-夜水鏡-》が入選。主催:公益社団法人日本工芸会東海支部、中日新聞社ほか [発表場所・発表媒体] 愛知県美術館ギャラリー
|
[1]. 自作と創作活動について 第9回創造する伝統賞 授賞式 (2018年2月1日) 招待講演以外 [発表者]名倉達了 [備考] 「第9回創造する伝統賞」の受賞式にて、自作と創作活動について発表した。開催場所:明治記念館、主催:日本文化藝術財団
|
[1]. 用宗ArtProject (2025年4月 - 2026年2月 ) [提供機関] アーツカウンシルしずおか [制度名] 2025年度 「文化芸術による地域振興プログラム:地域クリエイティブ支援」 [担当区分] 研究分担者 [URL] [備考] 共同代表として2025年度から「用宗Art Project」を立ち上げ、アーティストを用宗地区に招聘する「用宗AIR」を担当。 [2]. 美術:1年研修 (2018年10月 - 2019年9月 ) [提供機関] 文化庁 [制度名] 文化庁新進芸術家海外研修制度 [担当区分] 研究代表者 [URL] [備考] 彫刻専門の教育研究期間であるEdinburgh Sculpture Workshopを拠点に、英国内の現代彫刻およびスレート材の研究(調査・作品制作・展示)を行った。
|
[1]. 「静岡県教育委員会教育長賞」 海景硯ー新月光ー (2023年4月) [授与機関] 日本工芸会東海支部 [備考] 第53回東海伝統工芸展 [2]. 「愛知県教育委員会賞」 Fountain#1-Space- (2020年4月) [授与機関] 公益社団法人日本工芸会東海支部 [備考] 第51回東海伝統工芸展 [3]. 「愛知県知事賞」 双円硯 (2018年4月) [授与機関] 公益社団法人日本工芸会東海支部 [備考] 第49回東海伝統工芸展 [4]. 「第9回創造する伝統賞」 (2018年2月) [授与機関] 日本文化藝術財団 [5]. 「 薮前知子賞」 Standard (2017年5月) [授与機関] 株式会社ワコールアートセンター [備考] SICF18
|
[1]. アートプロジェクト運営 (2025年4月 - 2026年2月 ) [備考] 静岡市用宗地区で新たなアートプロジェクト「用宗Art Project」を共同代表として立ち上げた。アーティストを地域に招聘するアーティストインレジデンス「用宗AIR」を担当。 [2]. オープンスタジオ (2024年10月 ) [備考] 静岡市用宗地区Studio Ink Stoneの始動に合わせてオープンスタジオを実施した。彫刻・硯・ワークショップ作品などを展示した。 [3]. ワークショップ (2024年9月 ) [備考] ワークショップ「おもさのかたち:かたちのおもさ」を静岡市用宗地区Studio Ink Stoneで実施。制作物を再構成し、SISのオープンスタジオで展示した。 [4]. コミッションアートワーク (2023年8月 ) [備考] コミッションアートワークとして、彫刻作品《循候の庭-The Water Cycle-》を制作。愛知県名古屋市エニシオ名駅のエントランスホールに恒久設置。 [5]. ワークショップ (2022年9月 - 2022年9月 ) [備考] ワークショップ「ふれてみること・わたしたちの学校」を愛知県新城市鳳来寺小学校5•6年児童を対象に実施。協働制作作品として現代アート展「ビの被写界深度」にて展示。
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2025年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 芸術論 (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [3]. 学部専門科目 地域創造演習ⅣA (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [4]. 学部専門科目 地域創造演習ⅣB (2025年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [5]. 学部専門科目 教職実践演習(教諭) (2025年度 - 後期 ) [備考] 副担当
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 1 人 卒研指導学生数(4年) 7 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 7 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 6 人 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 1 人
|
[1]. 審査員長 天野裕夫賞 (2015年8月) [受賞学生氏名] 小貫佑太朗、ヒル貴司、石川瑛美、齋藤沙都、藤田一馬 [授与団体名] 瑞浪美濃源氏七夕まつり実行委員会 [備考] 瑞浪粘土フェスタ2015:グループによる彫刻制作 |
[1]. 2022年度 附属静岡中学校「追究」 (2022年9月 - 2022年10月 ) [備考] 附属静岡中学校で実施されている「追究(美術)」の授業のうち2コマ分を担当した。 [2]. 2021年度 附属静岡中学校「追究」 (2021年6月 - 2022年1月 ) [備考] 附属静岡中学校で実施されている「追究(美術)」の授業のうち2コマ分を担当した。 [3]. 2020年度 附属静岡中学校「追究」 (2020年6月 - 2021年1月 ) [備考] 附属静岡中学校で実施されている「追究(美術)」の授業のうち2コマ分を担当した。 |
社会活動
[1]. イベント出展 硯体験イベント (2024年10月 ) [内容] 第9回西郷工芸祭に招待出展し、硯の体験コーナーを実施した。 [備考] 鳥取市西郷地区公民館 [2]. 講習会 教員免許更新講習/講師 (2020年11月 ) [内容] 「図画工作科における表現と鑑賞の魅力」を担当した。 [備考] 静岡大学 [3]. 研修会 図画工作科・美術科教育研修会2017/講師 (2017年8月 ) [内容] 現役教員の研修の分担講師として「アートの世界:過去・現在・未来」について彫刻の観点から講義を行った。 [備考] 会場:静岡大学、担当:髙橋智子、川原崎知洋、名倉達了、主催:静岡大学美術教育講座髙橋研究室 [4]. 展示 キュレーション (2017年6月 - 2017年10月 ) [内容] めぐるりアート静岡2017のうち、小笠原圭吾のキュレーションを担当し、作品展示、ワークショップ等のマネジメントを担当した。 [備考] 東静岡アート&スポーツ/ヒロバ [5]. 公開講座 教員免許状更新講習/講師 (2016年8月 ) [内容] 教員免許状更新講習「表現と鑑賞の魅力から教材の可能性を探る」のうち、表現分野について担当した。 [備考] 会場:静岡大学、担当:髙橋智子、名倉達了
|
[1]. テレビ 第63回日本伝統工芸展 (2016年9月25日) [概要]NHK日曜美術館:「匠(たくみ)の技 未来の美〜第63回日本伝統工芸展〜」にて日本工芸会奨励賞受賞作「暁岸硯」が紹介された。 [2]. 新聞 受賞作について (2016年9月21日) [概要]暁岸硯の制作について、インタヴューが掲載された。 [3]. 新聞 第63回日本伝統工芸展 (2016年8月30日) [概要]朝日新聞:日本工芸会奨励賞受賞作「暁岸硯」が紹介された。 [4]. 新聞 鳳来寺小学校校章 (2016年3月10日) [概要]中日新聞:デザイン制作した校章が紹介された。 [5]. 新聞 第47回伝統工芸展 (2016年3月9日) [概要]中日新聞:入賞作品「遥岸硯」について掲載された。
|
[1]. 用宗アートプロジェクト共同代表 (2025年4月 ) [2]. めぐるりアート静岡2016実行委員会 (2016年4月 ) |
国際貢献実績
管理運営・その他