[1]. Oxicam-type nonsteroidal anti-inflammatory drugs enhance Agrobacterium-mediated transient transformation in plants Plant Biotechnology 39/ 323-327 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Seung-won Choi1,2, Kie Kumaishi3, Reiko Motohashi4, Harumi Enoki4, Wiluk Chacuttayapong4, Tadashi Takamizo5, Hiroaki Saika6, Masaki Endo6, Tetsuya Yamada7, Aya Hirose7, Nobuya Koizuka8, Seisuke Kimura9,10, Yaichi Kawakatsu9, Hiroyuki Koga11, Emi Ito2,12, Ken Shirasu1,*, Yasunori Ichihashi3,** [DOI] [2]. Three species of Fusarium involved in the dry rot of taro (Colocasia esculenta) in Kagoshima Prefecture, Japan Journal of General Plant Pathology 89/ 16-23 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Masi Sireli, Shinichirou Kodama, Kazuhiro Ikezawa, Yatsuka Nishi, Masato Kawabe, Reiko Motohashi, Ken Komatsu & Tsutomu Arie [3]. ヤポネシア人は稲作渡来前にサトイモを食べていたのか アグリバイオ 6/9 48-52 (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 斉藤 惟奈 ・篠村 菜月 ・小西 達夫 ・花森 功仁子・ 藤井 浩・大村 三男 ・本橋 令子 [4]. Ease of swallowing potato paste in people with dysphagia: effect of potato variety International Journal of Food Properties 24/1 615-626 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Wakana Kunimaru, Seiko Ito, Reiko Motohashi & Eiko Arai [DOI] [5]. Effects of taro (Colocasia esculenta L. Schott) drying on the properties of taro flour and taro flour products Food Science and Technology Research 27/3 369-379 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Mai DEGUCHI 1 , Seiko ITO 2 , Reiko MOTOHASHI 3 , and Eiko ARAI 2*
|
[1]. ヤポネシア人の起源と成立 第3巻『ヤポネシアの動植物ゲノム』11章 サトイモのゲノム解析 朝倉書店 (2025年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]本橋 令子 [担当範囲] 11章 サトイモのゲノム解析 [2]. クロモプラストへの分化メカニズム 葉緑体からクロモプラストへの分化とカロテノイドの関係 化学と生物 (2024年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]本橋 令子、小久保 祥子 [担当頁] vol.62, No.11 2024 [3]. Phylogeographic History of Plants and Animals Coexisting with Humans in Asia. chapter 7 [Evaluating the interesting journey of taro plant varieties to Japan using phylogenetic analysis] Springer (2024年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Reiko Motohashi,Yuina Saitou,Natasuki Shinomira,Tatsuo Konishi,Hiroshi Fujii,Mitsuo Omura,Naoki Osada, [担当頁] Chapter 7 [4]. 静岡大学イノベーション社会連携推進機構の取り組みについて 日本木材加工技術協会 木材工業 令和4年2月号 (2021年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]本橋令子 [総頁数] 4ページ [5]. Using an improved method of Agrobacterium-mediated transformation to attempt to make larger seeds to increase oil production. The Jatropha Genome. Chapter 12 Springer (2017年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]本橋 令子
|
