| 博士(学術)   名古屋大学人間情報学研究科   2006年3月 | 
				
			
				| 人文・社会 - 認知科学 情報通信 - ヒューマンインタフェース、インタラクション
 情報通信 - 知能情報学
 情報通信 - 学習支援システム
 | 
				
			
				| 認知アーキテクチャを利用した認知モデルの構築と評価 認知モデルを活用したインタラクティブシステムの開発と評価
 Human-Computer Interactionにおける生理行動データの分析
 | 
				
			
				| 認知モデルを用いたモデルベース回想法の開発と評価 生体信号のカジュアルな計測技術の開発とヒューマンインタフェースへの応用
 コミュニケーションの文化進化に関わる実験室実験およびモデルの構築
 | 
				
			
				| 認知モデル, インタラクティブシステム, 知的学習支援, 生理/行動データ分析 | 
				
			
				| ・Cognitive Science Society ・日本認知科学会
 ・電子情報通信学会
 ・人工知能学会
 | 
				
			
				| https://acml-shizuppi.net/ | 
				
			
				| [1]. 1.自閉傾向を持つ方のコミュニケーションの方法を理解する研究/2.個人写真を使った記憶の回想支援 ( 2019年度 -   ) [分野] 7.地域連携  [URL] | 
		
			
			
				
			
				| [1]. Estimation of ICAP States Based on Interaction Data During Collaborative Learning Journal of Educational Data Mining   16/2   149-176    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Yoshimasa Ohmoto, Shigen Shimojo, Junya Morita, Yugo Hayashi    [DOI]
 [2]. 個別化認知モデルとの相互作用を通した音韻意識の推定手法の検討
 ヒューマンインタフェース学会論文誌   26/4   -    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] 西川 純平, 森田 純哉    [DOI]
 [3]. Traits Inference on Virtual Agents Driven by Cognitive Curiosity Models
 The 12th Interaational Conference on Human-Agent Interaction   /   -    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Kazuma Nagashima, Junya Morita
 [4]. Intrinsic motivation in cognitive architecture: intellectual curiosity originated from pattern discovery
 Frontiers in Artificial Intelligence    /   -    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] Kazuma Nagashima, Junya Morita, and Yugo Takeuchi    [DOI]
 [5]. 運動スキーマを活用した運動学習の認知モデリング
 ヒューマンインタフェース学会論文誌   26/3   315-328    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] 長島 一真, 西川 純平, 米田 凌, 森田 純哉    [DOI]
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 行動情報学 共立出版   (2025年)
 [著書の別]著書(教育)
 [単著・共著・編著等の別]  共編者
 [著者]森田 純哉・永吉 実武・金 鎭赫 ・遠藤 正之・大島純・大島律子・大本 義正・梶原 千里・狩野 芳伸・後藤 謙太郎・莊司 慶行・白井 靖人・高橋 晃・永吉 実武・西村 崇宏・福田 直樹・遊橋 裕泰・李 皓   [総頁数] 184  [担当頁] 1-184
 
 [2]. 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
 (株) 技術情報協会   (2021年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]森田 純哉  [担当範囲] 第8章  第5節  行動変容を志向したマルチモーダルデータからのユーザ行動モデリング : 認知アーキテクチャを活用したインタラクションデザインの事例   [担当頁] 437--445  [URL]
 
 [3]. 生体情報センシングと人の状態推定への応用
 (株) 技術情報協会   (2020年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  分担執筆
 [著者]森田 純哉, 佐久間 一輝, 野村 太輝, 平山 高嗣, 榎堀 優, 間瀬 健二  [担当範囲] 第5章  第4節 脳波と深層学習を活用した記憶の想起に伴う快不快感情の認識   [担当頁] 473--485  [URL]
 | 
				
			
				| [1]. 自己他者理解のための認知モデリング 日本認知科学会 研究分科会 SIGCCS 第一回研究分科会  (2025年3月16日)  招待講演
 [発表者]森田純哉
 [備考] JAIST金沢オフィス
 [2]. 言語と身体を統合する認知モデルベースロボットの特別支援教育に対する位置付け
 日本認知科学会 研究分科会 SIGCCS 第一回研究分科会  (2025年3月16日)  招待講演以外
 [発表者]西川純平・佐々木康佑・森田純哉
 [備考] JAIST金沢オフィス
 [3]. 好奇心のモデルにおける各水準のモデルの接続
 日本認知科学会 研究分科会 SIGCCS 第一回研究分科会  (2025年3月16日)  招待講演以外
 [発表者]長島一真・森田純哉
 [備考] JAIST金沢オフィス
 [4]. 共通基盤の構築に寄与する認知機能:モジュラー生成モデルによるシミュレーション
 言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)  (2025年3月12日)  招待講演以外
 [発表者]馬場 龍之介, 森田 純哉, 天谷 武琉, 東中 竜一郎, 竹内 勇剛
 [URL]
 [備考] 長崎
 [5]. しりとり単語系列の特徴を制御する認知的要因に関する認知モデルを利用した調査
 言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)  (2025年3月12日)  招待講演以外
 [発表者]西川 純平, 佐々木 康佑, 森田 純哉
 [URL]
 [備考] 長崎
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 対話的モデルベース回想法の自然化と社会的接地  ( 2022年4月  ~ 2024年3月 )   新学術領域研究(研究領域提案型)   代表 [備考] 研究領域「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」における公募研究
 
