[1]. Differences in the contributions of sex linkage and androgen regulation to sex-biased gene expression in juvenile and adult sticklebacks. Journal of Evolutionary Biology 33/ 1129-1138 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kitano J, Kakioka R, Ishikawa A, Toyoda A Kusakabe M [DOI] [2]. Seawater transfer down-regulates C-type natriuretic peptide-3 expression in prolactin-producing cells of Japanese eel: Negative correlation with plasma chloride concentration Molecular and Cellular Endocrinology 507/ - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Katayama Y, Wong MK, Kusakabe M, Fujio M, Takahashi N, Yaguchi M, Tsukada T [DOI] [3]. Hormonal regulation of thirst in the amphibious ray-finned fish suggests the requirement for terrestrialization during evolution Scientific Reports 9/ 16347- (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Katayama Y, Takei Y, Kusakabe M, Sakamoto T [DOI] [4]. Gill Na+/K+-ATPase in the threespine stickleback: changes in transcript levels and sites of expression during seawater acclimation. Evolutionary Ecology Research / - (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kusakabe M, Mori S, Kitano J [5]. Body condition and reproductive status of chum salmon during homing migration in Otsuchi Bay, Japan, after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. Fisheries Science 83/1 43-51 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kusakabe M, Nobata S, Saito K, Ikeba K, Ogasawara S, Tanaka K, Takei Y, Hyodo S. [DOI]
|
[1]. Gonadal steroidogenesis in teleost fish World Scientific Press (2005年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Young G,Lokman PM,Kusakabe M,Nakamura I,Goetz FW |
[1]. Differences in gene expression of gill ion transporters between anadromous and freshwater ecotypes of stickleback after seawater acclimation. 9th International Conference on Stickleback Behavior and Evolution (2018年7月5日) 招待講演以外 [発表者]Kusakabe M, Ishikawa A, Kitano J. [2]. Identification of genes essential to overcome salinity stress in threespine stickleback Impacts of Water Quality and Climate Change on Marine Life, Marine Molecular Ecology, Gordon Research Conference (2017年7月) 招待講演 [発表者]Kusakabe M [備考] Hong Kong University of Science and Technology, Hong Kong, China [3]. Transcript levels of cortisol signaling-related genes in the gills of Atlantic salmon (Salmo Salar) following seawater and freshwater acclimations 18th International Congress of Comparative Endocrinology (2017年6月) 招待講演以外 [発表者]Kusakabe M,Yada T,Young G,McCormick SD [備考] Chateau Lake Louise, Banff National Park, Alberta, Canada [4]. Thirst accompanied by water drive is induced by angiotensin II in the mudskipper 8th International Symposium on Fish Endocrinology (2016年6月) 招待講演以外 [発表者]Katayama Y,Kusakabe M,Sakamoto T,Kobayashi Y,Takei Y [備考] Lindholmen Conference Centre, Gothenburg, Sweden [5]. Identification of genes responsible for adaptation to different salinities in threespine stickleback 8th International Symposium on Fish Endocrinology (2016年6月) 招待講演以外 [発表者]Kusakabe M,Ishikawa A,Ravinet M,Yoshida K,Kitano J [備考] Lindholmen Conference Centre, Gothenburg, Sweden
|
[1]. 国内共同研究 シロサケ稚魚の温度耐性メカニズムの解明 代表 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 東京大学大気海洋研究所 [2]. 国内共同研究 淡水イトヨにおける海水適応能喪失メカニズムの解明 代表 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) [相手先] 国立遺伝学研究所 [3]. 国内共同研究 淡水イトヨにおける海水適応能喪失メカニズムの解明 代表 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 国立遺伝学研究所 [4]. 学内共同研究 シロサケ稚魚の温度耐性メカニズムの解明 代表 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) [相手先] 東京大学大気海洋研究所 [5]. 国内共同研究 メダカを用いたリラキシン遺伝子の機能解析 代表 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) [相手先] 自然科学研究機構基礎生物学研究所
|
[1]. 広塩性魚イトヨにおける浸透圧調節能の多様化のメカニズムの解明 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 脊椎動物におけるリラキシンの生理的意義の解明 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [3]. 真骨魚類におけるリラキシンの機能解析 ( 2012年4月 ~ 2014年3月 ) 若手研究(B) 代表 [4]. 魚類の海水適応を支配する脳と腸の内分泌相関 ( 2011年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(A) 分担 [5]. 真骨類におけるコルチコイドの局所代謝調節メカニズムの解析 ( 2010年4月 ~ 2012年3月 ) 若手研究(B) 代表
|
[1]. 流況変化に対する河川-海洋沿岸生態系の応答:狩野川水系における解明と生態系保全策 (2020年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 国土交通省 [制度名] 河川砂防技術研究開発一般研究 [担当区分] 研究分担者 [備考] 研究課題は、毎年審査で最長5年間
|
[1]. 「グローバルサイエンスキャンパス」令和元年度全国受講生研究発表会の引率 (2019年11月 ) [備考] 11月16、17日に日本科学未来館で開催された「グローバルサイエンスキャンパス令和元年度全国受講生研究発表会」に静岡大学未来の科学者養成スクール受講生8名を引率した。 [2]. 静岡大学未来の科学者養成スクール[FSS]海外研修の引率 (2019年8月 ) [備考] 2019年8月10日から18日間の9日香港科技大学で実施された海外研修に、静岡大学未来の科学者養成スクール[FSS]発展コース受講生7名を引率した。 |