[1]. サトイモの来た道 日本植物学会 89大会 (2025年9月18日) 招待講演 [発表者]本橋令子 [2]. シロイヌナズナにおけるフェアリー化合物処理応答のメカニズム解明 日本植物バイオテテクノロジー学会42回大会 (2025年9月7日) 招待講演以外 [発表者]谷口有希、岩本耕太郎、圓山恭之進、謝肖男、崔 宰熏、河岸洋和、本橋令子 [3]. トマトリポカリンの温度ストレス応答と組織別発現解析 植物バイオテクノロジー学会 42回大会 (2025年9月6日) 招待講演以外 [発表者]小久保祥子、松井真宙、斉藤貴子、本橋令子 [4]. トマトの根におけるリポカリンの機能解析 日本植物バイオテテクノロジー学会42回大会 (2025年9月6日) 招待講演以外 [発表者] 松井真宙 冨安美玖 小久保祥子 齋藤貴子 本橋令子 [5]. 病害防御応答に関与する葉緑体タンパク質の機能解析 日本植物バイオテテクノロジー学会42回大会 (2025年9月6日) 招待講演以外 [発表者]中島萌美路、星野孝太、松永遥平、本橋令子
|
[1]. 国内共同研究 エレクトロポーレーションを用いたサトイモの遺伝子導入法の確立 代表 ( 2021年3月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 個別共同利用研究 [2]. 国内共同研究 品種の特性調査によるサトイモ茎頂を用いた高効率な超低温保存法の確立 代表 ( 2021年3月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究 [3]. 国内共同研究 効率の良い熱帯地域由来のタロ(サトイモ)の茎頂超低温保存法の確立 代表 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [4]. 国内共同研究 遺伝子組換えによるジャトロファの種子大型化 代表 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [5]. 国内共同研究 トマト果実の果色変異体を用いたクロモプラスト分化メカニズムの解明 ( 2010年4月 )
|
[1]. アジア、オセアニア、マダガスカルにおけるデンプン食料源としての大型サトイモ科植物 ( 2024年10月 ~ 2029年3月 ) 国際共同研究加速基金 分担 [2]. ヤポネシア人とサトイモの来た道 ( 2021年4月 ~ 2023年3月 ) 新学術領域研究(研究領域提案型) 代表 [3]. 高感度フォトン検出技術を用いた植物の環境日変動応答の解明 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. カンキツ果実における「回青」現象の発生機構の解明 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. サトイモ遺伝資源の分子遺伝学的解析・保全整備と耐病性育種素材の探索 ( 2017年9月 ~ 2020年1月 ) 基盤研究(B) 代表
|
[1]. 気候変動に対応した海草ブルーカーボンシンクの最大化に向けたマリンインフォマティクス基盤構築 (2025年4月 - 2029年3月 ) [提供機関] マリンインフォマティクス研究機構 [制度名] マリンインフォマティクス研究機構 研究開発テーマ研究 [担当区分] 研究代表者 [2]. 葉緑体関連物質を用いた昆虫忌避剤の開発 (2021年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構 [制度名] 一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構2021年度 助成金 [担当区分] 研究代表者 [3]. 作物の生理変化を早期診断することでスマート農業への貢献が期待されるフォトン検出を用いた次世代の光合成機能センシングの原理検証 (2018年12月 - 2019年12月 ) [提供機関] JST [制度名] A-STEP機能検証フェーズ 試験研究タイプ 平成30年度第2回公募 [担当区分] 研究代表者 [4]. 遅延蛍光を用いた網羅的な新規葉緑体タンパク質の機能解析 (2016年10月 - 2017年9月 ) [提供機関] 公益財団法人 光科学技術研究振興財団 [5]. 作物栽培環境制御のための遅延蛍光を用いた新規光合成活性測定システムの構築 (2016年4月 - 2018年3月 ) [提供機関] 一般財団法人 東海産業技術振興財団
|
[1]. 日本学術振興会 特別研究員等書面審査 (2019年6月) [授与機関] 学術振興会 |
[1]. 日本植物バイオテクノロジー学会 シンポジュウム開催 植物バイオテクノロジーとデジタル情報解析が牽引するバイオエコノミー社会の実現 (2021年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 日本、オンライン [2]. ジェンダーサミット10 WG3 男性・男子にとってのジェンダー平等 委員 (2017年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京都 [3]. 第 13 回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム 「国際的な視点から見た男女共同参画の推進」 (2015年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 千葉大学けやき会館 [備考] 実行委員 [4]. 第12回 日本ナス科コンソーシアム年会 (2015年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 明治大学 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 [備考] 実行委員 [5]. 第 12 回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム分科会B 同居支援への支援案の模索(Looking for a way out of the “Dual career” problem) (2014年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京大学駒場キャンパス
|
[1]. 海外フィールドワーク研修の学生引率 (2019年8月 - 2019年8月 )
|