 [2]. 協力ゲームHanabiを用いた協力行動生成プロセスの解明  ( 2021年4月  ~ 2025年3月 )   基盤研究(B)   分担
 
 [3]. 多様な個人と対話するモデルベース回想法のデザイン  ( 2020年4月  ~ 2022年3月 )   新学術領域研究(研究領域提案型)   代表
 
 [4]. 階層的コミュニケーションの成立に寄与する自閉傾向に関する認知モデリング  ( 2020年4月  ~ 2022年3月 )   新学術領域研究(研究領域提案型)   代表
 
 [5]. 協同学習における主体的な学びの育成のための知的学習支援システムに関する総合的検討  ( 2020年4月  ~ 2024年3月 )   基盤研究(B)   分担
 
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. ローカルエコーチェンバーをステアリングするトラスト調和メカニズムの認知的検討 (2023年11月  - 2027年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構  [制度名] RISTEX 社会技術研究開発センター  [担当区分] 研究代表者 [2]. 忘却するWeb情報提示機構の実装と認知的・経済的価値の評価 (2018年10月  - 2021年9月 ) [提供機関] 日本学術振興会  [制度名] 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業  [担当区分] 研究代表者  [URL]
 [3].  (2008年11月  ) [提供機関] 大川情報通信基金  [制度名] 研究助成
 | 
				
			
				| [1]. WiNF 2022 最優秀賞  単語分散表現を用いた概念の身体的イメージの生成 (2022年12月) [受賞者] 佐々木 康佑、西川 純平、森田 純哉、Meneses Alexis、酒井 和紀、吉川 雄一郎  [授与機関] WiNF2022プログラム委員会
 [2]. 第5回静岡テックプラングランプリ JR東海賞  学術知に立脚した解釈を可能とする人工知能技術の開発 (2022年11月)
 [受賞者] Applied Cognitive Modeling Lab (ACML)  [授与機関] 第5回静岡テックプラングランプリ
 [3]. 第5回静岡テックプラングランプリ ヤマハ発動機賞  学術知に立脚した解釈を可能とする人工知能技術の開発 (2022年11月)
 [受賞者] Applied Cognitive Modeling Lab (ACML)  [授与機関] 第5回静岡テックプラングランプリ
 [4]. ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム優秀発表賞  メッセージ付きジレンマゲームにおけるコミュニケーションシステムの変化を観察するオンライン実験 (2020年10月)
 [受賞者] 井上 直紀, 森田 純哉  [授与機関] ヒューマンインタフェース学会
 [5]. 人工知能学会研究会優秀賞  ACT-Rによる内発的動機づけのモデル化 (2020年6月)
 [受賞者] 長島一真, 森田純哉, 竹内勇剛  [授与機関] 人工知能学会
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 眠気発生予測装置 [出願番号] 特願2018-187359(P2018-187359)  (2018年10月2日) [2]. 刺激提示システム及び刺激提示方法 [出願番号] 2015-017033  (2015年1月30日)
 | 
				
			
				| [1]. HAIシンポジウム2025 (2025年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 大阪市
 [備考] プログラム委員長
 [2]. 第61回 認知科学会 学習と対話研究分科会:先端AIが発掘する新たな知性のかたち (2024年12月)
 [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 浜松市
 [備考] 企画運営
 [3]. CogSci Meetup 2024 in Hamamatsu (2024年7月)
 [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 浜松市
 [4]. IJCNN 2024 Workshop: Towards Realizing Whole-Brain Computational Models Guided by Cognitive Models (2024年5月)
 [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 横浜市
 [備考] Organizer
 [5]. 認知モデル研究会2021 (2021年1月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] オンライン
 [備考] 2021年1月9日開催
参加登録者数107人
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 人工知能学会会誌特集:「生成AI 時代における認知のモデリング」の編集 (2024年3月  ) 
 |