[1]. Construction of a comprehensive functional screening system for Phanerochaete sordida YK-624 cytochrome P450s: identification of catalytic enzymes for emerging contaminant degradation Journal of Hazardous Materials 489/ - 137666 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ru Yin, Yuta Nayuki, Wonhi Park, Ruka Matsuura, Chuichiro Otomaru, Haruka Yamada, Akiko Ono, Hirofumi Ichinose, Toshio Mori, Hirokazu Kawagishi, Hirofumi Hirai [DOI] [2]. Uncovering of hericenones in the fruiting bodies of Hericium erinaceus through interdisciplinary collaboration Journal of Natural Products 88/ 80-85 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] J. Wang, J. Wu, R. Yamaguchi, K. Nagai, C. Liu, J-H. Choi, H. Hirai, X. Xie, S. Kobayashi, H. Kawagishi [DOI] [3]. Biodegradation of non-steroidal anti-inflammatory drug loxoprofen by a hyper lignin-degrading fungus Phanerochaete sordida YK-624 under non-ligninolytic conditions Chemosphere 364/ - 143265 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] R. Yin, J. Wu, K. Nagai, T. Mori, A. Ono, J. Wang, H. Kawagishi, H. Hirai [DOI] [4]. 「白色腐朽菌」が好気的に水素を産生していることを発見 クリーンエネルギー 33/8 54-59 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 平井浩文 [備考] 依頼執筆 [5]. Biotransformation and detoxification of tetrabromobisphenol A by white-rot fungus Phanerochaete sordida YK-624 Journal of Hazardous Materials 465/ - 133469 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Toshio Mori, Sayaka Sugimoto, Syouma Ishii, Jing Wu, Akihiko Nakamura, Hideo Dohra, Kaoru Nagai, Hirokazu Kawagishi, Hirofumi Hirai [DOI]
|
[1]. きのこの生物活性と応用展開 シーエムシー出版 (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]平井 浩文 他 [担当頁] 333-343 [備考] きのこによる環境汚染物質浄化
について執筆した。 [2]. Green Science and Technology CRC Press (2019年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]H. Hirai et al. [担当範囲] Woody biorefinery with white-rot fungi [総頁数] 342 [担当頁] 14-29 [3]. きのこの生理機能と応用開発の展望 S&T出版 (2017年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]平井 浩文,他44名 [備考] 第4章 農林資源としてのきのこの新技術
第2節 きのこを利用した環境汚染物質浄化技術の可能性
について執筆した。 [4]. バイオマス由来の高機能材料 ~セルロース、ヘミセルロース、セルロースナノファイバー、リグニン、キチン・キトサン、炭素系材料~ (株)NTS (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]平井 浩文 [備考] 「第4章 リグニン」の「第2節 白色腐朽菌による低環境負荷型のリグニン分解」(155-162頁)を執筆した。 [5]. 生命と環境の科学 地人書館 (1999年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]江口文陽,桧垣宮都,渡辺泰雄,平井浩文,他5名 [備考] 植物成分の生合成と利用について執筆した。
|
[1]. Degradation of the ibuprofen by the hyper lignin-degrading fungus Phanerochaete sordida YK-624 International Symposium on Wood Science and Technology with the Session of 2025 World Wood Day Symposium and The Seventh IUFRO Forest Products Culture Colloquium (2025年3月19日) 招待講演以外 [発表者]Wonhi Park, Akiko Ono, Wu Jing, Toshio Mori, Hirokazu Kawagishi, Hirofumi Hirai [備考] 仙台国際センター [2]. 高活性リグニン分解菌Phanerochaete sordida YK-624株によるピレスロイド殺虫剤シペルメトリン分解機構の解析 第75回日本木材学会大会 (2025年3月19日) 招待講演以外 [発表者]朴 苑喜、太田 こころ、長井 薫、小野 晶子、呉 静、河岸 洋和、平井 浩文 [備考] 仙台国際センター [3]. 白色腐朽菌-細菌複合微生物系の菌叢構造変化が木材腐朽特性に及ぼす影響 第75回日本木材学会大会 (2025年3月19日) 招待講演以外 [発表者]河村 潤哉、平井 浩文、森 智夫 [備考] 仙台国際センター [4]. 好気的水素産生白色腐朽菌Trametes versicolor K-41株の水素産生能向上に関する研究 第75回日本木材学会大会 (2025年3月19日) 招待講演以外 [発表者]小野 晶子、森 紗矢佳、加河 優希菜、森 智夫、河岸 洋和、平井 浩文 [備考] 仙台国際センター [5]. 白色腐朽菌Phanerochaete sordida YK-624株のリグニン分解に関わる転写因子の探索 第75回日本木材学会大会 (2025年3月19日) 招待講演以外 [発表者]伊井野 大河、大石 悠太郎、平井 浩文、森 智夫 [備考] 仙台国際センター
