[1]. 協調的集団インタラクションにおける役割分担の理解:集団のトップダウンとボトムアップ処理を統合する情報処理モデルの提案   認知科学   33/2   accepted-    (2026年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] 市川 淳, 山田 雅敏, 藤井 慶輔, 竹内 勇剛     [2]. Trends and performance visualization of clutch time in Japan’s professional B. League    arXiv   /   -    (2025年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Shiiku, S., Ichikawa, J.    [DOI] [3]. TrackID3x3: A dataset and algorithm for multi-player tracking with identification and pose estimation in 3x3 basketball full-court videos   Proceedings of the 8th International ACM Workshop on Multimedia Content Analysis in Sports (ACM MMSports 2025)   /   -    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] Yamada, K., Yin, L., Hu, Q., Ding, N., Iwashita, S., Ichikawa, J., Kotani, K., Yeung, C., & Fujii, K.    [DOI] [4]. 異文化コミュニケーションにおける指示詞の空間認識の違い   ヒューマンインタフェース学会論文誌   27/3   177-186    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] 王 斌宇, 市川 雅也, 椎久 翔太, 市川 淳, 前川 知行, 竹内 勇剛     [5]. Applying team strategies for dynamic coordination: A comparative study of expertise using 3-on-3 basketball   SportRxiv   /   -    (2025年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Ichikawa, J., Yamada, M., Iwaihara, Y., Ichinose, G., Fujii, K.    [DOI]
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. Sports-vmTracking: Pose-driven virtual markers for identity-preserving tracking in 3x3 basketball   5th International Symposium on Computer Science in Sport (IACSS 2025)  (2025年9月14日)  招待講演以外   [発表者]Yin, L., Yeung, C., Hu, Q., Ichikawa, J., Azechi, H., Takahashi, S., & Fujii, K. [2]. Trends and performance visualization of clutch time in Japan’s professional B. League   5th International Symposium on Computer Science in Sport (IACSS 2025)  (2025年9月14日)  招待講演以外   [発表者]Shiiku, S., & Ichikawa, J. [3]. 集団のトップダウンとボトムアップ処理に基づく戦術適用:3 on 3バスケットボールを用いた探索的検討   日本認知科学会第42回大会  (2025年9月13日)  招待講演以外   [発表者]市川 淳, 山田 雅敏, 祝原 豊, 一ノ瀬 元喜, 藤井 慶輔 [4]. 大学生を対象としたリテラシー教育実験の試み:情報の身体接地性が信頼性評価に与える影響の調査   日本認知科学会第42回大会オーガナイズドセッション「ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究の社会実装」  (2025年9月12日)  招待講演以外   [発表者]遠山 紗矢香, 市川 淳 [5]. 選手は応援をどう捉えているか:インタビューデータの共起ネットワーク分析   電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年8月研究会  (2025年8月21日)  招待講演以外   [発表者]岡田 悠馬, 市川 淳
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 集団協調における介入判断と運動調整の情報処理モデルを用いた理解とスポーツ現場応用   ( 2024年4月  ~ 2027年3月 )   若手研究   代表  [2]. 身体運動の協調における他者の行動予測に関する認知モデルの構築   ( 2021年4月  ~ 2023年3月 )   若手研究   代表  [3]. 運動協調の達成過程における他者視点の理解の解明  ( 2019年8月  ~ 2021年3月 )   研究活動スタート支援   代表 
  | 
			
				
			
				[1]. スポーツ現象の計測・プロセス分析・社会実装をつなぐ循環型研究基盤の創出  (2025年11月  - 2027年3月 ) [提供機関] 第一三共  [制度名] 「はばたく次世代」応援寄付プログラム  [担当区分] 研究代表者    [2]. 局面を変える選手交代:パフォーマンスを高める連携の情報処理モデルの解明と実践 (2025年4月  - 2026年3月 ) [提供機関] 公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団  [制度名] スポーツチャレンジ研究助成(基本)/第19期生  [担当区分] 研究代表者    [3]. 集団協調における動的な空間構成の抽出及び情報共有の基盤認知の解明 (2024年11月  - 2025年3月 ) [提供機関] 静岡大学  [制度名] 令和6年度新学術領域開拓のための異分野間研究ネットワーク構築による研究力推進事業  [担当区分] 研究代表者    [4]. 認知科学を軸とした超異分野融合に基づくスポーツの連携理解と社会実装 (2024年7月  - 2026年3月 ) [提供機関] 第一三共  [制度名] 「はばたく次世代」応援寄付プログラム  [担当区分] 研究代表者    [5]. 幾何学的連携構造を体感させて理解を促す練習の考案と実践 (2024年7月  - 2025年3月 ) [提供機関] 静岡大学  [制度名] 令和6年度超領域研究推進本部「融合研究促進費」による研究支援  [担当区分] 研究代表者   
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 入賞  エネルギー地形解析を用いたパスネットワークの特徴分析 (2025年1月)   [受賞者] 横山 瑞季, 市川 淳, 阿部 真人, 一ノ瀬 元喜  [授与機関] 2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション・サッカー部門   [2]. 優秀賞  サッカーの守備突破の瞬間を捉えるためのラインブレイク予測モデルの構築と分析 (2025年1月)   [受賞者] 八木 翔摩, 益留 琢磨, 宮川 大樹, 福嶋 克茂, 市川 淳, 一ノ瀬 元喜  [授与機関] 2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション・ポスター部門   [3]. 2020年度研究会発表賞  Virtual Reality を用いた屋内災害におけるパニック行動分析 (2021年3月)   [受賞者] 市川 淳  [授与機関] 日本認知科学会知覚と行動モデリング研究分科会   [4]. 大会発表賞  なぞり課題を用いた運動協調における役割の検討 (2020年12月)   [受賞者] 市川 淳  [授与機関] 日本認知科学会第37回大会   [5]. 優秀賞  トピックモデルを用いた避難における集団行動特性の分析 (2020年7月)   [受賞者] 市川 淳  [授与機関] 第34回人工知能学会全国大会  
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年3月研究会 (2025年3月)   [役割] 責任者(議長、実行委員長等)    [2]. 人工知能学会誌特集「スポーツ×情報学×インタラクション」  (2025年1月)   [役割] 責任者(議長、実行委員長等)    [3]. CogSci 2024 Meetup in Hamamatsu (2024年7月)   [役割] 責任者以外     [備考] 運営担当 [4]. HAIシンポジウム2024 (2024年3月)   [役割] 責任者以外     [備考] ローカル担当  [5]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2024年3月研究会 (2024年3月)   [役割] 責任者(議長、実行委員長等)   
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 日本認知科学会第42回大会オーガナイズドセッション「ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究の社会実装」オーガナイザ (2025年9月  ) [2]. 第39回人工知能学会全国大会企画セッション「『スポーツ×情報学×インタラクション』の創発:現場を“支える”データの利活用」オーガナイザ (2025年5月  ) [3]. 日本認知科学会第41回大会オーガナイズドセッション「ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究」オーガナイザ (2024年10月  ) [4]. 日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション「認知的インタラクションフレームワークに基づいた工学的有効性と科学的妥当性を両立する他者モデル」オーガナイザ  (2022年9月  ) [5]. 日本認知科学会第38回大会オーガナイズドセッション「行動実験と計算機シミュレーションの接続-認知的インタラクションフレームワークの構築に向けて-」オーガナイザ  (2021年9月  )
  |