[1]. Analysis of Short-term and Long-term Effects on Mental State of Suggestions Given by an Agent using Impasse Estimation International Journal on Advances in Intelligent Systems 14/1&2 36-45 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yoshimasa Ohmoto, Hanako Sonobe, Toyoaki Nishida [備考] 執筆そのものはすべて自らが行った。
実験の実施および内容の確認、データの分析と検討において、共著者との協議を行った。 [2]. Learning communication from first-and third-person POVs: how perceptual differences influence the interpretation of conversations whilst waiting. Multimedia Tools and Applications 78/10 13435-13459 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Thovuttikul, S., Ohmoto, Y., & Nishida, T. [3]. Comparison of influence of Thai and Japanese cultures on reasoning in social communication using simulated crowds Journal of Information and Telecommunication 3/1 115-134 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Sutasinee Thovuttikul, Yoshimasa Ohmoto & Toyoaki Nishida [4]. Fake Empathy and Human-Robot Interaction (HRI): A Preliminary Study International Journal of Technology and Human Interaction (IJTHI) 14/1 44-59 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Vallverd'u, J., Nishida, T., Ohmoto, Y., Moran, S. & Lazare, S. [5]. 旅行相談場面の販売員-顧客間のインタラクション:販売員のスキルの違いに見る心的状態の推定と非言語行動の分析. 電子情報通信学会論文誌 D J101-D/2 275-283 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 本田秀仁;松井哲也;大本義正;植田一博;
|
[1]. コグニティブインタラクション: 次世代 AI に向けた方法論とデザイン オーム社 (2022年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共編者 [著者]植田一博、竹内勇剛、大本義正、今井倫太、大北碧、大森隆司、岡夏樹、小野哲雄、澤幸祐、坂本孝丈、鮫島和行、寺田和憲、遠山紗矢香、長井隆行、中村友昭、峯松信明、本田秀仁、山田誠二 [担当範囲] 第2章 編集;2.3節、3.6節(3.6.4項を除く)、3.8節(共著)、column 3.3、column 3.4 執筆 [総頁数] 267 [担当頁] 71-79, 156-169, 177-194
|
[1]. Improving the Engagement of Participants by Interacting with Agents who Are Persuaded During Decision-Making. the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence, ICAART2023 (2023年2月) 招待講演以外 [発表者]Ohmoto Y., Nakaaki H. [備考] Lisbon, Portugal
査読あり [2]. 筆跡情報の多変量解析による幼児のASDスクリーニング特徴の探索的検討 第195回ヒューマンインタフェース学会研究会 (2022年11月) 招待講演以外 [発表者]山元 佑京, 大本義正 [備考] ヒューマンインターフェース学会
ホテルウェルシーズン浜名湖
ヒューマンインターフェース学会研究会賞を受賞 [3]. Improvement of Proactive Attitude by Alternating Enhancement of a Sense of Acceptance and Control. 2022 IEEE International Conference on Agents (ICA) (2022年11月) 招待講演以外 [発表者]Ohmoto, Y., Kino, T. [備考] Adelaide, Australia (Online)
査読あり [4]. 属性一致を行った仲介エージェントによる能動的行動の促進 電子情報通信学会技術研究報告; 信学技報 (2022年8月) 招待講演以外 [発表者]郷田怜花, 大本義正 [備考] 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス [5]. 自律神経系の賦活を促す演出による物語理解の向上 電子情報通信学会技術研究報告; 信学技報. (2022年8月) 招待講演以外 [発表者]中澤悠, 大本義正 [備考] 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
|
[1]. 時間発展的な相互他者モデル推定を伴うインタラクションモデルの開発と評価 ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 協同学習における主体的な学びの育成のための知的学習支援システムに関する総合的検討 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. 意思を持つと感じられる人工物のインタラクションモデルの開発と評価 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 若手研究(B) 代表 |
[1]. 同調認知による没入的体験効果の向上 (2020年3月 - 2021年2月 ) [提供機関] 中山隼雄科学技術文化財団 [制度名] 助成研究A [担当区分] 研究代表者 |
[1]. ヒューマンインターフェース学会研究会賞 筆跡情報の多変量解析による幼児のASDスクリーニング特徴の探索的検討 (2023年3月) [受賞者] 山元 佑京, 大本義正 [授与機関] ヒューマンインターフェース学会 [2]. Best Paper Award Using First- and Third-person POV to Bridge Cultural Misunderstandings in Cognitive Learning System of Different Cultural Communication in Simulated Crowd. (2019年7月) [受賞者] Thovuttikul, S., Ohmoto, Y., & Nishida, T. [授与機関] 18th IEEE International Conference on COGNITIVE INFORMATICS & COGNITIVE COMPUTING [3]. 学生優秀インタラクティブ発表賞 マルチタスクにおける注意誘導刺激の評価 (2017年12月) [受賞者] 鈴木 善樹・大本 義正(京大)・大瀧 翔・森 大樹(トヨタ自動車)・西田 豊明(京大) [授与機関] HCGシンポジウム2017 [4]. Best Paper Award Experimentally Analyzing the Skill Acquisition Model using Task Performance and Physiological Indices (2017年2月) [受賞者] Yoshimasa Ohmoto, Takahiro Matsuda, Toyoaki Nishida [授与機関] The Ninth International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications |
[1]. HAIシンポジウム2023 (2023年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 運営委員長 [2]. 第39回 日本認知科学会全国大会 (2022年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 青山学院大学(オンライン) [備考] プログラム委員 [3]. 日本認知科学会第38回大会 (2021年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン開催 [備考] プログラム委員長 [4]. 7th International Conference on Human-Agent (2019年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 京都 [備考] Local chairとして
|
[1]. 電子情報通信学会 英文論文誌小特集 編集委員 (2023年3月 ) [2]. 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 幹事 (2023年3月 ) [3]. HAIシンポジウムプロシーディング作成担当 (2015年2月 ) [備考] 2023年現在まで継続 |