|
[1]. 学内共同研究 陸域バイオマスの生産と機能の活用に関する研究:社会との連携を視野に入れて 代表 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 ) [備考] 超領域研究会・連携課題 [2]. 企業等からの受託研究 環境ホルモン汚染土壌浄化能を強化した担子菌の開発 代表 ( 2008年7月 ~ 2009年3月 ) [相手先] JST [備考] JST シーズ発掘研究課題 [3]. 国内共同研究 リグニン分解酵素の海藻への応用 代表 ( 2008年5月 ~ 2008年6月 ) [4]. 国内共同研究 抗MRSA、抗真菌活性に基づく機能性食品や抗菌グッズの開発・キノコの抗アレルギー活性を利用した機能性食品の開発 ( 2006年8月 ~ 2007年2月 ) [5]. 国内共同研究 FOX Hunting Systemによるダイオキシン類浄化遺伝子の網羅的解析 ( 2006年4月 )
|
[1]. 高活性リグニン分解菌を用いた新規リグニンリファイナリー技術の構築 ( 2023年6月 ~ 2025年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [2]. 白色腐朽菌の環境汚染物質代謝能の意義解明及び汚染環境浄化への発展的応用 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [3]. 白色腐朽菌を用いたリグニン由来フェノール類高産生技術の確立 ( 2020年8月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [4]. 新規白色腐朽菌の好気的水素産生メカニズムの解明 ( 2018年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [5]. 新規白色腐朽菌によるメタン・ブタノール産生経路の解明 ( 2018年4月 ~ 2020年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表
|
[1]. フェアリーリング惹起物質の植物成長制御機構解明とその応用展開 (2011年7月 - 2017年3月 ) [提供機関] 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 [制度名] イノベーション創出基礎的研究推進事業・技術シーズ開発型研究一般枠 [2]. 木質バイオマスのワンステップバイオエタノール発酵菌の開発 (2010年4月 - 2011年3月 ) [提供機関] 財団法人静岡総合研究機構 [制度名] 学術教育研究推進事業費補助金(静岡SOE) [3]. 然キノコから高齢社会の重要疾患予防因子の探索 (2010年4月 - 2011年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 超領域研究推進(高齢化・福祉社会を支えるナノバイオ・ナノテクノロジー研究) [4]. キノコ中の急性脳症原因物質の特定と発症機序の解明及び検出法の開発 (2009年4月 - 2012年3月 ) [提供機関] 農林水産省 [制度名] レギュラトリーサイエンス新技術開発事業 [5]. 高活性リグニン分解菌によるカビ毒アフラトキシンの分解・無毒化機構の解明 (2009年4月 - 2010年3月 ) [提供機関] 財団法人杉山報公会 [制度名] 平成21年度・財団法人杉山報公会・研究助成
|
[1]. 第57回 日本木材学会賞 (2017年2月) [備考] 課題名:高活性リグニン分解菌によるリグニン分解とその応用に関する研究
授与・助成団体:一般社団法人 日本木材学会 [2]. 第35回森喜作賞 (2013年7月) [備考] 公益信託森喜作記念椎茸振興基金 [3]. IJRC奨励賞 (課題名:リグニン及び環境汚染物質高分解性担子菌の開発) (2010年3月) [備考] 授与・助成団体名(静岡大学イノベーション共同研究センター) [4]. 第13回 日本木材学会奨励賞 (2002年1月) [備考] 課題名:白色腐朽菌によるクラフトパルプのバイオブリーチングに関与する酸化還元酵素系の機能
授与・助成団体名:日本木材学会
|
[1]. 放射性セシウムを含む植物バイオマスの処理方法 [出願番号] 特願2015-021988 (2015年2月6日) [2]. 担子菌を用いるエタノールの製造方法 [出願番号] 特願2011-122579 (2011年5月31日) [3]. 白色腐朽菌の形質転換体の作出方法及び該方法により得られた形質転換体 [出願番号] 111735 (2007年4月20日) [特許番号] 263862 |
[1]. 日本木材学会中部支部大会 (2018年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学 [2]. 日本きのこ学会第20回大会 (2016年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県男女共同参画センター(静岡市) [3]. 環境微生物系学会合同大会2014 (2014年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] アクトシティ浜松 [4]. 2nd Symposium on biotechnology applied to lignocelluloses (2012年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 福岡 [備考] プログラム編集委員
|
[1]. 特許公開平11-253917、リグニンの生分解方法及びリグニン除去剤 (1998年1月 )
|